クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/10)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
もちろん個体の状態が最優先なのですが
通年は割とまとめてペアリングというか時期が重なるんですよね^^)
(まぁ種類が同じなので仕方ないんですけどね。。)
昨年ミヤマのペアリングは失敗も多くて、♀の上翅が削れるぐらい
挟まれたりしたんです。。それでも産んでくれたので良かったのですが
やっぱりいい状態で産卵セットに入ってもらいたいので
ペアリングについては気を付けようと思っています。
ノコは1週間~同居させても大丈夫なので
まずは起きだしているミヤマからペアリングをかけます。
どちらにしても成熟度合が大事なんですね。
先日 先立って産卵セットを組んだシュパンスキーの
ペアリングはノコ同様 安心できたペアリングでした♪
これはしっかり成熟することが出来たからでしょうね、
どうも採卵できるまで(交尾できるまでの期間)に
いろいろありそうです。
ペアリングの手法なのですが、ボクはどんな種類でも
♂♀同居です。マルバネだけハンドペアリングしました。
昨年のミヤマでカワイソウなことをした♀もいたので
ミヤマは交尾を確認したらすぐ離してしまいますが
他の種類はけっこう長い期間同居させます。
何回か交尾させたほうが産んだ後♂♀のバランスがいい結果が
多いのでそうしているのですが確証はありません。
これから大型種も控えているので少しゆったり構えて
各種ペアリング⇒産卵セットをしていきたいと思います。
通年は割とまとめてペアリングというか時期が重なるんですよね^^)
(まぁ種類が同じなので仕方ないんですけどね。。)
昨年ミヤマのペアリングは失敗も多くて、♀の上翅が削れるぐらい
挟まれたりしたんです。。それでも産んでくれたので良かったのですが
やっぱりいい状態で産卵セットに入ってもらいたいので
ペアリングについては気を付けようと思っています。
ノコは1週間~同居させても大丈夫なので
まずは起きだしているミヤマからペアリングをかけます。
どちらにしても成熟度合が大事なんですね。
先日 先立って産卵セットを組んだシュパンスキーの
ペアリングはノコ同様 安心できたペアリングでした♪
これはしっかり成熟することが出来たからでしょうね、
どうも採卵できるまで(交尾できるまでの期間)に
いろいろありそうです。
ペアリングの手法なのですが、ボクはどんな種類でも
♂♀同居です。マルバネだけハンドペアリングしました。
昨年のミヤマでカワイソウなことをした♀もいたので
ミヤマは交尾を確認したらすぐ離してしまいますが
他の種類はけっこう長い期間同居させます。
何回か交尾させたほうが産んだ後♂♀のバランスがいい結果が
多いのでそうしているのですが確証はありません。
これから大型種も控えているので少しゆったり構えて
各種ペアリング⇒産卵セットをしていきたいと思います。
そうか?・・・そうですね^^)
低温で引っ張るとデカくなるって書いていますね^^)
いやいや友人から、温度はどう?と、聞かれたので
えっ?と思って古い記事を読み返していたのです。
まず産卵は少し温度が高めのほうがいいですよね?
まぁいわゆるノコとかヒラタを産ませる温度が適切かなと
思います。では幼虫飼育。。。
この時期のこと・・・というか温度のこと
あまり書いていないということは・・・
そんなに気にしていないということなので
やっぱり大丈夫。。。でもなぁ^^)
確かに3令になってから低温で引っ張ると他の種類同様
幼虫期間が長くなるので、このときに適切な管理をしていると
そこそこのサイズで羽化してくれます。
もし常温で飼育するとしたら、大きな容器に複数の幼虫を入れて
床付近に置けばなんとか・・・いけるかもしれませんね^^)
コクワ同様4~5ヶ月で羽化するかもしれませんね?
ネブトも小型種だからと言って、各ステージの期間が短いわけでは
ありません。ただですね、温度が高いと次のステージへ移行するのは
早くなりますから、サイズは小さく羽化することになると思います。
最後にウチのオキノエラブくんの飼育経過なのですが
秋にセットを組むもセットの中で♀が越冬。。
翌春に常温で再セット。夏頃に幼虫を得て低い温度帯の場所
(ミヤマ温度の床付近)にて800に2頭入れで放置。
このあいだマットの劣化が目立ったので単頭(500)にして
現在まだ幼虫です。ノコが羽化次第 随時ノコを置いてある場所に
移動予定ですが、♀が越冬した期間も含まれるとは言え足掛け2年です。
これは稀な例ですね♪
低温で引っ張るとデカくなるって書いていますね^^)
いやいや友人から、温度はどう?と、聞かれたので
えっ?と思って古い記事を読み返していたのです。
まず産卵は少し温度が高めのほうがいいですよね?
まぁいわゆるノコとかヒラタを産ませる温度が適切かなと
思います。では幼虫飼育。。。
この時期のこと・・・というか温度のこと
あまり書いていないということは・・・
そんなに気にしていないということなので
やっぱり大丈夫。。。でもなぁ^^)
確かに3令になってから低温で引っ張ると他の種類同様
幼虫期間が長くなるので、このときに適切な管理をしていると
そこそこのサイズで羽化してくれます。
もし常温で飼育するとしたら、大きな容器に複数の幼虫を入れて
床付近に置けばなんとか・・・いけるかもしれませんね^^)
コクワ同様4~5ヶ月で羽化するかもしれませんね?
ネブトも小型種だからと言って、各ステージの期間が短いわけでは
ありません。ただですね、温度が高いと次のステージへ移行するのは
早くなりますから、サイズは小さく羽化することになると思います。
最後にウチのオキノエラブくんの飼育経過なのですが
秋にセットを組むもセットの中で♀が越冬。。
翌春に常温で再セット。夏頃に幼虫を得て低い温度帯の場所
(ミヤマ温度の床付近)にて800に2頭入れで放置。
このあいだマットの劣化が目立ったので単頭(500)にして
現在まだ幼虫です。ノコが羽化次第 随時ノコを置いてある場所に
移動予定ですが、♀が越冬した期間も含まれるとは言え足掛け2年です。
これは稀な例ですね♪
やはり不安定なんですよ。。。
緊急事態宣言が解除されたと言っても
感染者の数が増えたりと・・・
それとお題目と何が関係あるの?ということなんですが
かつて情勢が不安定だったり不景気だったりすると
人は明るい色を選ぶ・・・というのを思い出しまして。。
個人的な感情なのですが、今まさにそんな感じなんですね^^)
なぜかキンイロとかニジイロに目が行きます。
実は書けるほどしっかりと飼育はしていないのです。
一時期真剣にブリードしようとして集めたりもしたのですが
横から売れていき、残った個体を細々とという感じで
飼育していました。キンイロクワガタで一番の問題は
休眠期間です。ニジイロやパプキンはそんなに待たなくても
いいけど、他の種類は長いです。あとまばらなんですね。。
なのでペアで同じところで管理するのがいいですね♪
羽化時期は半年ぐらいずれていてもなんとかなってしまうことも
あるのでデータに惑わされないようにするのも大事だったりします。
あと昼間から夕方にかけて活動しているのをよく見るので
今みたいに家にいることが多いときに飼育するのがいいかもしれませんね♪
そういった意味ではやはりニジイロとかパプキンが飼育しやすいけど
やっぱりあまり見ない種類に目はいきますもんね^^)
ボクは今の時期、ニジイロとかパプキンの成虫は常温飼育です。
産卵セットなども常温の場所に置いています。
陽に当たった成虫はピカピカしてウットリしてしまいます♥
意外と寿命も長いのでちょっとクワ飼育な感じで飼育されるのも
いいかもしれません♪
緊急事態宣言が解除されたと言っても
感染者の数が増えたりと・・・
それとお題目と何が関係あるの?ということなんですが
かつて情勢が不安定だったり不景気だったりすると
人は明るい色を選ぶ・・・というのを思い出しまして。。
個人的な感情なのですが、今まさにそんな感じなんですね^^)
なぜかキンイロとかニジイロに目が行きます。
実は書けるほどしっかりと飼育はしていないのです。
一時期真剣にブリードしようとして集めたりもしたのですが
横から売れていき、残った個体を細々とという感じで
飼育していました。キンイロクワガタで一番の問題は
休眠期間です。ニジイロやパプキンはそんなに待たなくても
いいけど、他の種類は長いです。あとまばらなんですね。。
なのでペアで同じところで管理するのがいいですね♪
羽化時期は半年ぐらいずれていてもなんとかなってしまうことも
あるのでデータに惑わされないようにするのも大事だったりします。
あと昼間から夕方にかけて活動しているのをよく見るので
今みたいに家にいることが多いときに飼育するのがいいかもしれませんね♪
そういった意味ではやはりニジイロとかパプキンが飼育しやすいけど
やっぱりあまり見ない種類に目はいきますもんね^^)
ボクは今の時期、ニジイロとかパプキンの成虫は常温飼育です。
産卵セットなども常温の場所に置いています。
陽に当たった成虫はピカピカしてウットリしてしまいます♥
意外と寿命も長いのでちょっとクワ飼育な感じで飼育されるのも
いいかもしれません♪
いや・・・できれば全部継続したいのですよ。。
ただですね、国産ミヤマの場合は地域的な差よりも個体差
だということを痛感したのと、やはり離島モノが極端に
少ないので、ちょっと二の足を踏んでいると言いますか?^^)
サイズに関しての拘りはあります。76までは実物を見ているし
標本もあるので、大型個体を自分の手で・・・という気持ちは
あります^^)
型の違いもそうですね。。エゾ型は自分で出してみたいと
思っています。
イズミヤマもそうですね^^)昨年は羽化させることにご執心
でしたが、今年は幼虫の成長具合なども見れているので
今度詳しく書きますね♪ とにかくミヤマは他の種類と比べると
交換回数が少ないのでイズミヤマのようにちょっと目を離すと
蛹化してしまうのは書くタイミングも逃してしまいます。
目指せ2年1化です。今年のイズミヤマは全部ではありませんが
2年になりそうな個体も出てきています。
![](https://takasunoko8508.blog.shinobi.jp/Img/1567089569/)
あとこれはミヤマ全般に言えることなんですが
羽化ズレが1年以上だったりするので、♀を長く休眠させられる
方法とか(もちろんその♀が産むかどうかも大事です。)
少数で飼育して累代を継続できるかとかもありますね。
別系統を確保するにせよ、頭数を多く飼育しないで累代出来る
方法を模索したいです。どちらにせよミヤマ飼育には設備や
環境を整えなければならないというのは前提にあります。
逆を言うと設備等にも興味がある方にはお勧めだったりします♪
ただですね、国産ミヤマの場合は地域的な差よりも個体差
だということを痛感したのと、やはり離島モノが極端に
少ないので、ちょっと二の足を踏んでいると言いますか?^^)
サイズに関しての拘りはあります。76までは実物を見ているし
標本もあるので、大型個体を自分の手で・・・という気持ちは
あります^^)
型の違いもそうですね。。エゾ型は自分で出してみたいと
思っています。
イズミヤマもそうですね^^)昨年は羽化させることにご執心
でしたが、今年は幼虫の成長具合なども見れているので
今度詳しく書きますね♪ とにかくミヤマは他の種類と比べると
交換回数が少ないのでイズミヤマのようにちょっと目を離すと
蛹化してしまうのは書くタイミングも逃してしまいます。
目指せ2年1化です。今年のイズミヤマは全部ではありませんが
2年になりそうな個体も出てきています。
あとこれはミヤマ全般に言えることなんですが
羽化ズレが1年以上だったりするので、♀を長く休眠させられる
方法とか(もちろんその♀が産むかどうかも大事です。)
少数で飼育して累代を継続できるかとかもありますね。
別系統を確保するにせよ、頭数を多く飼育しないで累代出来る
方法を模索したいです。どちらにせよミヤマ飼育には設備や
環境を整えなければならないというのは前提にあります。
逆を言うと設備等にも興味がある方にはお勧めだったりします♪
全部卵が見えています。
今期久しぶりのツシマヒラタ。短期間ですごい数の卵が
見えてきました。履歴を見てみるとツシマの販売記録等
が残っていないので、飼育したのは随分前になるのかも
しれませんね^^)現在飼育しているゴトウヒラタ(小値賀島産)
もいい調子なので、同様の内容で飼育しようと思います。
怖いのはこの子。トラグルス♪
トラグルスも当ブログを開設したぐらいに飼育したっきりです。
もちろん大型狙いでいきます^^)ただ数がこちらも
凄いことになっています。
この画像・・・クロシマですね。。。
イメージで捉えてください^^)
国産ノコはいつもですとこの時期には組まないのですが
北海道2産地ということで組んでみました。
結果は良好♥です。産地は奥尻島とウトロです♪
なんかあっとゆーまに産んでくれていました。
先ほどのユダイクスを始めとするミヤマ各種と
トカラノコ オオクワ ニジイロ パプキンで
今期の産卵は終了予定です。これから何か面白そうな種類が
出てきたら(たぶん今年は絶望的です。。)追加するキモチは
あります♪ とにかくですね。。部屋を模様替えしないことには
どうにもならかったりします。。
今期久しぶりのツシマヒラタ。短期間ですごい数の卵が
見えてきました。履歴を見てみるとツシマの販売記録等
が残っていないので、飼育したのは随分前になるのかも
しれませんね^^)現在飼育しているゴトウヒラタ(小値賀島産)
もいい調子なので、同様の内容で飼育しようと思います。
怖いのはこの子。トラグルス♪
トラグルスも当ブログを開設したぐらいに飼育したっきりです。
もちろん大型狙いでいきます^^)ただ数がこちらも
凄いことになっています。
この画像・・・クロシマですね。。。
イメージで捉えてください^^)
国産ノコはいつもですとこの時期には組まないのですが
北海道2産地ということで組んでみました。
結果は良好♥です。産地は奥尻島とウトロです♪
なんかあっとゆーまに産んでくれていました。
先ほどのユダイクスを始めとするミヤマ各種と
トカラノコ オオクワ ニジイロ パプキンで
今期の産卵は終了予定です。これから何か面白そうな種類が
出てきたら(たぶん今年は絶望的です。。)追加するキモチは
あります♪ とにかくですね。。部屋を模様替えしないことには
どうにもならかったりします。。