クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/11)
(02/11)
(02/10)
(02/10)
(02/10)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
種類問わず全般的なことを書いてみたいと思います。
まず、種別ではないので少々のずれが生じると思いますが
ご了承ください^^)
まず大事なのは交尾させる♂と♀が充分に成熟しているかどうかです。
羽化後の休眠期間、休眠に必要な環境など個々に違うので
まず把握すること♪ 必要だと思います。
個人的にはですね、生息地の温度や雨季乾季の有無などは
調べます。あと分かればなのですが発生時期などできる限り
頭に入れるようにしています。
それでも自分の家に連れて帰ったら頭に入れていたことが
吹き飛んでしまうぐらい快活に行動を開始する個体もいますから
眼に見えていることを素直に受け止められるよう努力します^^)
個人的な難関は、♀のほうが羽化時期が早い・・・なのに
♂が起きだしているという状態。。
本来なら起きてもいいはずの時期に全然起きない個体。。
このふたつは今までのスキルを頭から取っ払って
その個体と向き合うようにしています。
一言で言ってしまいますとね。。。
決まりごとがないんです♪
あくまでも情報やスキルと言うのは方向を示す
道標なだけで結果は伴わないぐらいに考えていたほうが
うまくいったりします^^)
なので自分なりの決まり事やそれをすべて否定するぐらいの
感覚で臨んでいく・・・ったら大袈裟ですね♥
まず、種別ではないので少々のずれが生じると思いますが
ご了承ください^^)
まず大事なのは交尾させる♂と♀が充分に成熟しているかどうかです。
羽化後の休眠期間、休眠に必要な環境など個々に違うので
まず把握すること♪ 必要だと思います。
個人的にはですね、生息地の温度や雨季乾季の有無などは
調べます。あと分かればなのですが発生時期などできる限り
頭に入れるようにしています。
それでも自分の家に連れて帰ったら頭に入れていたことが
吹き飛んでしまうぐらい快活に行動を開始する個体もいますから
眼に見えていることを素直に受け止められるよう努力します^^)
個人的な難関は、♀のほうが羽化時期が早い・・・なのに
♂が起きだしているという状態。。
本来なら起きてもいいはずの時期に全然起きない個体。。
このふたつは今までのスキルを頭から取っ払って
その個体と向き合うようにしています。
一言で言ってしまいますとね。。。
決まりごとがないんです♪
あくまでも情報やスキルと言うのは方向を示す
道標なだけで結果は伴わないぐらいに考えていたほうが
うまくいったりします^^)
なので自分なりの決まり事やそれをすべて否定するぐらいの
感覚で臨んでいく・・・ったら大袈裟ですね♥
予報では豪雨とのことでしたが、雨は降っておりません。
でもまったりしてしまいますね^^)
お昼を食べて少し現だったりしますので
机の上でできること♪にしてみました。
先日届いた対馬産ネブトのペアリングをしてみます。
小さい♂のほうが美津島町鶏知(ケチ)産です。
こちらは多志賀産。どちらも幼虫採集で羽化させた
F0個体です。
多志賀産もペアリング♪
まもなく♂が♀を追いかけていきます。
今年は先だっての種子島産といい、♂が♀を追いかけるシーンに
出くわしますね^^)
ネブトはこのあと自己ブリードのナカノシマとオガサワラ
あっ。。。オガサワラは♂が羽化したらですが。。
あと屋久島産が入ってきます。
一番最初にセットを組んだ小値賀島産は幼虫が見えています。
あとできれば西表のヤエヤマネブトは欲しいですね^^)
今期もネブト・クラブ♥ 熱くいきますよ♪
でもまったりしてしまいますね^^)
お昼を食べて少し現だったりしますので
机の上でできること♪にしてみました。
先日届いた対馬産ネブトのペアリングをしてみます。
小さい♂のほうが美津島町鶏知(ケチ)産です。
こちらは多志賀産。どちらも幼虫採集で羽化させた
F0個体です。
多志賀産もペアリング♪
まもなく♂が♀を追いかけていきます。
今年は先だっての種子島産といい、♂が♀を追いかけるシーンに
出くわしますね^^)
ネブトはこのあと自己ブリードのナカノシマとオガサワラ
あっ。。。オガサワラは♂が羽化したらですが。。
あと屋久島産が入ってきます。
一番最初にセットを組んだ小値賀島産は幼虫が見えています。
あとできれば西表のヤエヤマネブトは欲しいですね^^)
今期もネブト・クラブ♥ 熱くいきますよ♪
いやぁ今週の仕事は忙しかったです。
久し振りにゆったりとした時間を楽しんでいます。
ヤフオクの発送も昨日で終了しているので
缶ゴミ出しと区役所に行く用事だけ。
それも待つことなく終わりました♪
午後はのんびり割出しでもしようかと思っています。
ところで7月12日(日)の横浜クワタ
本日現在では開催決定で出展いたします。
以前通り ピュアフォレスト様のブースにてお待ちしております。
ただですね^^)ホーント出せる種類が少ないので
どうしようか考えているのですが、同じ種類を何ペアも
持っていってもなー。。。とも思っているので
成虫ペアを数ペア 幼虫5頭セットを3セットほどになるかも
しれません。同種で2ペアとかいる種類はヤフオクと同時出品も
考えています。(多少の差が出ますがご了承くださいね♪)
出品する個体については近日中に決定・告知させていただく
いただきます。よろしくお願いいたします。
久し振りにゆったりとした時間を楽しんでいます。
ヤフオクの発送も昨日で終了しているので
缶ゴミ出しと区役所に行く用事だけ。
それも待つことなく終わりました♪
午後はのんびり割出しでもしようかと思っています。
ところで7月12日(日)の横浜クワタ
本日現在では開催決定で出展いたします。
以前通り ピュアフォレスト様のブースにてお待ちしております。
ただですね^^)ホーント出せる種類が少ないので
どうしようか考えているのですが、同じ種類を何ペアも
持っていってもなー。。。とも思っているので
成虫ペアを数ペア 幼虫5頭セットを3セットほどになるかも
しれません。同種で2ペアとかいる種類はヤフオクと同時出品も
考えています。(多少の差が出ますがご了承くださいね♪)
出品する個体については近日中に決定・告知させていただく
いただきます。よろしくお願いいたします。
当ブログに何度か来てくださっている方は
お気づきかと思いますが、小型種は好きなんですね♥
で、ミヤマ好き♪ そこに持ってきて国産種好きとなると・・・
ミクラミヤマやアマミミヤマの2種で落ち着くんですが
外産が入ってくると話は変わってきます。
もちろんのこと種類的にはいろいろいますが型的に
ヨーロッパミヤマ系の型となると・・・
エラフス辺りが候補に挙がります。
でもいろいろ見ていくと(当然のことながら)
他にも魅力的な種類はいっぱいいるワケで^^)
ヒメミヤマもそのひとつで個人的に画像だけ見て
好きだなぁと思ったミヤマです。
ビークワの特集で存在を知ったのが2007年なので
年でいうと13年越しとなりますね(!)
途中、頭から離れていることを含めても
随分な年月です。
ただ当時は巻頭プレートのみの画像で好きになっています。
ミヤマはいろいろな角度(実物を見るのが一番いいです♥)から
見ないとその魅力が伝わりにくいように感じているのですが
ヒメミヤマの造形はたった一枚の画像で虜になってしまいました♪
ミヤマの造形の中では控えめな部類に入ると思います。
画像の個体はサイズ的に50ミリにも達していないのに
存在感は大きいです。内歯の形状や全体のフォルム 色・・・
どれを見ても非常に好みなんですね^^)
飼育的には難しいとされています。
ただ今回のビークワでの飼育記事にあるように
攻略はされつつありますね^^)実は産卵セットはもう
セット済みで1週間が経過していますが、第一関門はクリアという
感じです。ここから約半年放置します。
ミヤマはヨーロッパミヤマを代表とする大型種にも
魅力的な種類がたくさんいます。今回ご紹介したヒメミヤマのような
小型種にもまた魅力的な種類が多く存在します。
嵌りだしたら抜け出せなくなりそうなミヤマの世界♪
とんでもないことに嵌ってしまったようです^^)
お気づきかと思いますが、小型種は好きなんですね♥
で、ミヤマ好き♪ そこに持ってきて国産種好きとなると・・・
ミクラミヤマやアマミミヤマの2種で落ち着くんですが
外産が入ってくると話は変わってきます。
もちろんのこと種類的にはいろいろいますが型的に
ヨーロッパミヤマ系の型となると・・・
エラフス辺りが候補に挙がります。
でもいろいろ見ていくと(当然のことながら)
他にも魅力的な種類はいっぱいいるワケで^^)
ヒメミヤマもそのひとつで個人的に画像だけ見て
好きだなぁと思ったミヤマです。
ビークワの特集で存在を知ったのが2007年なので
年でいうと13年越しとなりますね(!)
途中、頭から離れていることを含めても
随分な年月です。
ただ当時は巻頭プレートのみの画像で好きになっています。
ミヤマはいろいろな角度(実物を見るのが一番いいです♥)から
見ないとその魅力が伝わりにくいように感じているのですが
ヒメミヤマの造形はたった一枚の画像で虜になってしまいました♪
ミヤマの造形の中では控えめな部類に入ると思います。
画像の個体はサイズ的に50ミリにも達していないのに
存在感は大きいです。内歯の形状や全体のフォルム 色・・・
どれを見ても非常に好みなんですね^^)
飼育的には難しいとされています。
ただ今回のビークワでの飼育記事にあるように
攻略はされつつありますね^^)実は産卵セットはもう
セット済みで1週間が経過していますが、第一関門はクリアという
感じです。ここから約半年放置します。
ミヤマはヨーロッパミヤマを代表とする大型種にも
魅力的な種類がたくさんいます。今回ご紹介したヒメミヤマのような
小型種にもまた魅力的な種類が多く存在します。
嵌りだしたら抜け出せなくなりそうなミヤマの世界♪
とんでもないことに嵌ってしまったようです^^)