クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
仕事の途中にチェックしただけなんですが
ノコ各種各産地幼虫が見えてきました。
トカラノコは中之島 諏訪之瀬島 口之島
悪石島がまだ見えてこないのが心配です。。
本土ノコも見えています。
先だって割り出した奥尻島はもうプリンカップに入っています。
同じく北海道はウトロ。この2産地は出てくる型も
違うので楽しみです。
本土ノコはここからグッと南に行って種子島♪
ワイルドからの採卵です。このあいだいつも行くショップに
ヤクシマノコのワイルドがいて迷いましたが
ここは我慢の子です^^)
画像とは違いますがアマミノコ♪
今期は与路島産 久しぶりに飼育していて幼虫見えています。
アマミノコは少量を継続的に飼育する予定です。
全体的に見ると減少傾向に見えますが、それはどの種も同じで
種類や産地を絞って大型個体の羽化を目指そうと
大それた計画をしています♪ ことノコに関しては試したい
マットもあるので一人盛り上がっている感があります。
ノコ各種各産地幼虫が見えてきました。
トカラノコは中之島 諏訪之瀬島 口之島
悪石島がまだ見えてこないのが心配です。。
本土ノコも見えています。
先だって割り出した奥尻島はもうプリンカップに入っています。
同じく北海道はウトロ。この2産地は出てくる型も
違うので楽しみです。
本土ノコはここからグッと南に行って種子島♪
ワイルドからの採卵です。このあいだいつも行くショップに
ヤクシマノコのワイルドがいて迷いましたが
ここは我慢の子です^^)
画像とは違いますがアマミノコ♪
今期は与路島産 久しぶりに飼育していて幼虫見えています。
アマミノコは少量を継続的に飼育する予定です。
全体的に見ると減少傾向に見えますが、それはどの種も同じで
種類や産地を絞って大型個体の羽化を目指そうと
大それた計画をしています♪ ことノコに関しては試したい
マットもあるので一人盛り上がっている感があります。
クワガタはどんな種類でも羽化後 少し寝かさないといけません。。
その期間は種類によってマチマチなのですが
一体どの種類が短くてお気楽なのでしょうか?
ボクが飼育している範囲内での話ですがちょっと書いてみます。
羽化後すぐ活動を開始するのはキンオニ。
かつてはどのように飼育していいかすら分からなかったけど
羽化してからは短命です。なので当然活動開始も早いです。
自力ハッチした個体ならお気楽なのはマルバネ。
マルバネも繭玉割って出した個体は少し寝かさないとダメですが
動き出してからの個体は産卵までの時間はそんなに必要ありません。
ネブトは羽化した時期が関係します。けど分かりやすいです。
初夏に羽化した個体は産卵までの期間が短いです。
秋以降に羽化した個体は越冬体制に入るので、産卵までに要す時間は
ノコ並みになります。
ノコ。昨日の記事で書きましたが管理次第で変わってきたり
その年の気候でも変わるので観察が必要になります。
あとサイズの大きな♂はそれなりに寝ますので、種類としての
休眠期間というより個体によって違うぐらいに思っていたほうが
よろしいかと思います。同種を飼育している友人・知人・仲間の話が
ばらつく種類でもありますから自分の個体に対しては参考程度に
留めておくといいかもしれません♪
ノコは国産と外産ではかなり違います。国産種と同様というワケに
いかないのもノコ飼育の面白いところでもあります。
ということで、長くなりそうなお題ですから続編はまた後日書きますね♪
ドルクス系は羽化から後食までの期間は我慢できる範囲だけど
産卵は?と聞かれるとまた変わってきますし、ミヤマもノコ同様
複雑です。。ミヤマに関してはボクもデータ収集している段階です。
ここにキクロやキンイロ各種なども加わるのでゆっくりUPしていきます^^)
その期間は種類によってマチマチなのですが
一体どの種類が短くてお気楽なのでしょうか?
ボクが飼育している範囲内での話ですがちょっと書いてみます。
羽化後すぐ活動を開始するのはキンオニ。
かつてはどのように飼育していいかすら分からなかったけど
羽化してからは短命です。なので当然活動開始も早いです。
自力ハッチした個体ならお気楽なのはマルバネ。
マルバネも繭玉割って出した個体は少し寝かさないとダメですが
動き出してからの個体は産卵までの時間はそんなに必要ありません。
ネブトは羽化した時期が関係します。けど分かりやすいです。
初夏に羽化した個体は産卵までの期間が短いです。
秋以降に羽化した個体は越冬体制に入るので、産卵までに要す時間は
ノコ並みになります。
ノコ。昨日の記事で書きましたが管理次第で変わってきたり
その年の気候でも変わるので観察が必要になります。
あとサイズの大きな♂はそれなりに寝ますので、種類としての
休眠期間というより個体によって違うぐらいに思っていたほうが
よろしいかと思います。同種を飼育している友人・知人・仲間の話が
ばらつく種類でもありますから自分の個体に対しては参考程度に
留めておくといいかもしれません♪
ノコは国産と外産ではかなり違います。国産種と同様というワケに
いかないのもノコ飼育の面白いところでもあります。
ということで、長くなりそうなお題ですから続編はまた後日書きますね♪
ドルクス系は羽化から後食までの期間は我慢できる範囲だけど
産卵は?と聞かれるとまた変わってきますし、ミヤマもノコ同様
複雑です。。ミヤマに関してはボクもデータ収集している段階です。
ここにキクロやキンイロ各種なども加わるのでゆっくりUPしていきます^^)
もしかしたら当ブログ初登場かもしれません♪
以前(と言ってもかなり前)、飼育経験があるんですね^^)
外産コクワ自体が初登場かもしれないフキヌキコクワ。
幼虫購入で飼育していました。
たしか・・・クワタで談笑しながら手に取って
そのまま持ち帰ったと思います。
そんな経緯で入手しているので、正直なところどう飼育していたかなど
記録はおろか記憶もあまりないというトホホな飼育なんですが
たしか菌糸をチェックしていたら食い尽くした菌糸が2本出てきて
この時期にしては珍しいなと思い、手に取ってみたら800に
各5頭づつ入っていて慌てて取り換えた。。。
しかも菌糸の在庫(自分の家にです。。)がそんなに
なかったので、また800に各2×3 1400に4などという
生存のみを考えた交換内容にも関わらず、この個体を含めて
5頭は羽化 2頭は蛹 1頭は前蛹 残りの2頭がここで初めて
単頭で飼育という極めてお粗末な飼育ですが、意外にも
大きく羽化してくれています。
以前はワイルドで入手、産卵から羽化まで持って行ったけど
幼虫飼育をどのように行ったかは覚えていないのですが
当時のギネスに申請して選から漏れた(要は他の人の個体のほうが
大きかった。。)ことは覚えていて飼育している人がボクだけでは
ないんだと妙なところに納得した記憶があります^^)
今回も大きいのでちょっと期待していますが
あれから十ン年経過していますからね^^)
自画自賛で終わりそうな気もしています♪
以前(と言ってもかなり前)、飼育経験があるんですね^^)
外産コクワ自体が初登場かもしれないフキヌキコクワ。
幼虫購入で飼育していました。
たしか・・・クワタで談笑しながら手に取って
そのまま持ち帰ったと思います。
そんな経緯で入手しているので、正直なところどう飼育していたかなど
記録はおろか記憶もあまりないというトホホな飼育なんですが
たしか菌糸をチェックしていたら食い尽くした菌糸が2本出てきて
この時期にしては珍しいなと思い、手に取ってみたら800に
各5頭づつ入っていて慌てて取り換えた。。。
しかも菌糸の在庫(自分の家にです。。)がそんなに
なかったので、また800に各2×3 1400に4などという
生存のみを考えた交換内容にも関わらず、この個体を含めて
5頭は羽化 2頭は蛹 1頭は前蛹 残りの2頭がここで初めて
単頭で飼育という極めてお粗末な飼育ですが、意外にも
大きく羽化してくれています。
以前はワイルドで入手、産卵から羽化まで持って行ったけど
幼虫飼育をどのように行ったかは覚えていないのですが
当時のギネスに申請して選から漏れた(要は他の人の個体のほうが
大きかった。。)ことは覚えていて飼育している人がボクだけでは
ないんだと妙なところに納得した記憶があります^^)
今回も大きいのでちょっと期待していますが
あれから十ン年経過していますからね^^)
自画自賛で終わりそうな気もしています♪
シリーズ化したいようなそんなに続かないような
気もする起きだしの話。今回は国産ノコ編です。
ノコの場合、国産と外産では似ているところと
そうでないところがありますので、今回は得意の国産について
書かせていただきます。
国産ノコの場合 定石として羽化後半年は寝るというのが
ありますが、近年は夏場の気温上昇も手伝ってか?
今年羽化個体でも起きだしてしまう個体が出てきます。
当ブログも含まれますが、古い飼育記事などでは
羽化した時期で振り分けている記事も見られます。これは必ずしも
そうではないようです。例えば5月までに羽化した個体は
年内に起きてしまうがそれ以降は翌年になる的な記述です。
6月、7月に羽化しても羽化後の管理が常温だったりすると
暴れだしてそのまま活動。。。という個体も存在します。
特に♀が顕著ですが、♂にもその兆候が見られる場合があります。
起きるのは構わないけど産卵はどうなのよ?となりますよね^^)
♂も♀も起きてゼリーも舐めている、ペアリングもできそうだ・・・
と、なったらそのまま産卵までのセオリーに沿って行動してしまった
ほうがいいかもしれませんね^^)あとはその年の気候がモノを
言います。10月でも夏日が続くとかでしたら産んでしまうと思います。
逆に9月中旬以降急激に気温が下がる、昼と夜の温度差が激しい年は
もしかしたら産まずに☆。。。なんてことになりかねません。。
これは温度管理をしている部屋やスペースでも起こり得ることです。
一番問題なのは1ペアしか持っていなくて片方の個体が
起きだしてしまった場合。トカラノコなど飼育個体のみ
流通している種類は探すこともできますが、産地モノの
本土ノコなどは探すことが容易ではありませんので
購入先に連絡が取れるようにしておくとか 確実に寝かせられるように
しておくなどの配慮や準備が必要かな?と思います。
最後に羽化した年に産卵させた場合の産卵数ですが
やはり半年(もしくはじっくり)寝かせた個体のほうが
産みは良いように感じています。ノコの場合 小ケースでも
40、50採れることもありますが、羽化した年の個体に産卵させると
さすがにそこまでに採れることは少ないです。
ただ自分が楽しむ分だけ採れればいいという方には適切だったりするので
ご自分がどのように飼育したいのか?が大切なのかもしれませんね^^)