クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 14 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[522] [523] [524] [525] [526] [527] [528] [529] [530] [531] [532]
国産オンリーだったころはこの時期って意外とやることがなく、
バイクでぶらぶらしたり、出かけたりとクワガタと離れた時間を
過ごすことも多かったのですが、まぁ移動しないに越したことはない
今年の状況下のなか、いいのかもしれないな?とも思っているのですが^^)



この日曜日にシカとかは組んだので、あとは結果待ち。
アッサムまでいけなかったので、近々組むとして
あとはラトレイユ ニジイロ・・・このあたりが残っています。
ちなみにですが、今回組んだセットは全セット常温に置きました。
涼しくなったとはいえ、ムシベヤのほうがまだ温度は低いのですね。。



あとマルバネ。今年羽化した個体でのブリードです。
活動開始を待って、交尾・産卵に廻します。

幼虫のエサ交換って、ボクの場合は個体に合わせて交換していくので
ずーっとやっていなければなりませんが、時間的には短いんです。
それこそ金曜の夜に交換する容器を選別して、土曜に足りないものを
補い、日曜に作業というの通例で、今年は時間が空くことと
数が増えたおかげで用品はまとめ買いをしているので、
平日に選別、数が少なければそのまま交換。数が多ければ休みに
廻すというルーティーンが出来上がりつつあります。この日曜のような
あれやってこれやってという日は少なくなっています。



少ないとはいえ、10月のセットはボクにとっては異例です。
あっとですね、まだ紹介していないのですが飼育で
羽化した個体のセットも組むようになると思うので、
そちらはまた次の機会にでも書かせていただきます♪


リモートワークとかについては話題に上りますが
人と接しなければならない仕事の場合、とかく気にしなければ
ならないのが時間の問題。やはり、いろいろな職種・業種で
営業時間を短縮しているので、ボクも言うに及ばず
仕事の時は時間に追われます。せめて休みのときのクワ活ぐらいは
とは思いますが、むしろクワ活のほうが時間に追われて作業を
進めていたりします^^)日曜日はそんな顕著な一日でした。
大変申し訳ありませんが、作業を進めながらヤフオク出品の
画像を撮ったりしていたので、作業風景等の画像まで
気が廻りませんでした。。相変わらずの使いまわしで
ご勘弁願います^^)



とにかくノコの割り出しとシカの産卵セット、このあたりを
やっつけてしまわないと手遅れになりかねないので
まずは場所とケースを空けなくてはと思い、ミヤケノコ以外は
散々たる結果でしたが、とりあえず子孫は残すことはでき
一安心の割り出し。ウトロ産のノコも発送して
自分の分を容器に移し替え、ここから産卵セットを組んでいきます。



インペラ×2 インスラ タイワンシカ ツツイシカ ボイレアウイシカ
マナドヒラタ 伊豆大島産ノコの計8セット。
まぁシカは加工材で組むのでそんなに時間はかからなかったけど
ある程度の作業を終えてからのマット固詰めセット×5セットは
きつかったです^^)涼しいぐらいの気温の中、一人汗かいていました♪



棚の内容も変わりつつあります。今期セット分の幼虫たちが
軒を連ねてきています。今期は国産ノコの産地モノやネブト
ヒラタ・コクワを限定しているので少しスッキリしています。
来週は仕事のほうを休みにやらなければならないように
なると思うから、今日中に終わらせたいところは全て
やっつけました♪



ここのところ羽化した個体に目を奪われがちだったけど
なんとか予定通り・時間内で終了しました。
あとはすさまじく溜まった洗い物を仕事の合間になんとかします^^)





まぁボクの場合、ノコと言えば国産です。
ここのところの気温が下がってくれたおかげで
だいぶ落ち着くようになりましたノコ各種ですが・・・・



ここ最近の国産ノコは、羽化後2ヶ月も経過すると
活動を開始する個体が多く見受けられます。
これ・・・エサを与えないで(水分は必要です。)低温管理が
できるとかなりの確率で寝てくれます。(というか仮死状態に
持っていくことになります。)現に6月ぐらいに羽化した個体は
全頭ワインセラー入りで寝かせています。実はミヤマ用にと
入手したのですが、ノコのほうが多く入っています。



ウチでは特にトカラノコが顕著で室温が20℃ぐらいでは
タッパーの中を動き回っています。以前は♀によく見られた傾向でしたが
最近は♂も同様なので難儀してしまいます。これ・・・
このままにしておくとそのまま活動を開始して、放置してしまうと
悲しい結果が待っているのが目に見えます。なので後食をさせて
ブリードするような経過を辿ることとなります。
で、結果はといいますと・・・



種類によって変化が見られます。
残念ながらオキノコ・クメジマ・イヘヤあたりはこの数年
飼育していないのでご連絡できません。ボクが飼育していたころは
まだ今のようなことは見受けられなかったんです。
ここ最近まで飼育を継続していた種類をご連絡すると、
ヤエヤマ・ハチジョウは10月セット12月初旬割り出しでも
二桁前半の幼虫を得ています。ただその年の気温が大きく影響します。
トカラ・オキノエラブは産むには産みますが結果はそんなによくないです。
アマミノコも産みますけど・・・と、言った具合です。
一番産まないのが本土系で(亜種も含みます。)だいたいダメでした。
ただ伊豆大島産のノコはワイルドでも産むことは産みます。
意外と発生時期は影響あるのかもしれませんね^^)
あと初令で温度が下がることになるので発育が遅いです。
かつての仲間が、低温種主体の飼育のなか、アマミノコを飼育して
卵こそ見えているけど孵化せず、翌年春に孵化したという事例は
あります。



最後に保冷器具で強制的に寝かせた個体の産卵結果なんですが
少し減るかもしれませんが、それでも20~は産みます。
爆産というのは経験がありませんが、なんかホッとしました^^)
起きだしに関しては8月羽化個体のように羽化後翌年まで休眠していた
個体と何ら変わらず起きてくれるので心配はありません。
ワインセラーに入れっぱなしで冬を迎えないほうがいいかもしれませんね^^)
このまま気温が下がってきたら室内の温度の低いところに移して
経過を見てみようと思います。



ミヤマクワガタを飼育していく上で、難関となるのが
♂♀の羽化ズレというのがあります。
飼育していて♀が羽化しても♂が幼虫(♀が1年1化 ♂が2年1化)という
ことがいろいろな種類で見受けられます。



この対策として・・・

①♂も一年で羽化させる(小さな♂にはなりますが)
②♀を長期間寝かせる
③同種・同産地の別系統を用意する。



あと同種・同産地を別途 入手という手もあります。
これはお金もかかりますが、モチベーションの違いも
相当影響が出ます。あの人のジャンクはボクの宝物(その逆も然り)
というコレクションする者の名言(?)が正に当てはまります^^)



先に挙げた①~③は個人で行える対策なのですが
ひとつ問題があるのは、数を飼育しなければならないということで
種類数を多く飼育するボクのような者には負担が大きかったりします。



①の♂を小さく羽化させて次世代を担うというのはキクロで
よく聞く手法です。ただ、キクロよりミヤマのほうが難しい印象があります。
②は現在進行中です。これは種類で変わるかもしれませんね^^)
今のところ国産ミヤマは寝てくれていますが、他の種類はまだ分からない
状態です。無事♂が起きだすまで休眠してくれていたとしても
産むかどうかということはまだ不透明です。(実際には上手くいっている
人もいるようです。)
③一番確実と思える方法です。常にその種の幼虫がいることになりますが
安心材料にはなりますね^^)現にケルブスは♂も小さく羽化しましたが
同系統の♀と別系統の♀が両方羽化しています。
(出品させていただいたペアは同系統です。)どちらにしても
最低でも20頭は飼育するようになります。(これはボクにとっては
すごく多いです。)



あとは他の方から入手する方法。一番は同種・同産地を飼育している
仲間がいるのが一番いいのですが、希少種や入荷が稀な種、あと好みが
分かれる種類は探すのが難しかったりします。意外とヤフオクが功を奏する場合が
多かったりします。(なんと言っても全国区です♪)



このようにミヤマ飼育にはいろいろと算段も必要なんですが
それはそれで楽しかったりもします。予算オーバーになることも
多いんですけどね^^)


気が滅入りますね。。
雨の土曜は送迎で忙しく、合間にクワ活といった具合です。
ミヤマを3セット割り出して2セットがダメで。。。
1セットはなんとか幼虫が採れましたが販売や出品できるほどでは
ありませんでした。。そのあとネブトの割り出しを1セット
初令で割り出した個体の検品。ネブトは順調です♪
近々出品しますね^^)



伊豆大島の思い出も薄れてくるぐらいの気温
(少し寒いぐらいですよね?)に悶えながら
ちょこちょこやっつけて^^)明日はいよいよ産卵セット秋の陣
開始します♥

ちなみになんですが、中甑島産ミヤマは今回で出品終了です。
残った幼虫は次世代に向けて飼育します。やっぱりそんなに大きくならない
んですね。。。試行錯誤も踏まえてしっかり飼育しようと思います。



幼虫の出品に関しては、種子島産各種はすでに自己ブリードに
シフトしています。加計呂麻島産コクワもそうです。
フライミヤマは出品時にご連絡している通り今回限り。
ユダイクス・アクベスも徐々に自己ブリードにシフトしていきます。



まぁいろいろいるにはいるので楽しみにしていただければと
思います。とんでもない個体を目指して頑張ります^^)
ゆる~くですが♥


material by:=ポカポカ色=