クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
この時期になりますと、今年羽化してきた個体も
ちらほら見られるようになりますね^^)
昨年の終わりぐらいに羽化したものから
最近羽化してきたものまでいろいろです。
ちょっと飼育する種類を増やそうか?と、お考えの方に
書かせていただきます。

まずはお好みのクワガタが出ていましたら
羽化日の確認と休眠期間がどれくらいなのか?
を把握します。休眠期間は同じ種類でも
バラツキが出るのであくまでも目安です。
例えばボクから生体を入手したとして、
ボクのトコロでは休眠期間が平均して4ヶ月だとします。
入手された方から質問を受けた場合
『ウチでは4ヶ月が目安です。』と答えます。
ここでみなさん『4ヶ月』のほうを気にかけられると
思いますが、この場合、前後2ヶ月ぐらいのインターバルが
あると思ってくださったほうがより明確になると思います。
そうなると羽化日から2ヶ月~6ヶ月という休眠期間と
なりますが、入手された方の保管状況や環境が販売側からは
分からないのでこのような答え方になってしまうのですね^^)
でもこれじゃ余計 分からなくなるんじゃ?と心配される方も
いらっしゃると思います。
ただどんな販売方式でも、販売している個体は早くても
羽化後2週間以降(特定の種類や割り出し方によっては異なります。)
の個体が多いので、ある程度の休眠期間が経過していることになります。
その種類の生息地や環境などを調べてみて、その状況に近づけて休眠させるのも
いいと思いますし、それでも不安なようでしたらショップ様で購入されたほうが
親切に教えてくださると思います。
種類によって休眠期間はマチマチですが、羽化した年に活動を
開始してもあまり産みのよくない種類は存在しまして(逆もありますが)
たくさん産ませたいのか?自分で楽しむ範囲にしときたいのか?を
休眠期間中に考えておくといいと思います^^)

あとは休眠明けのブリード時期です。ノコやミヤマのように活動開始後
ブリードしないとそのまま寿命を迎えてしまう種類はその限りではありませんが
ドルクス系のように翌年に廻せる種類は思い切って翌年にしてしまうという
手もあります。
新成虫の最大のメリットは手元に届いてから楽しめる時間が長いことです。
じっくりと個体を眺めて楽しむのもクワ飼育の醍醐味だと思います。
ちらほら見られるようになりますね^^)
昨年の終わりぐらいに羽化したものから
最近羽化してきたものまでいろいろです。
ちょっと飼育する種類を増やそうか?と、お考えの方に
書かせていただきます。
まずはお好みのクワガタが出ていましたら
羽化日の確認と休眠期間がどれくらいなのか?
を把握します。休眠期間は同じ種類でも
バラツキが出るのであくまでも目安です。
例えばボクから生体を入手したとして、
ボクのトコロでは休眠期間が平均して4ヶ月だとします。
入手された方から質問を受けた場合
『ウチでは4ヶ月が目安です。』と答えます。
ここでみなさん『4ヶ月』のほうを気にかけられると
思いますが、この場合、前後2ヶ月ぐらいのインターバルが
あると思ってくださったほうがより明確になると思います。
そうなると羽化日から2ヶ月~6ヶ月という休眠期間と
なりますが、入手された方の保管状況や環境が販売側からは
分からないのでこのような答え方になってしまうのですね^^)
でもこれじゃ余計 分からなくなるんじゃ?と心配される方も
いらっしゃると思います。
ただどんな販売方式でも、販売している個体は早くても
羽化後2週間以降(特定の種類や割り出し方によっては異なります。)
の個体が多いので、ある程度の休眠期間が経過していることになります。
その種類の生息地や環境などを調べてみて、その状況に近づけて休眠させるのも
いいと思いますし、それでも不安なようでしたらショップ様で購入されたほうが
親切に教えてくださると思います。
種類によって休眠期間はマチマチですが、羽化した年に活動を
開始してもあまり産みのよくない種類は存在しまして(逆もありますが)
たくさん産ませたいのか?自分で楽しむ範囲にしときたいのか?を
休眠期間中に考えておくといいと思います^^)
あとは休眠明けのブリード時期です。ノコやミヤマのように活動開始後
ブリードしないとそのまま寿命を迎えてしまう種類はその限りではありませんが
ドルクス系のように翌年に廻せる種類は思い切って翌年にしてしまうという
手もあります。
新成虫の最大のメリットは手元に届いてから楽しめる時間が長いことです。
じっくりと個体を眺めて楽しむのもクワ飼育の醍醐味だと思います。
一般的にクワガタはしっかり休眠させて、これまたしっかり
後食させてから交尾行為に向かわせたほうが成功率もあがるし
事故も少ないとされています。(あくまでも飼育下の話で
種別によってその期間は異なります。)
これも随分前の会話からなのですが、雑誌等にも
紹介されたり、飼育記事等も書かれている方と
飼育について話した話なのですが、
『休眠期間に関わらず、使えるなと思ったらペアリング
してしまう。』という話で、当時国産ノコの飼育に傾倒していた
ボクの頭には羽化後の休眠こそが大事と思っていた時期なので
驚きや新鮮、不可解 異なる見解などいろいろな想いが
複雑に入り混じり、この話を聞いたものでした。
当然のことながらどの部分で判断するのか?と、聞いたところ
インスピレーション的な要素も含まれていたため、ちょっと えっ?
とか思ったりもしたけど、その方は当時難関種と言われていた
種類を産ませていたり、飼育ギネス(現飼育レコード)個体を
多数輩出している方だったので、自分の中で葛藤ができたり
したものでした^^)
(残念ながら国産カブトの画像は見つかりませんでした。。)
ここでタイトルにもあるカブトムシ。国産カブトの話なのですが
カブトムシは羽化して地上に出てきてほどなくすると交尾が可能です。
もちろん後食してからのほうが確実ですが、交尾をさせても
悲しい結果になることは多くありません。
現在産卵セットを組んでいるミクラミヤマ。
採集禁止だったり、伊豆諸島の2島にしか生息していなかったり
と言うところが目立ちますが、着目していたのは
地上歩行性だということ、低温でも活動を始めてしまうこと
♂♀の発生時期が異なることの3点で、この3つの事柄から推測すると
自然下では♂♀が巡り合えることってけっこう稀、もしくは同所的に
発生して、でも時期が違うから相手を探して歩きまわる??
この場合、いわゆる飼育で言う後食しているしていないは関係ないのかな?
と、思ったんですね^^)
カブトムシも活動開始後の生息期間は決して長いほうではありません。
その点ではミヤマクワガタも同様で(現在ではゼリーも良くなっているし
夏場の気温の中では低温のほうがよいなどから長生きの個体もいます。)
寿命的な部分でいうと長くはありません。ここで先ほどの古い飼育談話と
カブトムシやミクラミヤマの話を複合させて産卵までの経過を照らし合わせると
ですね^^)⇒後付けですね。。
ボクは♂♀を近づけた(ケース越しでも)場合の触覚の反応で判断
したのですが、クワガタは同じような反応を示します。
しかもミクラミヤマに限っては止まり木に隠れていた♀が
頭を出してきたりしたものですから確信めいたものも感じて
後食=交尾と言う行為に臨んだのです^^)
実は他の種類のクワガタでも同様な行為のほうが望ましいと
聞いたので、ミクラミヤマの採卵のヒントになるんじゃないかと
ちょこちょこ考えていたのです。
最近では古い話を思い出すことが多い。。。
まぁこの時折で時間があることも影響しているのかなぁ。。
とも思ったりしています♪
後食させてから交尾行為に向かわせたほうが成功率もあがるし
事故も少ないとされています。(あくまでも飼育下の話で
種別によってその期間は異なります。)
これも随分前の会話からなのですが、雑誌等にも
紹介されたり、飼育記事等も書かれている方と
飼育について話した話なのですが、
『休眠期間に関わらず、使えるなと思ったらペアリング
してしまう。』という話で、当時国産ノコの飼育に傾倒していた
ボクの頭には羽化後の休眠こそが大事と思っていた時期なので
驚きや新鮮、不可解 異なる見解などいろいろな想いが
複雑に入り混じり、この話を聞いたものでした。
当然のことながらどの部分で判断するのか?と、聞いたところ
インスピレーション的な要素も含まれていたため、ちょっと えっ?
とか思ったりもしたけど、その方は当時難関種と言われていた
種類を産ませていたり、飼育ギネス(現飼育レコード)個体を
多数輩出している方だったので、自分の中で葛藤ができたり
したものでした^^)
(残念ながら国産カブトの画像は見つかりませんでした。。)
ここでタイトルにもあるカブトムシ。国産カブトの話なのですが
カブトムシは羽化して地上に出てきてほどなくすると交尾が可能です。
もちろん後食してからのほうが確実ですが、交尾をさせても
悲しい結果になることは多くありません。
現在産卵セットを組んでいるミクラミヤマ。
採集禁止だったり、伊豆諸島の2島にしか生息していなかったり
と言うところが目立ちますが、着目していたのは
地上歩行性だということ、低温でも活動を始めてしまうこと
♂♀の発生時期が異なることの3点で、この3つの事柄から推測すると
自然下では♂♀が巡り合えることってけっこう稀、もしくは同所的に
発生して、でも時期が違うから相手を探して歩きまわる??
この場合、いわゆる飼育で言う後食しているしていないは関係ないのかな?
と、思ったんですね^^)
カブトムシも活動開始後の生息期間は決して長いほうではありません。
その点ではミヤマクワガタも同様で(現在ではゼリーも良くなっているし
夏場の気温の中では低温のほうがよいなどから長生きの個体もいます。)
寿命的な部分でいうと長くはありません。ここで先ほどの古い飼育談話と
カブトムシやミクラミヤマの話を複合させて産卵までの経過を照らし合わせると
ですね^^)⇒後付けですね。。
ボクは♂♀を近づけた(ケース越しでも)場合の触覚の反応で判断
したのですが、クワガタは同じような反応を示します。
しかもミクラミヤマに限っては止まり木に隠れていた♀が
頭を出してきたりしたものですから確信めいたものも感じて
後食=交尾と言う行為に臨んだのです^^)
実は他の種類のクワガタでも同様な行為のほうが望ましいと
聞いたので、ミクラミヤマの採卵のヒントになるんじゃないかと
ちょこちょこ考えていたのです。
最近では古い話を思い出すことが多い。。。
まぁこの時折で時間があることも影響しているのかなぁ。。
とも思ったりしています♪
不思議な話といいますか、謎と呼べるのか?^^)
まぁ納得できる話と言えるところに
落ち着くのかなとも♪
ビークワ75号の飼育記事を読んでいると
あー・・・・っと気が付いたこととか
昔聞いた話を思い出したりしました。
採卵は成功だと思っているノビリスミヤマ。
幼虫のエサについて書かれている部分があり、
ミズゴケを混ぜたマットで大きくなる。
(ここはヒメミヤマ全般・・・的に書かれています。)
ここで昔と書いても差し支えないくらい前に聞いた話を
思い出しました。
この古い話は北海道産のミヤマクワガタに
纏わる話で、ミヤマの幼虫は牧場で採れるという話。
牛糞を集めた場所(現在ではどうしているかは分かりませんが
聞いた当時ではそう聞いた覚えがあります。)を掘ると
いっぱい出てくるという。。。ちょっと汚く感じるかもしれませんが
牛糞というのは食物繊維が豊富なんですね^^)
この話を先ほどのヒメミヤマの記事にリンクさせると
なるほどと頷ける部分があります。
あとヒメミヤマ系の幼虫期間は種によって様々。。
確かにクラーツミヤマはボクが幼虫を入手した時点で産卵セット
から優に一年は経過しており、そこから2年ちょいの幼虫期間を
経て羽化していますが(エサの工夫や環境整備の仕方で短縮傾向
との記述あり。)、ここでも国産ミヤマとリンクできる話がありまして♪
今度は南に飛んで壱岐島。ノコギリクワガタの大型産地で
有名な島です。この壱岐島にミヤマクワガタがいて
採集できるのが5年、6年に一度と言われています。
(画像は友人が所持している標本です。)
ビークワ75号でもヒメミヤマ系の幼虫期間は種によって
異なる(1年半~4年)との記述がありますが、種によって異なると
いうことは生息している環境によって異なるとも置き換えられますので
この壱岐島産ミヤマの採れる期間とリンクするのかなぁ??
と、考えてしまいます^^)
と、妄想も大きくちょっとマンガの展開予想的な要素も
多分に含まれますが、こう考えるのも面白いかな?と
思い、記事にしてみました♪
まぁ納得できる話と言えるところに
落ち着くのかなとも♪
ビークワ75号の飼育記事を読んでいると
あー・・・・っと気が付いたこととか
昔聞いた話を思い出したりしました。
採卵は成功だと思っているノビリスミヤマ。
幼虫のエサについて書かれている部分があり、
ミズゴケを混ぜたマットで大きくなる。
(ここはヒメミヤマ全般・・・的に書かれています。)
ここで昔と書いても差し支えないくらい前に聞いた話を
思い出しました。
この古い話は北海道産のミヤマクワガタに
纏わる話で、ミヤマの幼虫は牧場で採れるという話。
牛糞を集めた場所(現在ではどうしているかは分かりませんが
聞いた当時ではそう聞いた覚えがあります。)を掘ると
いっぱい出てくるという。。。ちょっと汚く感じるかもしれませんが
牛糞というのは食物繊維が豊富なんですね^^)
この話を先ほどのヒメミヤマの記事にリンクさせると
なるほどと頷ける部分があります。
あとヒメミヤマ系の幼虫期間は種によって様々。。
確かにクラーツミヤマはボクが幼虫を入手した時点で産卵セット
から優に一年は経過しており、そこから2年ちょいの幼虫期間を
経て羽化していますが(エサの工夫や環境整備の仕方で短縮傾向
との記述あり。)、ここでも国産ミヤマとリンクできる話がありまして♪
今度は南に飛んで壱岐島。ノコギリクワガタの大型産地で
有名な島です。この壱岐島にミヤマクワガタがいて
採集できるのが5年、6年に一度と言われています。
(画像は友人が所持している標本です。)
ビークワ75号でもヒメミヤマ系の幼虫期間は種によって
異なる(1年半~4年)との記述がありますが、種によって異なると
いうことは生息している環境によって異なるとも置き換えられますので
この壱岐島産ミヤマの採れる期間とリンクするのかなぁ??
と、考えてしまいます^^)
と、妄想も大きくちょっとマンガの展開予想的な要素も
多分に含まれますが、こう考えるのも面白いかな?と
思い、記事にしてみました♪
以前にも書いていますが、ある程度結果も
出てきていますので再度書きますね♪
ボクが産卵から始めているのはルック ノビリスと国産ミヤマ
ミクラミヤマ アマミミヤマだけなので、全部が全部では
ないと思います。ただ羅列した種類には有効です。
♀が黒土をマットに混ぜて産卵しているような場所も
ありました。絶対に必要か?と、言われると???
となるので、あったほうがよろしいかもよ^^)ぐらいの
認識をしてくださると助かります。

ではでは黒土をどのように使うか?なのですが、
・底面 黒土のみ
・底面の上 黒土多めのマット配合
ここまでは固く詰めます。
その上からは黒土とマットをフルイに掛けて細かくしたものを
半々 もしくは気持ち黒土多め(産卵させる種類によって変えます。)
ここらへんから材の割カスやミズゴケなど混ぜてみたりします。
ビークワ75号の飼育記事を読んでいて思ったのですが
ミズゴケを細かくして混ぜるのもいいかもしれないなと思いました。
今度の産卵セットでは実践してみるつもりです。
これはボクの思い込みですが、♀が産める産めないの判断って
どの種類も匂いはかなりのウェイトを占めていると思っているので
上に行くにしたがってマット量を多くしていきます。
ミヤマの♀はあのゴツイ印象とは裏腹に硬いところを削って
潜航していく印象がないので、あまり底面以外はあまり固く詰めないほうが
いいように思っています。

こんなにメンドクサイことしなくても産むよということも
あるかもしれませんが、趣味なのでちょっとヒトクセ加えます♪
今年もこんな感じで産卵セット各種 組んでみようと
思っています。
出てきていますので再度書きますね♪
ボクが産卵から始めているのはルック ノビリスと国産ミヤマ
ミクラミヤマ アマミミヤマだけなので、全部が全部では
ないと思います。ただ羅列した種類には有効です。
♀が黒土をマットに混ぜて産卵しているような場所も
ありました。絶対に必要か?と、言われると???
となるので、あったほうがよろしいかもよ^^)ぐらいの
認識をしてくださると助かります。
ではでは黒土をどのように使うか?なのですが、
・底面 黒土のみ
・底面の上 黒土多めのマット配合
ここまでは固く詰めます。
その上からは黒土とマットをフルイに掛けて細かくしたものを
半々 もしくは気持ち黒土多め(産卵させる種類によって変えます。)
ここらへんから材の割カスやミズゴケなど混ぜてみたりします。
ビークワ75号の飼育記事を読んでいて思ったのですが
ミズゴケを細かくして混ぜるのもいいかもしれないなと思いました。
今度の産卵セットでは実践してみるつもりです。
これはボクの思い込みですが、♀が産める産めないの判断って
どの種類も匂いはかなりのウェイトを占めていると思っているので
上に行くにしたがってマット量を多くしていきます。
ミヤマの♀はあのゴツイ印象とは裏腹に硬いところを削って
潜航していく印象がないので、あまり底面以外はあまり固く詰めないほうが
いいように思っています。
こんなにメンドクサイことしなくても産むよということも
あるかもしれませんが、趣味なのでちょっとヒトクセ加えます♪
今年もこんな感じで産卵セット各種 組んでみようと
思っています。