クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
最近は割り出したときの令がバラバラなので
少し余計な手間が増えているなと感じることもあります。
これの一番の原因は種類数が増えたことなんですね。。
ノコよりミヤマのほうが産卵セットのセット期間が長いのは
頭で理解していてもカラダのほうが対応していません^^)
あと、どうしても片付けたほうが後々の作業がしやすいので
そちらを優先してしまうことが多いのも考え物です。
では本題に入ります^^)
菌糸に入れるのはいつがいいのか?ですが、
以前は割り出しをほとんど2令あたりで割り出していたので
あんまり考えていなかったのですが、まず幼虫が安定してきた
2令初期~が安全といえば安全です。
初令で割り出したらまず個体が健全かどうかを
見てみてください。割り出したときに傷つけたりしていることも
ありますから割り出し後 キッチンペーパーなどの上に一度
置いてみて液体がカラダから染み出ていたりすると
残念ですがその個体は☆になります。
よく早いうちに菌糸に入れると菌糸に巻かれるなどの記述を目にする
ことがありますけど、そのような状態になる個体は割り出したときに
傷がついてしまった個体が多いように感じています。この割り出し直後の
検品はマットで飼育してもかなり有効ですから試すのは良いかもしれませんね♪
とは言え、早いうち割り出した個体は負担が大きいことは
事実なので、少し時間を置いてから菌糸に入れたほうが確実です。
種類にもよりますが、先に書いた2令初期から中期がいいのかな?
と、思います。このころになると♀斑が分かりやすいノコやヒラタは
♀斑の確認もしやすいし、そうでない種類は頭幅の違いが顕著に
出ますから♂は菌糸 ♀はマットなんていうこともできますしね^^)
ボクが菌糸に入れる種類ですが、オオクワ コクワは無条件で
菌糸に入れてしまいます。ヒラタは産地によって変えることも
あるけどメインは菌糸です。
ノコは本土系(亜種含む)はどちらかというとマットメインで
南西諸島系は菌糸に入れることが多いですが、トカラノコなど
複数ペア残したとき、その個体がマットで大きくなっていると
次世代もマットで飼育することもあります。本土系亜種は
逆パターンのこともありますよ^^)
今期は全ての種類を最低でも1ペアは残すつもりですから
追々そのような記事が書けると思います。
で最後になりますが、いつまでに入れればいいのか?とか
入れても効果が得られない時があるのか?などいろいろ
あると思います。菌糸に入れて効果を得たと実感できるのは
3令初期までです。それ以降は入れても効果があったと
感じられる(菌糸で大きくなったと思える)個体が羽化してくることは
少ないです。(でも個体によっては大きく羽化するものもいます。)
菌糸に入れて効果が得られないと感じる原因は多方面に
渡るので後日、機会があったら書かせていただきますね^^)
少し余計な手間が増えているなと感じることもあります。
これの一番の原因は種類数が増えたことなんですね。。
ノコよりミヤマのほうが産卵セットのセット期間が長いのは
頭で理解していてもカラダのほうが対応していません^^)
あと、どうしても片付けたほうが後々の作業がしやすいので
そちらを優先してしまうことが多いのも考え物です。
では本題に入ります^^)
菌糸に入れるのはいつがいいのか?ですが、
以前は割り出しをほとんど2令あたりで割り出していたので
あんまり考えていなかったのですが、まず幼虫が安定してきた
2令初期~が安全といえば安全です。
初令で割り出したらまず個体が健全かどうかを
見てみてください。割り出したときに傷つけたりしていることも
ありますから割り出し後 キッチンペーパーなどの上に一度
置いてみて液体がカラダから染み出ていたりすると
残念ですがその個体は☆になります。
よく早いうちに菌糸に入れると菌糸に巻かれるなどの記述を目にする
ことがありますけど、そのような状態になる個体は割り出したときに
傷がついてしまった個体が多いように感じています。この割り出し直後の
検品はマットで飼育してもかなり有効ですから試すのは良いかもしれませんね♪
とは言え、早いうち割り出した個体は負担が大きいことは
事実なので、少し時間を置いてから菌糸に入れたほうが確実です。
種類にもよりますが、先に書いた2令初期から中期がいいのかな?
と、思います。このころになると♀斑が分かりやすいノコやヒラタは
♀斑の確認もしやすいし、そうでない種類は頭幅の違いが顕著に
出ますから♂は菌糸 ♀はマットなんていうこともできますしね^^)
ボクが菌糸に入れる種類ですが、オオクワ コクワは無条件で
菌糸に入れてしまいます。ヒラタは産地によって変えることも
あるけどメインは菌糸です。
ノコは本土系(亜種含む)はどちらかというとマットメインで
南西諸島系は菌糸に入れることが多いですが、トカラノコなど
複数ペア残したとき、その個体がマットで大きくなっていると
次世代もマットで飼育することもあります。本土系亜種は
逆パターンのこともありますよ^^)
今期は全ての種類を最低でも1ペアは残すつもりですから
追々そのような記事が書けると思います。
で最後になりますが、いつまでに入れればいいのか?とか
入れても効果が得られない時があるのか?などいろいろ
あると思います。菌糸に入れて効果を得たと実感できるのは
3令初期までです。それ以降は入れても効果があったと
感じられる(菌糸で大きくなったと思える)個体が羽化してくることは
少ないです。(でも個体によっては大きく羽化するものもいます。)
菌糸に入れて効果が得られないと感じる原因は多方面に
渡るので後日、機会があったら書かせていただきますね^^)
今日は朝から出鼻を挫かれた感がいっぱいでした。
いきなりの大雨。。と言いますかスコールですね。
スコールなんて日本では八重山でしか体験できないと
思っていたのに、今日は地元で思いっ切り浴びてしまいました。。。
んなワケで早めに予定を変更したのですが、今日はそれが
裏目に出ました。昼間は大丈夫だったんですね。。
で、最後の夕方で瞬間的な大嵐(時間にして30分ほどでしたが
大袈裟ではないと思います。)に見舞われ、ずぶ濡れになって
帰ってきました。そんな1週間の始まりでしたが、今週 実は
クワ活をちょこちょこっとやらねばなりません^^)
奥多摩のミヤマを割り出したときにプリンカップが足りなくなって
途中でやめてしまったので小分けしないといけないんですね。
あと告知しといて全然出品していないオキノエラブネブトの
出品とか、発送に必要な発泡スチロール容器の買い足しとかですね^^)
細かいところではインスラのペアリングもやっておきたいです。
ですから酒飲んで寝ている暇はないのですが
相変わらず寝てしまいます。。
いきなりの大雨。。と言いますかスコールですね。
スコールなんて日本では八重山でしか体験できないと
思っていたのに、今日は地元で思いっ切り浴びてしまいました。。。
んなワケで早めに予定を変更したのですが、今日はそれが
裏目に出ました。昼間は大丈夫だったんですね。。
で、最後の夕方で瞬間的な大嵐(時間にして30分ほどでしたが
大袈裟ではないと思います。)に見舞われ、ずぶ濡れになって
帰ってきました。そんな1週間の始まりでしたが、今週 実は
クワ活をちょこちょこっとやらねばなりません^^)
奥多摩のミヤマを割り出したときにプリンカップが足りなくなって
途中でやめてしまったので小分けしないといけないんですね。
あと告知しといて全然出品していないオキノエラブネブトの
出品とか、発送に必要な発泡スチロール容器の買い足しとかですね^^)
細かいところではインスラのペアリングもやっておきたいです。
ですから酒飲んで寝ている暇はないのですが
相変わらず寝てしまいます。。
そろそろ産卵セットの割り出しも佳境を
迎えられている方が多いと思いますが^^)
思っていたより幼虫が採れてしまった。。
種類を増やした・・・という方もいらっしゃると思います。
今回はオークションに出品するとかなど以外、
飼育するうえで付随することを書いてみたいと思います。
まず幼虫が増えた場合、幼虫を置くスペース以外にですね^^)
用品を置く場所を確保しておくと後々ラクです。
順調に育っていくと容器も大きくするようになるので
空き容器も置けるようにできればベストです。
ボクもこの空き容器の置き場には難儀していていつも
あれこれ考えながら片付けています。
種類数を増やした場合。これは増やした種類にもよるのですが
同種で亜種や産地を増やした場合は、飼育している場所のスペースを
確保できればいいのですが、温度帯が違う種類を増やすと
設備を整えるか、置く場所変えるなど違った意味でのスペースの確保が
必要となります。設備については冷し虫家など専用のものか
ワインセラーなどで代用するかとなります。
あとは部屋ごと管理してしまうか・・・
成虫ペア自体は棚の一角で済むけど
ブリードして飼育となると、意外と場所が必要となります。
ムシを購入(入手)したときにそこまで考えるのは難しいかもしれませんが
ちょっとだけでも頭に入れておかれるとよろしいかと
思います。
迎えられている方が多いと思いますが^^)
思っていたより幼虫が採れてしまった。。
種類を増やした・・・という方もいらっしゃると思います。
今回はオークションに出品するとかなど以外、
飼育するうえで付随することを書いてみたいと思います。
まず幼虫が増えた場合、幼虫を置くスペース以外にですね^^)
用品を置く場所を確保しておくと後々ラクです。
順調に育っていくと容器も大きくするようになるので
空き容器も置けるようにできればベストです。
ボクもこの空き容器の置き場には難儀していていつも
あれこれ考えながら片付けています。
種類数を増やした場合。これは増やした種類にもよるのですが
同種で亜種や産地を増やした場合は、飼育している場所のスペースを
確保できればいいのですが、温度帯が違う種類を増やすと
設備を整えるか、置く場所変えるなど違った意味でのスペースの確保が
必要となります。設備については冷し虫家など専用のものか
ワインセラーなどで代用するかとなります。
あとは部屋ごと管理してしまうか・・・
成虫ペア自体は棚の一角で済むけど
ブリードして飼育となると、意外と場所が必要となります。
ムシを購入(入手)したときにそこまで考えるのは難しいかもしれませんが
ちょっとだけでも頭に入れておかれるとよろしいかと
思います。
いやはや・・・ちょっと転寝の時間が長すぎました。。
こりゃ寝れなくなってしまうかもしれないな。。。
その転寝前に少し割り出したのでご紹介いたします。
先週の金曜日にいろいろと割り出したのですが、
そのときはまだ色づいていなかったので後にした2頭。
アマミノコです。
こちらの画像は別個体。今回の2頭は割と横幅がある太めタイプの
個体です。同日羽化ですがこの個体のほうが時間的に遅いようです。
まだ色が赤いです。
今回ご紹介する個体は最終のビンが800なんです。
この個体は800×2です。瓶幅いっぱいに蛹室を作っていました。
2番目の画像と同個体。アゴの付け根がまだクリーム色が
残っています。こちらは800×3ですが、最後はマットです。
うーん♪ サイズは少し小さめですが横幅のある個体も
いいですね^^)アマミノコは♀も羽化しているので
5、6ペアになります。まだ何頭か♂蛹がいるので
全部羽化して固まったらサイズを計測してペアにして
出品させていただきます。すでに1ペアご予約もいただいている
アマミノコ。産地は笠利町 累代はWF1となります。
こりゃ寝れなくなってしまうかもしれないな。。。
その転寝前に少し割り出したのでご紹介いたします。
先週の金曜日にいろいろと割り出したのですが、
そのときはまだ色づいていなかったので後にした2頭。
アマミノコです。
こちらの画像は別個体。今回の2頭は割と横幅がある太めタイプの
個体です。同日羽化ですがこの個体のほうが時間的に遅いようです。
まだ色が赤いです。
今回ご紹介する個体は最終のビンが800なんです。
この個体は800×2です。瓶幅いっぱいに蛹室を作っていました。
2番目の画像と同個体。アゴの付け根がまだクリーム色が
残っています。こちらは800×3ですが、最後はマットです。
うーん♪ サイズは少し小さめですが横幅のある個体も
いいですね^^)アマミノコは♀も羽化しているので
5、6ペアになります。まだ何頭か♂蛹がいるので
全部羽化して固まったらサイズを計測してペアにして
出品させていただきます。すでに1ペアご予約もいただいている
アマミノコ。産地は笠利町 累代はWF1となります。
台風が迫る日曜日、影響を受けそうな地域の方が
心配です。。ボクの住む関東でも少なからず影響が出ています。
今日は朝からヤフオクの発送準備と直接お買い上げの方が
近くまで来てくださるので、お届け準備をして
(ヤフオクではゆうパックのみですが、直接お買い上げの方
近くまで来てくださるのでしたら、手渡し可能です。)
午前11時には待ち合わせ場所に♪
それから行きつけのラーメン屋で昼食を取り、古い友人に
会いに行きました。2時間ほどの再会でしたが有意義な時間を
過ごしました。そのままSRをお世話になっているショップに
顔を出したところで豪雨に見舞われます。。
1時間ほど次のカスタムの話をして、ユウタンさんへ。
注文していたマットを取りに行き、談笑^^)
そんなわけで一日出かけたのですが、この一日というのは
随分久しぶりです。さすがに車で移動しましたが
(いつもだったらバイクなんですが、なんせ空模様がね^^)
朝から出ずっぱりというのはいつ以来だろう?
一刻も早く元に戻ってもらいたいと強く願うのでした。
心配です。。ボクの住む関東でも少なからず影響が出ています。
今日は朝からヤフオクの発送準備と直接お買い上げの方が
近くまで来てくださるので、お届け準備をして
(ヤフオクではゆうパックのみですが、直接お買い上げの方
近くまで来てくださるのでしたら、手渡し可能です。)
午前11時には待ち合わせ場所に♪
それから行きつけのラーメン屋で昼食を取り、古い友人に
会いに行きました。2時間ほどの再会でしたが有意義な時間を
過ごしました。そのままSRをお世話になっているショップに
顔を出したところで豪雨に見舞われます。。
1時間ほど次のカスタムの話をして、ユウタンさんへ。
注文していたマットを取りに行き、談笑^^)
そんなわけで一日出かけたのですが、この一日というのは
随分久しぶりです。さすがに車で移動しましたが
(いつもだったらバイクなんですが、なんせ空模様がね^^)
朝から出ずっぱりというのはいつ以来だろう?
一刻も早く元に戻ってもらいたいと強く願うのでした。