クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[632] [633] [634] [635] [636] [637] [638] [639] [640] [641] [642]
今期は成虫の数が少ないのでサンプル数が
少ない。。。いや、少ないから分かりやすいのか?
早々時間もありそうでないので見ている時間は限られます。

 

ミヤマに関してはそのほとんどがワインセラーに入っているので
そんなに影響は受けていないのですね。



でもノコは室内の低温の場所に置いているので
昨日今日の温度差にはかなり影響を受けているはず。

個人的に思うのはこの急激な寒暖差は国産種にとっては
かなり必要で活動を開始するスイッチだと思っています。

当ブログでもよく書いていますが活動を開始してから
充分にエサを与えて・・・と、あります。
経験上 そのほうが成功率は上がります。でも自然下では
どうなのか?



かつて伊豆大島で大量のノコを観察したことがあります。
それこそヤシャブシの若木に♂も♀もかなりの数が付いていたのですが
♀が交尾を拒否することもあるんですね^^)
♂同士のケンカはもちろん、♂と♀のケンカなども見ることができました。
そのときは大量のノコを見たことに歓喜して、いろいろと考えることは
できなかったけど、今思うと好み云々(これはもう擬人化しています。)
もあることにあるんだろうけど、♀のほうに交尾を受け入れる体制が
整っていなかったのかもしれないなと思えます。



話を飼育個体に戻して考えますとね^^)
休眠個体も4ヶ月も経過すると複眼は機能しているし
脚の力も相当なものとなっています。
たぶん羽化後、ある程度の期間を経て完全に成熟し
活動を開始できる時期(交尾産卵が可能な時期)を
見計らっているとは思うのです。その時期を教えるのが
ここ最近の寒暖差だったり季節の変わり目と称される時期なのかな?
と、思います。





このシートを思いついたのは実はウィンカーからです。
元々ボクの発想からですとブレットぐらいしか
思いつかない。。でもシンセリさんのオーナーが
こんなのもあると自分のハーレーに付いている
ダイヤ型のウィンカーを勧めてくれたのが始まりです。



ダイヤ型のウィンカーからこのライトにたどり着き
あのシートとなったのですね^^)



シートデザインを考えているときによく目にしたのが
古い英車のスクランブラー。古い英車はとかく
エンジンが目立つ。何が目立つんだろうとよくよく見ていたら
冷却フィンがやたら細かかったり多かったりしていたので
ビッグフィンを思いつきました。ヤフオクで落としたのですが
非常に安価で手に入れられたところも気に入っています♥



前のSRでもお願いした前後ドラムの黒塗り♪
足元を引き締めます。



今回は洒落でお皿付き。いつもより多く回ってもらいます^^)



素敵すぎるシートライン♥ ベイツのTTシートレプリカに
なりますが、やはりそこはワンオク♪ 嵌り方が違います。
こぉなってくるとキナリのグリップが気にならないですね。



納車時の画像。



こぉなりました♥
まだまだ細かいところに手を加えていきます♪





来る4月5日、26日に延期の連絡が
告知されました。



ボクは比較的 会場から近くに住んでいるのですが
やはり道路は空いているし、繁華街はガラガラです。
早く通常通りに戻ってもらいたいものです。。


元々1種類を何十頭も飼育することは稀で
(それこそ販売を開始する前までですね♪)
トカラオレンジプロジェクトのように目的があれば
別なのですが、それ以外はほとんど一桁に留めてしまう
ことが多いんです。



だからネブトのように3桁。。。とか考えられなかったのですが
ここにきて1種を二桁飼育していることが多くなってきました。



ノコはそんなに羽化ズレはしないけど、いつも自分のが
なくなるので^^)



ミヤマは多めに持っていたほうがいいみたいです。。



そう考えるとマルバネは優秀です♥
なんだかんだで同時期ですもんね♪ 
ただ最近聞いた話ではやはり同亜種同産地を2系統
持っていたほうがいいのかもと思えてきました。

このあたりがドルクスのようにいかないのが
もどかしく感じるのですが、新成虫を見たときは
どこかへ吹っ飛んでしまいます!


今期ブリード 外産ミヤマクワガタを羅列します♪



メアレー。実はこのメアレー以外に
幼虫もいたのですが、なんとウェムケンが
羽化してきました。こちらは外に出さずに
ブリードして羽化させます♪



シュパンキー。形状が違うようです。
こちらも外に出さずにブリードします。



ルニフェル・フランシスカ。
この子は2月のとき嫁ぎ先がなかったのですね。。
なのでブリードします♪

ヨーロッパミヤマ系が2亜種 ミクラミヤマ2ペアいるので
これくらいでいいかなぁと思っています。

ちなみに幼虫ですが・・・
ラエトゥス ゲアン ミシュミ エラフス クラーツ
タイワン あと名前が出てこないけど珍しいヤツ♪
がいるので、(ちなみにクラーツは全頭 前蛹 蛹です。)
今年の外産ミヤマはバラエティです♥






material by:=ポカポカ色=