クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今日は午後から溜まっていたクワ活をやりました♪
今年最初のクワグッズです。
2300クリアボトル。10本購入です。
先日の3リッターより高さがないだけですね。
これに・・・
アクベスを入れます。アクベシアヌスは一昨年と去年とで
全部で10頭ほどいます。
けっこうイイカンジで育ってくれています。
スケールが壊れてしまったので体重が測れていません。。
このあとアマミミヤマ ミクラミヤマ ゲアンミヤマ
などを交換して、最後はルニフェル♪
1頭落ちてしまい、9頭になってしまいました。
交換した一部分。。これから棚に移します。
まぁ先日のマルバネ同様2300だの3000だので
あっとゆーまに手持ちのマットがなくなっていきます。
1400が小さく見えますもんね^^)
ミヤマ・マルバネのエサ交換は、それまで入っていたマットの
状態を見て使えるようならフルイ掛けします。
画像の丸いヤツがフンです。フンは取り除くのですが
その周辺のマットは大事なんですね^^)
このフルイ掛けしたマットを新しいマットに混ぜ込んだり
幼虫の周りに敷いたりまぶしたりして使用します。
理由はあるのですが書くと長くなるので割愛します。
ただ手間はかかるので当然時間も要します。
なので夢中になってしまうのですね。実は同様の理由で
容器も洗わないのです^^)これはこの時期にはありがたいです♥
という訳で、本日のクワ活はミヤマ三昧な一日でした♪
今年最初のクワグッズです。
2300クリアボトル。10本購入です。
先日の3リッターより高さがないだけですね。
これに・・・
アクベスを入れます。アクベシアヌスは一昨年と去年とで
全部で10頭ほどいます。
けっこうイイカンジで育ってくれています。
スケールが壊れてしまったので体重が測れていません。。
このあとアマミミヤマ ミクラミヤマ ゲアンミヤマ
などを交換して、最後はルニフェル♪
1頭落ちてしまい、9頭になってしまいました。
交換した一部分。。これから棚に移します。
まぁ先日のマルバネ同様2300だの3000だので
あっとゆーまに手持ちのマットがなくなっていきます。
1400が小さく見えますもんね^^)
ミヤマ・マルバネのエサ交換は、それまで入っていたマットの
状態を見て使えるようならフルイ掛けします。
画像の丸いヤツがフンです。フンは取り除くのですが
その周辺のマットは大事なんですね^^)
このフルイ掛けしたマットを新しいマットに混ぜ込んだり
幼虫の周りに敷いたりまぶしたりして使用します。
理由はあるのですが書くと長くなるので割愛します。
ただ手間はかかるので当然時間も要します。
なので夢中になってしまうのですね。実は同様の理由で
容器も洗わないのです^^)これはこの時期にはありがたいです♥
という訳で、本日のクワ活はミヤマ三昧な一日でした♪
これ・・・・ノコに限った話なんですが
個体によって違うんですね^^)
元々の血ではないようです。
同じ親からでもいろいろ出てきます。
羽化した時の外的要因(蛹室の湿度など)なのかな?
と、思った時もありましたが原因は不明です。
(画像はヤクシマノコ)
特にトカラノコやアマミノコ 本土系亜種の光沢が強く
艶が艶めかしい個体はため息が出てしまいます^^)
ノコの場合、大型だから艶がなくなるということはなく、
小型・中型個体と遜色ない艶が出る個体を見ているので
トカラオレンジプロジェクトの選別個体でも艶のある個体は
最後まで候補に残ります。ただ時間が経過すると艶感が
なくなってしまう個体も存在するので、ブリード時は
艶がなくなった個体でペアリングをすることもあります。
綺麗な発色で羽化した個体に艶が乗るともう
今までの飼育期間のことなど忘れてしまいます。
このあたりもノコの飼育を続けていく要因なのかも
しれません♪
個体によって違うんですね^^)
元々の血ではないようです。
同じ親からでもいろいろ出てきます。
羽化した時の外的要因(蛹室の湿度など)なのかな?
と、思った時もありましたが原因は不明です。
特にトカラノコやアマミノコ 本土系亜種の光沢が強く
艶が艶めかしい個体はため息が出てしまいます^^)
ノコの場合、大型だから艶がなくなるということはなく、
小型・中型個体と遜色ない艶が出る個体を見ているので
トカラオレンジプロジェクトの選別個体でも艶のある個体は
最後まで候補に残ります。ただ時間が経過すると艶感が
なくなってしまう個体も存在するので、ブリード時は
艶がなくなった個体でペアリングをすることもあります。
綺麗な発色で羽化した個体に艶が乗るともう
今までの飼育期間のことなど忘れてしまいます。
このあたりもノコの飼育を続けていく要因なのかも
しれません♪
国産種の入手・・・最後はノコです♪
まずトカラノコ。
価格的にはあまり変動している印象は受けませんが
臥蛇島産は現在 非常に入手しやすい価格となっていますね。
お探しの方は今が買いかもしれませんね?
他産地では中之島と悪石島が流通しています。
諏訪之瀬島産は稀 口之島産は諏訪之瀬島産より少ないかもしれませんね^^)
個人的な見解はともかく、産地よりも自分の気に入った個体を
入手されるとよろしいかと思います。
本土系亜種。ミシマイオウノコ クロシマノコ
クチノエラブノコ ヤクシマノコ ミヤケノコ ハチジョウノコ
(ハチジョウノコはここに入れていいのか?は疑問ですが。。)
一定の価格を保っているようにも感じますが、ボクが興味を
持ち出したころと比べると半額以下です。採集禁止地域産地は
高値傾向ですが、クロシマノコは流通量が多い気がします。
ハチジョウノコの大型は昨年春まではけっこういいお値段でしたが
途中からこなれてきた感がありました。でもハチジョウノコの大歯って
出すのすごく難しいので、探しているのなら今は買い時かもしれません。
南西諸島亜種。アマミノコ トクノシマノコ オキノエラブノコ
クメジマノコ イヘヤノコ オキナワノコ ヤエヤマノコ。
アマミノコ トクノシマノコはワイルドが入手しやすいのですが
大型は別枠となります。あとの亜種も比較的入手しやすい価格帯ですが
クメジマノコ イヘヤノコはあまり見かけません。このカテゴリーも
トカラノコ同様 気に入った個体を選ぶのがいいと思います。
(トカラノコもこのカテゴリーですが別枠にて記載させていただいています。)
本土ノコ産地別。
こちらはもう価格帯もいろいろですし、個体もいろいろです^^)
主な流通産地は壱岐島 伊豆大島 種子島など。
個人的には離島モノが出ると触手が動きますが、こちらも
お好みの個体 産地でお探しになればと思います。
北海道産も地域によって個体数や型が違ってくるので
面白いと思いますよ^^)価格帯の中心はサイズ抜きで考えると
2000円~3000円と認識していますけど、たまに万を超える場合が
あります。
大型個体をお求めになりたい方。
価格についてはそれこそ千差万別になりますから
同じ大型でもボクが知っている限りでこのサイズはなかなか・・・
というのを羅列しておきますね^^)
アマミノコ 76ミリ~
トカラノコ 73ミリ~(臥蛇島産は68ミリ~)
ミシマイオウノコ 67ミリ~
クロシマノコ 67ミリ~
クチノエラブノコ 67ミリ~
ヤクシマノコ 67ミリ~
ここに羅列させていただいたのは自分で飼育した経験から
この数字以上は出にくいと思ったものを書かせていただきました。
オキノエラブ クメジマ イヘヤ オキナワ ヤエヤマは
ちょっと記憶が曖昧ですが、ヤエヤマノコの大型は野外はおろか
飼育でもそんなに出てこないのでお探しの方はデカイと思ったら
買いだと思います。ちなみに本土ノコの70越えはなかなか出てこないです。
ノコの大型はミヤマの大型ほど価格は跳ね上がりませんけど
やはり出すのは困難なので、ご自分で納得されたのなら
それはそれでいいと思います。
ノコは集めだして違いが判ったりするとそれこそ追求したく
なるし、個体差もけっこうありますので楽しめると思います。
今年はトカラノコ アマミノコ ミシマイオウノコ クロシマノコ
クチノエラブノコの大型を狙って飼育しているので、これはと
思った個体が羽化してきたら当ブログで紹介させていただこうと
思っています♪
まずトカラノコ。
価格的にはあまり変動している印象は受けませんが
臥蛇島産は現在 非常に入手しやすい価格となっていますね。
お探しの方は今が買いかもしれませんね?
他産地では中之島と悪石島が流通しています。
諏訪之瀬島産は稀 口之島産は諏訪之瀬島産より少ないかもしれませんね^^)
個人的な見解はともかく、産地よりも自分の気に入った個体を
入手されるとよろしいかと思います。
本土系亜種。ミシマイオウノコ クロシマノコ
クチノエラブノコ ヤクシマノコ ミヤケノコ ハチジョウノコ
(ハチジョウノコはここに入れていいのか?は疑問ですが。。)
一定の価格を保っているようにも感じますが、ボクが興味を
持ち出したころと比べると半額以下です。採集禁止地域産地は
高値傾向ですが、クロシマノコは流通量が多い気がします。
ハチジョウノコの大型は昨年春まではけっこういいお値段でしたが
途中からこなれてきた感がありました。でもハチジョウノコの大歯って
出すのすごく難しいので、探しているのなら今は買い時かもしれません。
南西諸島亜種。アマミノコ トクノシマノコ オキノエラブノコ
クメジマノコ イヘヤノコ オキナワノコ ヤエヤマノコ。
アマミノコ トクノシマノコはワイルドが入手しやすいのですが
大型は別枠となります。あとの亜種も比較的入手しやすい価格帯ですが
クメジマノコ イヘヤノコはあまり見かけません。このカテゴリーも
トカラノコ同様 気に入った個体を選ぶのがいいと思います。
(トカラノコもこのカテゴリーですが別枠にて記載させていただいています。)
本土ノコ産地別。
こちらはもう価格帯もいろいろですし、個体もいろいろです^^)
主な流通産地は壱岐島 伊豆大島 種子島など。
個人的には離島モノが出ると触手が動きますが、こちらも
お好みの個体 産地でお探しになればと思います。
北海道産も地域によって個体数や型が違ってくるので
面白いと思いますよ^^)価格帯の中心はサイズ抜きで考えると
2000円~3000円と認識していますけど、たまに万を超える場合が
あります。
大型個体をお求めになりたい方。
価格についてはそれこそ千差万別になりますから
同じ大型でもボクが知っている限りでこのサイズはなかなか・・・
というのを羅列しておきますね^^)
アマミノコ 76ミリ~
トカラノコ 73ミリ~(臥蛇島産は68ミリ~)
ミシマイオウノコ 67ミリ~
クロシマノコ 67ミリ~
クチノエラブノコ 67ミリ~
ヤクシマノコ 67ミリ~
ここに羅列させていただいたのは自分で飼育した経験から
この数字以上は出にくいと思ったものを書かせていただきました。
オキノエラブ クメジマ イヘヤ オキナワ ヤエヤマは
ちょっと記憶が曖昧ですが、ヤエヤマノコの大型は野外はおろか
飼育でもそんなに出てこないのでお探しの方はデカイと思ったら
買いだと思います。ちなみに本土ノコの70越えはなかなか出てこないです。
ノコの大型はミヤマの大型ほど価格は跳ね上がりませんけど
やはり出すのは困難なので、ご自分で納得されたのなら
それはそれでいいと思います。
ノコは集めだして違いが判ったりするとそれこそ追求したく
なるし、個体差もけっこうありますので楽しめると思います。
今年はトカラノコ アマミノコ ミシマイオウノコ クロシマノコ
クチノエラブノコの大型を狙って飼育しているので、これはと
思った個体が羽化してきたら当ブログで紹介させていただこうと
思っています♪