クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[482] [483] [484] [485] [486] [487] [488] [489] [490] [491] [492]
ミヤマを(特にアクベス)大きな容器に移し替えること♪
あと割り出しですね^^)



プリンカップに入っているミヤマは3種。
アクベシアヌス タイワンミヤマ 奥多摩・日原産で
これだけはこの週末にやっつけたいのですが
問題は容器を洗うところから始めなければならないところ。。
必要数だけ洗っても相当な数なので気が滅入ります^^)



タイワンミヤマ・・・・あまり話題に上がらないけど
実は幼虫購入とワイルド購入をしていて、プリンカップに
入っているのはワイルドからの累代です。幼虫購入は5頭で
1♂4♀(うち♀1頭は☆)で、♀が1頭だけ2年、残りの♀は1年で羽化して
ワインセラーに入っています。♂は現在蛹です。



それとオタノシミなのが割り出しです。
隠岐の島 中通島 新島♥ 
今回、使うマットの関係上 エサ交換と割り出しを交互に
行います。なので順番を紙に書いておかないとね^^)
間違えると手間が大変です。



順番的にはアクベスからで最後がタイワンミヤマですね^^)
黒土の混ぜる量で順番を変えていきます。
他 やらなければならないこともあるので
どこまでできるか分かりませんがいけるところまで
やってみます^^)


これ・・・最近種類が多いので忘れがち(☚いけませんねぇ。。)
になっていたけど、今年ブリード分で最初のほうで割り出した
種類は交換時期になります。



トカラノコ2産地 ツシマヒラタなど♪
菌糸に入っている個体が交換時期になっています。



ツシマヒラタは1本でかなり大きな幼虫が見えていますから
2リットルに移そうか思案中です♪
ここまで育ってしまったらマットも頭を過ります♪



トカラノコはもう1本菌糸に変えようと思っています。やはり
温度が低いせいか成長がね。。
今年はオオクワの飼育を少なくしているので菌糸の使用頻度は
少なくはなっていますが、それでも・・・ありますね^^)

この週末に変えるかどうかは未定ですが、大事な部分でもあるので
しっかり見ておこうと思います。



菌糸で飼育している種類(菌糸で飼育できる種類)でも
最終的にはマットで羽化させることが多いです。



これは腹ボテを防ぐためとかいろいろな理由がありますが
一番は管理がしやすいことが挙げられます。



特にヒラタやノコには効果的で温度の上げ下げ時に
菌糸よりマットのほうがコントロールしやすいんですね^^)



菌糸のほうが容器内の温度と外気(この場合は室内温度)とで
少々の温度差が出るのですが、マットの場合は余程のことがない限り
容器内の温度≒外気温となるので分かりやすかったりします。



ただ、どちらが大きくなるのか?となると微妙な部分もあります。
最終的な交換タイミングや時期(季節というかそのときの温度です。)
によっては全て菌糸で飼育したほうが大きくなる場合もあります。



はっきりと申し上げられるのは、菌糸からマットに移行させた
個体のほうが上翅がスマートになる個体が多いので
カッコイイ個体(ボクから見るとですが♪)が羽化してきます。



あと最終的な瓶って大きな容器になるのでコスト的も助かったりします。
どちらがいいかとは断言できませんが、頭数の多い種類で試してみるのも
いいかもしれませんね^^)




国産ミヤマが徐々に固まってきて
画像にできるようになってきました♪
今のところは60台が羽化しています。



この個体は宮崎県産ですが小林市ではないです。
あとで確認しときますね^^)
ミヤマと言うとデカイとかゴツゴツしている印象が
大きかったりするけど、画像のようなスレンダーなのも
魅力的です♪



地域変異というより個体差のほうが大きい気もしますが
やはり地域によって違いは出るし、特に離島モノは
分かりやすかったりするので集めてみると面白いことは
確かです。出品もポツポツさせていただこうと考えています。
飼育的に難しさを感じたのは北海道産で、まず羽化した成虫は
18℃ぐらいで管理していても動き出すし、幼虫も他産地より
加齢が早いような印象がありました。飼育で北海道産の大型を
出すのはかなり温度を下げないと難しいかもしれませんね。。
と、飼育的にも個体単体としても面白い国産ミヤマ。
レア産地もいます♪



最初に不適切な表現と思われる部分がございましたら
お詫び申し上げます。



さてさて・・・2頭♀を残してペアリングを掛けましたが
最初の1頭は滞りなくコトが済んで産卵セットへ投入となったのですが
2頭目がなかなか上手くいかない。。
マルバネ図鑑などを紐解いていろいろ調べたらどうも♀がその気になって
動かないで待っていると♂が反応しないようなんですね。。



で、図鑑の飼育記事によると♂が覆いかぶさっても
♀が動かないとダメみたいなので竹串などで♀を刺激させ
動かすと♂が反応するとの記述が・・・♪



というワケで早速実践してみたら、ものの見事に♂が反応して
モノを・・・・♥
このとき♂が肩を揺するような動きを見せたらまだ
差し込まれていません。。



しっかりと結合したらあとはお任せです♪
ここからは15分ぐらいです。



クワタ以降 このマルバネの交尾に従事したクワ活となりました。
ここでしっかりと把握できたことは連続はムリだということ。。
絶倫ではないのですね^^)
2、3日しっかり休ませたほうがいいみたいです。
自己ブリードモノでしたら羽化日等が把握できていると思うので
一気にコトを進めないほうが好結果だし、時間の無駄を省けます。



野外では発生源となった洞の付近には大型の♂が鎮座するそうです。
そんなことからも幼虫飼育で出来上がったマットは貴重なんですね。
あとは産んでくれるのを待つばかりとなりました^^)


material by:=ポカポカ色=