クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/02)
(06/30)
(06/30)
(06/28)
(06/28)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
まぁそんなにブリードはしていないので、分かる範囲だけと
なってしまいますが、参考程度に読んでいただければと思います。
まず分かりやすいのはヨーロッパミヤマ系です。
ボクは休眠個体の管理を100均のタッパーで管理しているのですが、
起きだすとタッパーぐらいのフタはこじ開けて逃げ出します。
ボクの所では比較的♂が先に起きだすので、♂が起きだしたら
♀をミニケースに移して様子を見ます。だいたい同じ時期に起きてくれるので
そんなに心配はいらないと思います。
ミクラミヤマも分かりやすかったですね^^)
4月ごろになったら、ワインセラーから出して棚の上のほうに
置いておくとキッチンペーパーをボロボロにしますからね^^)
古い文献を紐解くと、ミクラミヤマが野外で♂♀の出会いのときなどが
書かれていたりします。♂が歩き回って、♀が♂の動向を伺っている様など
が、観察できたりします。ちなみにミクラミヤマは後食をしていなくても
交尾可能です。あとミクラミヤマは温度が高いと動き出しちゃうので
注意が必要です。一桁台の温度帯で休眠させたほうが安心です。
ミクラミヤマと対照的なのはアマミミヤマです。
まぁ寝ますよね。。体内時計がしっかりしていると言いますか?^^)
ただ、休眠期間中 クタってなってしまう種類もいますが、アマミミヤマは
そのような状態にならないので、ちょっと安心できます。
個人的はしっかり後食させたほうがいいかな?と、思っています。
国産ミヤマ♪ ワイルドから産卵させたほうが安心なのはノコと
同じです。ちょっと産地によって違いが出るように感じています。
北海道産は早めに起きますよ^^)休眠明けの個体は大食漢です。
だいたいの発生期である6月下旬~7月にかけて産ませるか、
引っ張るだけ引っ張って晩夏に産ませるかは悩むところです。
イズミヤマ。国産ミヤマの亜種だから同じでしょ?と、思っていたら
とんだお門違いでした。。。タッパーの中で暴れるのは国産ミヤマと
同じなんですが、そのあとがね。。。ダラダラするんですよ、、これが・・・
後食も国産ミヤマほど食べないので、まずは成虫管理用ケースに移してから
様子を見たほうがいいですね^^)島ごと(産地ごと)に発生時期が違うので
発生時期と見合わせながらコトを運ぶといいと思います。
ん?今・・・ヨーロッパミヤマ系と国産のみですね。。
続きはもう少しあとに書かせていただきます♪
なってしまいますが、参考程度に読んでいただければと思います。
まず分かりやすいのはヨーロッパミヤマ系です。
ボクは休眠個体の管理を100均のタッパーで管理しているのですが、
起きだすとタッパーぐらいのフタはこじ開けて逃げ出します。
ボクの所では比較的♂が先に起きだすので、♂が起きだしたら
♀をミニケースに移して様子を見ます。だいたい同じ時期に起きてくれるので
そんなに心配はいらないと思います。
ミクラミヤマも分かりやすかったですね^^)
4月ごろになったら、ワインセラーから出して棚の上のほうに
置いておくとキッチンペーパーをボロボロにしますからね^^)
古い文献を紐解くと、ミクラミヤマが野外で♂♀の出会いのときなどが
書かれていたりします。♂が歩き回って、♀が♂の動向を伺っている様など
が、観察できたりします。ちなみにミクラミヤマは後食をしていなくても
交尾可能です。あとミクラミヤマは温度が高いと動き出しちゃうので
注意が必要です。一桁台の温度帯で休眠させたほうが安心です。
ミクラミヤマと対照的なのはアマミミヤマです。
まぁ寝ますよね。。体内時計がしっかりしていると言いますか?^^)
ただ、休眠期間中 クタってなってしまう種類もいますが、アマミミヤマは
そのような状態にならないので、ちょっと安心できます。
個人的はしっかり後食させたほうがいいかな?と、思っています。
国産ミヤマ♪ ワイルドから産卵させたほうが安心なのはノコと
同じです。ちょっと産地によって違いが出るように感じています。
北海道産は早めに起きますよ^^)休眠明けの個体は大食漢です。
だいたいの発生期である6月下旬~7月にかけて産ませるか、
引っ張るだけ引っ張って晩夏に産ませるかは悩むところです。
イズミヤマ。国産ミヤマの亜種だから同じでしょ?と、思っていたら
とんだお門違いでした。。。タッパーの中で暴れるのは国産ミヤマと
同じなんですが、そのあとがね。。。ダラダラするんですよ、、これが・・・
後食も国産ミヤマほど食べないので、まずは成虫管理用ケースに移してから
様子を見たほうがいいですね^^)島ごと(産地ごと)に発生時期が違うので
発生時期と見合わせながらコトを運ぶといいと思います。
ん?今・・・ヨーロッパミヤマ系と国産のみですね。。
続きはもう少しあとに書かせていただきます♪
もともとはミクラミヤマの幼虫を安価で手に入れられたのが
始まりです。いつも一緒に伊豆大島採集に行く友人たちが
血眼(ちょっと大袈裟かもしれません♪)になってイズミヤマを
探しているのを横目に見ながら、なんで?とホントに思っていました。
今ではノコを凌駕する勢いでミヤマ飼育に没頭している自分に
笑ってしまうことはあります^^)でもね、当初 国産種に傾倒している
訳だから、国産のミヤマで行こうと思っていた時期もありまして・・・
そんなところからアマミミヤマにも目を向けるのですが、
友人が持っていたというのも大きいです。ただ5頭で入手して
2頭ほどお引き合いがあり、泣く泣く放出して。。
それじゃ怖いからと3頭追加して(産地が違いました。。)
そのあと成虫ペアを入手。これがなんとかカッコが付く数を
産んでくれまして(実はこれも産地が違います。。)、ある程度
幼虫で販売して、残ったのは少数ですが実に3産地のアマミミヤマを
所有することになりました^^)
そのうちの一番最初に入手した名瀬産の♀が羽化してきました。
他の名瀬産アマミミヤマはまだ幼虫です。そんな経緯で友人に
相談したところ、♂を持っているとのことで一安心しました♪
アマミミヤマを飼育し始めた当初は、今ほどのスキルがなく
一桁も5頭以下という体たらくでしたが、今ではある程度
抱え込まないと次世代は難しいと考えているので、これで
とりあえずスタートラインに立てました^^)
一時は撤退も考えたアマミミヤマですが、これでモチベーションも
上がって本気モードです♡
始まりです。いつも一緒に伊豆大島採集に行く友人たちが
血眼(ちょっと大袈裟かもしれません♪)になってイズミヤマを
探しているのを横目に見ながら、なんで?とホントに思っていました。
今ではノコを凌駕する勢いでミヤマ飼育に没頭している自分に
笑ってしまうことはあります^^)でもね、当初 国産種に傾倒している
訳だから、国産のミヤマで行こうと思っていた時期もありまして・・・
そんなところからアマミミヤマにも目を向けるのですが、
友人が持っていたというのも大きいです。ただ5頭で入手して
2頭ほどお引き合いがあり、泣く泣く放出して。。
それじゃ怖いからと3頭追加して(産地が違いました。。)
そのあと成虫ペアを入手。これがなんとかカッコが付く数を
産んでくれまして(実はこれも産地が違います。。)、ある程度
幼虫で販売して、残ったのは少数ですが実に3産地のアマミミヤマを
所有することになりました^^)
そのうちの一番最初に入手した名瀬産の♀が羽化してきました。
他の名瀬産アマミミヤマはまだ幼虫です。そんな経緯で友人に
相談したところ、♂を持っているとのことで一安心しました♪
アマミミヤマを飼育し始めた当初は、今ほどのスキルがなく
一桁も5頭以下という体たらくでしたが、今ではある程度
抱え込まないと次世代は難しいと考えているので、これで
とりあえずスタートラインに立てました^^)
一時は撤退も考えたアマミミヤマですが、これでモチベーションも
上がって本気モードです♡
この個体の対になっていた♀も無事産卵セットに入り、
しっかり潜ってくれました♪
ニジイロは潜った痕跡が豪快なのが嬉しいです^^)
ところでウチにはニジイロの青系は2種類いて、
画像のダークブルー(ボクは茄子紺とか茄子青と呼んでいます。)、
こちらは♂も♀も同系色で掛けていて、それ以外に・・・
関西?もっと西ですか?有名ショップ様の血統モノ
(こちらは♀が早期羽化して、しっかり同じ色が出てきました。)
ここでお気づきかと思うのですが、ピカールがいないんです。
ピカールは是非とも欲しいと思っていたので、幼虫を追加しました。
ダークブルーとグリーンピカールの掛け合わせの幼虫です。
この幼虫を羽化させて、他系統(血統)と掛け合わせてみようという
試みです。もちろん羽化時期などはズレますから、どこでどう掛け合わせるか?
は考えていません^^)ただかなり血が濃くならないと次世代で出ないのでは?
と 思うので、これはこれで面白いんじゃないかと思っています。
これもトカラオレンジプロジェクト同様 お遊び企画なので
血統を作ろうとか考えていませんので、そこは面白おかしく
読んでいただければ幸いです♪
昨年の10月ごろでしたか?
パンパンパパンと続いて羽化してくれて、3ペアは出品
1♀は個人の方に販売・・・たしか♀単でも出品させていただきました
石垣島のヤエマル。自分用に1♂2♀取っておいて、♂は懇意にしている
ショップ様のお客様が探しているとのことで、使用済みをご了承の上 発送。
そろそろ産卵セットを割り出さないとぐらいの時間が経過しています。
ヤエマルはあと5頭残っていて、幼虫サイズでの換算で
2♂3♀になる予定なんですが、一向に羽化してくる気配がありません。
たしかに温度が下がると蛹化とは関係なくコロニー的な
繭玉を作り、そこで幼虫がジッとしている(ネブトでも見られます。)ことは
あるにはあるけど、それにしても長いなぁ。。。
この調子でいくとその翌年に入手した西表島産が羽化してしまいます。
ただですね、大型を羽化させている方々の話を聞くと
3年はかかると口々に申されているので、そんなものなのかなぁとも
思ってはいるんですけどね^^)
ミヤマの場合はどこかでスイッチが入ってしまうとさっさと
次のステージに行ってしまうのですが、マルバネはそうはならない
んですね。。最低でも2年、特にアママルは確実に3年とまで
聞いています。
ちなみにですが、西表と石垣ヤエマルは型が違うので両方持っていても
楽しめます。ある意味トカラノコの悪石と中之島との違いより
はっきりしているので、面白いと思います♪
仕事しきっちゃいました。。。
今、終わりました。。
明日は通常業務なのでもう何もやらないほうがいいですね。。
自己ブリ用のノコとかもご紹介したかったんですけどね^^)
ボクはトカラオレンジプロジェクトに使用する個体以外は
型というか残った個体でブリードすることが多いです。
ノコはほとんどワイルドか自己で累代している個体か、
仲間からの個体なので、背景がしっかりしています。
トカラオレンジプロジェクトでは全然違うところから入手することが
ありますが、こちらも背景がしっかりした個体を提供していただいているので
(あっ!買いますけどね♪)ご安心ください^^)
ノコはご存じの通り、いろいろな型が出るから飼育の仕方次第で
いかようにもなるところが面白いのです。なので、種親の型は
あんまり拘っていない・・・と言いますか?カッコイイ個体は
売れてしまうので残らないことがほとんどです。
あんまりコレクター的な要素が自分にないことも手伝っていますね^^)
興味は完全にミヤマに傾倒していると自分でも自負しているんですが、
どうしてもノコがやめられないのは、やっぱり羽化してきた個体が
色々出るところなんですね^^)サイズが大きくてもカッコ悪ければ
ぁああ~とか思ってしまいますしね。。最近は出なくなりましたが
以前はおっきぃんだけどイマイチ的な個体ってけっこう出ましたから^^)
今年は本土系亜種が3種揃っているので、ちょっと本気モードです。
ミシマイオウ クチノエラブ クロシマの3亜種は大きくすると
どれも特徴が顕著に出てきますから、しっかり飼育して
亜種別の違いを楽しもうと思っています。
今、終わりました。。
明日は通常業務なのでもう何もやらないほうがいいですね。。
自己ブリ用のノコとかもご紹介したかったんですけどね^^)
ボクはトカラオレンジプロジェクトに使用する個体以外は
型というか残った個体でブリードすることが多いです。
ノコはほとんどワイルドか自己で累代している個体か、
仲間からの個体なので、背景がしっかりしています。
トカラオレンジプロジェクトでは全然違うところから入手することが
ありますが、こちらも背景がしっかりした個体を提供していただいているので
(あっ!買いますけどね♪)ご安心ください^^)
ノコはご存じの通り、いろいろな型が出るから飼育の仕方次第で
いかようにもなるところが面白いのです。なので、種親の型は
あんまり拘っていない・・・と言いますか?カッコイイ個体は
売れてしまうので残らないことがほとんどです。
あんまりコレクター的な要素が自分にないことも手伝っていますね^^)
興味は完全にミヤマに傾倒していると自分でも自負しているんですが、
どうしてもノコがやめられないのは、やっぱり羽化してきた個体が
色々出るところなんですね^^)サイズが大きくてもカッコ悪ければ
ぁああ~とか思ってしまいますしね。。最近は出なくなりましたが
以前はおっきぃんだけどイマイチ的な個体ってけっこう出ましたから^^)
今年は本土系亜種が3種揃っているので、ちょっと本気モードです。
ミシマイオウ クチノエラブ クロシマの3亜種は大きくすると
どれも特徴が顕著に出てきますから、しっかり飼育して
亜種別の違いを楽しもうと思っています。