クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
このカテゴリーで書くのヒサシブリですね♡
まぁお帰りのときにのんびり読んでいただけたら幸いでございます♪
何故か大きな♂から羽化してくる。。
これねぇ。。かなり期待してしまうのですが、そのあとが続かないことが
多いです。。1年で羽化してくるときに多いですね。。
♀がなかなか起きない。。起きちゃう子は凄く早くて、ブリードをお願いしたい子は
ぼーんやりしています。。今年のメアレーもそうでした。。
♂が暴れちゃって気が気じゃなかったです。。
飼育期間が2年なのに小さな♂が羽化してくる。。
これさぁ。。。もうどうしたらいいの?って感じですよね。。
因みに2年の♀はビックマムだったりします。。
2ペアをブリード用に取っておくと1♂が必要ないときがある。。
これ・・・ボクんとこはスタンダードになりつつあります。
活動しだした♂がマッチョだったりするんですね。。
今回 エラフスは2ぺア残しているんですけど、それには違う意味合いが
あるので対策済みです(^^♪
気合を入れると悪いほうに向かう。。これ、クワに限ったことではなくて
ボクに関わる全てに関係します。あまり出張らないほうがいいみたいです。。
余計なことの歯止めが・・・効かないみたいです。。ハイ…
弄りすぎるのは良くないという事ですね。。
けど観察は怠らないほうがいい。。みたいです^^)
ミヤマの飼育は手を掛けないといけないトコロとそうでないトコの
バランスが難しいんですね^^)放置したほうがいいときと悪い時の
兼ね合いをまだ理解できていないのかもしれませんね^^)
まぁお帰りのときにのんびり読んでいただけたら幸いでございます♪
何故か大きな♂から羽化してくる。。
これねぇ。。かなり期待してしまうのですが、そのあとが続かないことが
多いです。。1年で羽化してくるときに多いですね。。
♀がなかなか起きない。。起きちゃう子は凄く早くて、ブリードをお願いしたい子は
ぼーんやりしています。。今年のメアレーもそうでした。。
♂が暴れちゃって気が気じゃなかったです。。
飼育期間が2年なのに小さな♂が羽化してくる。。
これさぁ。。。もうどうしたらいいの?って感じですよね。。
因みに2年の♀はビックマムだったりします。。
2ペアをブリード用に取っておくと1♂が必要ないときがある。。
これ・・・ボクんとこはスタンダードになりつつあります。
活動しだした♂がマッチョだったりするんですね。。
今回 エラフスは2ぺア残しているんですけど、それには違う意味合いが
あるので対策済みです(^^♪
気合を入れると悪いほうに向かう。。これ、クワに限ったことではなくて
ボクに関わる全てに関係します。あまり出張らないほうがいいみたいです。。
余計なことの歯止めが・・・効かないみたいです。。ハイ…
弄りすぎるのは良くないという事ですね。。
けど観察は怠らないほうがいい。。みたいです^^)
ミヤマの飼育は手を掛けないといけないトコロとそうでないトコの
バランスが難しいんですね^^)放置したほうがいいときと悪い時の
兼ね合いをまだ理解できていないのかもしれませんね^^)
雨ですね。。ハロウィン台風かぁ。。聞こえはいいけど
この時期の台風はキツイです。。
ところで、飼育種を絞ろうとか計画的にと考えている種類の筆頭になっている
ミヤマクワガタ。実はかなりの種類がいて、それも1頭とか2頭なんて種類も
います^^)幼虫で入手して飼育が上手くいかなかった、産卵は成功したけど
孵化せずに終わってしまった、調子に乗って販売していたら自分の分が
足りなくなった。。なんて云う為体も含めて少数のミヤマをご紹介いたします。
画像トップのミシュミは、産卵こそ成功したものの孵化した幼虫は販売してしまい、
自分の分が数頭になってしまった代表です^^)
もちろん採れはしたけど少数なんて種類もいます。ナンサーはその筆頭で
採れたということは交尾は上手く行っているし、セットも大丈夫。なのに
少数。。。って^^)個人的には好きなミヤマだし、飼育的にも1年で見れる
サイズの♂が羽化してくるので継続はしたいのですが・・・
現在 ♀2頭が蛹化中です。
産卵も上手くいくし、幼虫飼育も大丈夫なんですが、大型が羽化しない
タイワンミヤマ。最後の交換をもう少し前倒したら上手くいくかなぁと
考えているのですが・・・タテイタ系は全般 そんな感じです。。
セリケウスやフライ チベットなど。少しづつ採れています。
チベットはここ最近飼育していないけど前出2種は現在蛹化中(^^♪
累代するかはこれからです。
ルニフェル。比較的 肩の力を抜いて飼育できる・・・ボクもそう思います。
ただですね、これ・・・ウチの飼育環境が大きく影響していると思っている
のですが、起き出しが他のミヤマより遅い(ウチだけかもしれません。。)
ので、ペアリング⇒産卵時期に猛暑の影響をモロに受けている印象があります。
今年もシスネリ産の産卵は成功しましたが、販売に至っていないのは自分の分
しか採れていないのです。。
実はまだまだいるのですが、タイワンミヤマを書いている辺りで長くなる気配
を感じ、種類ごとに書いていたら終わらないなと思ってしまいました^^)
たぶんオークション等で突拍子もなく、出品されていたりしたらその種は
そうなんだと思ってニヤリとしていただければ救われます(^^♪
数打ちゃ当たるというわけではないのがミヤマ飼育なんですね。。
この時期の台風はキツイです。。
ところで、飼育種を絞ろうとか計画的にと考えている種類の筆頭になっている
ミヤマクワガタ。実はかなりの種類がいて、それも1頭とか2頭なんて種類も
います^^)幼虫で入手して飼育が上手くいかなかった、産卵は成功したけど
孵化せずに終わってしまった、調子に乗って販売していたら自分の分が
足りなくなった。。なんて云う為体も含めて少数のミヤマをご紹介いたします。
画像トップのミシュミは、産卵こそ成功したものの孵化した幼虫は販売してしまい、
自分の分が数頭になってしまった代表です^^)
もちろん採れはしたけど少数なんて種類もいます。ナンサーはその筆頭で
採れたということは交尾は上手く行っているし、セットも大丈夫。なのに
少数。。。って^^)個人的には好きなミヤマだし、飼育的にも1年で見れる
サイズの♂が羽化してくるので継続はしたいのですが・・・
現在 ♀2頭が蛹化中です。
産卵も上手くいくし、幼虫飼育も大丈夫なんですが、大型が羽化しない
タイワンミヤマ。最後の交換をもう少し前倒したら上手くいくかなぁと
考えているのですが・・・タテイタ系は全般 そんな感じです。。
セリケウスやフライ チベットなど。少しづつ採れています。
チベットはここ最近飼育していないけど前出2種は現在蛹化中(^^♪
累代するかはこれからです。
ルニフェル。比較的 肩の力を抜いて飼育できる・・・ボクもそう思います。
ただですね、これ・・・ウチの飼育環境が大きく影響していると思っている
のですが、起き出しが他のミヤマより遅い(ウチだけかもしれません。。)
ので、ペアリング⇒産卵時期に猛暑の影響をモロに受けている印象があります。
今年もシスネリ産の産卵は成功しましたが、販売に至っていないのは自分の分
しか採れていないのです。。
実はまだまだいるのですが、タイワンミヤマを書いている辺りで長くなる気配
を感じ、種類ごとに書いていたら終わらないなと思ってしまいました^^)
たぶんオークション等で突拍子もなく、出品されていたりしたらその種は
そうなんだと思ってニヤリとしていただければ救われます(^^♪
数打ちゃ当たるというわけではないのがミヤマ飼育なんですね。。
今年はトカラノコ 凄まじかったです^^)
組んだセット数も過去最高でしたが、1セット当たりの出た数も大当たりで
アベレージは結構な数になりました。諏訪之瀬島産はあまりの多さに
セットを組むのを断念したほどでした。。
組んだセットは臥蛇島産を除く4産地で、悪石島産はご予約分と業販で
早々となくなり、中之島産は2系統追加したので、セット数が一時判らなく
なるぐらい(実は割っていないセットがもう一つあります。)でした。
一番多くセットを組んだのは中之島産 次いで口之島産(早めに個体が
起き出しました。)諏訪之瀬島産と悪石島産は各2セットです。
残した数も諏訪之瀬島産と悪石島産が少ないのですが、それでもいつもの
倍ぐらいは残しています。
幼虫が思いのほか早く加齢した個体もいたのでやむなく430に入れて
応急措置をした個体もいるぐらいで、出品も同時期に同産地を複数
(それもかなりの数)させていただき、なんとか自分で飼育できる数まで
調整することができたのですが、どの系統が何頭とかまでは把握しきれていません。
今年中にしっかり把握しとかなきゃなぁと思っています^^)
もう棚に入りきれなくはなっているので、ボクはあまりしないのですが、
3令幼虫2ペアセット出品などを考えています。
どちらにしてもかなりいることに間違いはないので、少しづつ
管理の徹底に努めたいと思います(^^♪
組んだセット数も過去最高でしたが、1セット当たりの出た数も大当たりで
アベレージは結構な数になりました。諏訪之瀬島産はあまりの多さに
セットを組むのを断念したほどでした。。
組んだセットは臥蛇島産を除く4産地で、悪石島産はご予約分と業販で
早々となくなり、中之島産は2系統追加したので、セット数が一時判らなく
なるぐらい(実は割っていないセットがもう一つあります。)でした。
一番多くセットを組んだのは中之島産 次いで口之島産(早めに個体が
起き出しました。)諏訪之瀬島産と悪石島産は各2セットです。
残した数も諏訪之瀬島産と悪石島産が少ないのですが、それでもいつもの
倍ぐらいは残しています。
幼虫が思いのほか早く加齢した個体もいたのでやむなく430に入れて
応急措置をした個体もいるぐらいで、出品も同時期に同産地を複数
(それもかなりの数)させていただき、なんとか自分で飼育できる数まで
調整することができたのですが、どの系統が何頭とかまでは把握しきれていません。
今年中にしっかり把握しとかなきゃなぁと思っています^^)
もう棚に入りきれなくはなっているので、ボクはあまりしないのですが、
3令幼虫2ペアセット出品などを考えています。
どちらにしてもかなりいることに間違いはないので、少しづつ
管理の徹底に努めたいと思います(^^♪
外産ミヤマやネブトは先ほど書かせていただきましたので
割愛させていただいて^^)ここ最近組んだセットを書かせていただきます。
筆頭はアエネアです^^)なんとかなってもらいたい。。
20を21にしたいんですね♡
ボイレアウイシカ。画像違っていたらゴメンナサイ。。
1♂2♀でいただいているので、2セット組んでいます。
ドウイロ。こないだのクワタで、いつも一緒に販売している友人の
接客トークを横で聞いていたら、そんなに大きなケースで産卵させていない
ようです。どうも小ケースでは大きいみたいです。。
ウィックハムヒラタ。オークションでは長期に出品してやっと嫁ぎましたが
イベントでは何人かが悩みに悩んで連れて帰っていただきました。
この温度差について書きたいようなやめたほうがいいのか?
悩みどころではあります^^)実は画像の個体の兄弟がまだ幼虫だったりします。
ヨツボシ。結局自己ブリード個体はペアリングまで持たず、新たに入手したペアで
ブリードしています。友人からミズゴケがとご指摘いただいて、中に入っていると
お答えしたんですが、少し心配になりミズゴケを追加^^)そうしましたらね
追加したミズゴケも引きこんで見た目 普通のセットになっています。
産卵を確信した出来事でした^^)
まぁ見事に国産以外で固まっています。ホントはさー、この時期にミヤマの
セットを組めると光熱費も含めてコスパになるんですけどね(^^♪
割愛させていただいて^^)ここ最近組んだセットを書かせていただきます。
筆頭はアエネアです^^)なんとかなってもらいたい。。
20を21にしたいんですね♡
ボイレアウイシカ。画像違っていたらゴメンナサイ。。
1♂2♀でいただいているので、2セット組んでいます。
ドウイロ。こないだのクワタで、いつも一緒に販売している友人の
接客トークを横で聞いていたら、そんなに大きなケースで産卵させていない
ようです。どうも小ケースでは大きいみたいです。。
ウィックハムヒラタ。オークションでは長期に出品してやっと嫁ぎましたが
イベントでは何人かが悩みに悩んで連れて帰っていただきました。
この温度差について書きたいようなやめたほうがいいのか?
悩みどころではあります^^)実は画像の個体の兄弟がまだ幼虫だったりします。
ヨツボシ。結局自己ブリード個体はペアリングまで持たず、新たに入手したペアで
ブリードしています。友人からミズゴケがとご指摘いただいて、中に入っていると
お答えしたんですが、少し心配になりミズゴケを追加^^)そうしましたらね
追加したミズゴケも引きこんで見た目 普通のセットになっています。
産卵を確信した出来事でした^^)
まぁ見事に国産以外で固まっています。ホントはさー、この時期にミヤマの
セットを組めると光熱費も含めてコスパになるんですけどね(^^♪