クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[552] [553] [554] [555] [556] [557] [558] [559] [560] [561] [562]


最後のクラーツミヤマ、無事羽化しました♪
これでペアになります。

こちらは自分用です。



♂2頭は現在ワインセラーにて休眠中。
意外とですね、しっかりするのがノコ並みなので
9月ごろには産卵セットが組めるかもしれません^^)



こちらは出品した♀画像です。
出品した♀よりちょっと小ぶりです。

クラーツミヤマの産卵セットについては
その時期になったら詳しく書こうと思っていますが
ほぼノビリスと同じで構わないと思っています。
9月ごろならオオクワの産卵に使った割カスなども
豊富にありますからね♪

幼虫飼育も手ごたえがあったので、まずはしっかり起こすこと
が大事です。




先日落札した青のパプキンはアルファックだったんです♪
ひょんなことからワメナのパプキンも入手して
(♀がピンクだったんです♪)
そのペアで掛けようか迷っていたのですが、
これまたひょんなことからピンクの♂も入手できたので
その♂でブリードすることにしました。



見事なピンクでした♥
マジョーラと表記されていましたが、ボクの眼には
ピンクに映ります♪



ペアの♀。こちらは完ぺきなマジョーラ。
パプキンはピンク&ブルーでブリードします♪




今期羽化個体・・・紹介できると思います。



まだまだ羽化してきている個体は少ないですが
蛹は多数います。



ネブト・・・早く羽化してくれないかなぁ^^)



ノコ各種はもう少ししたら画像撮ります♪
にわかに色めきたってきましたボクのムシベヤ♥
仕事も忙しくなってきましたが。。♪






アマミコクワ系のコクワで飼育記がお届けできるような
飼育をしたのはヤエヤマコクワだけなのですが、
一応ですね、一通りは飼育していて産卵には成功しています。

まず材産みなのは先刻ご承知だと思います。
カワラ材等をお使いになる方が多いと聞きますが
ボクはほとんど1年寝かしの材で産ませています。



あと放置しています。ヤエヤマコクワはセットを組むと
すぐ産んでいるのを感じますが、他亜種については
どちらかというとダラダラ産卵の気配が漂います。。



これはボクの思い込みなので参考にならないと思いますが・・・
ドルクスって長生きじゃないですか?
なので羽化したその年はゼリーを与えてペットになっていることが
多いです。産卵は翌年にすることが多いですね^^)



産地別に見ると発生時期が異なります。
そんなことも関係しているのかな?とも思いますが
ほとんどのドルクスは充分熟成した個体で産卵セットを
組んでいます。

個人的にはミニアンテなイメージが漂う素晴らしい種類だと
思っています。しかも国産で亜種も少ないというコレクター心を
くすぐる種類だと認識しております♪




ちょっと動かせなかったり画像にしても
これ載せてもどうだろうという画像になってしまうので
(あと時間がありません。。)
画像にしていませんが、各種 前蛹や蛹になってちらほら羽化も
しています。



ミヤマも少しづつですが蛹化していまして
楽しみが増えています♪



現在、ノコ ミヤマ オオクワ コクワが蛹、
ヒラタが前蛹という状態です。ネブトは繭玉です^^)



いや・・・何が書きたいのかと言いますと
各種 蛹の期間が違うので、後から蛹化した種類のほうが
先に羽化してきたりしています。



意外と長く感じるのがネブトです。
繭玉を作ってから自力ハッチまでの期間はけっこうあるなぁ
と、思います。これ・・・小さい種類は早く羽化するという
思い込みがそう思わせている部分もありますが^^)



ここからはボク調べなので参考程度にして欲しいけど
まずその種の大型個体はそれなりの時間を要します。
下手すると小型個体の倍ぐらいにはなりますので
我慢の時期が長くなります^^)
種別で見てみると、ウチではコクワ ノコ ヒラタ オオクワの
順でしょうか?



マルバネ ネブト に関しては繭玉を作るので一概に言えませんが
(見えませんのでね♪)長く感じます。



ミヤマも蛹室をいいところに作ってくれると見えないので
分かりにくいです。人工蛹室でもキレイに羽化してくれるようなので
今期はいくつか人工蛹室に入れてみようと思っています。

あとですね、国産種と外産種・・・特に外産種は種別で様々なので
戸惑いすら感じますが、そこは楽しみは後に取っておくと
自分に言い聞かせて楽しむようにしています♪


material by:=ポカポカ色=