クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[474] [475] [476] [477] [478] [479] [480] [481] [482] [483] [484]
ぇえ^^)娘がね、部活で練習試合なので
いつもと同じ時間に起きて、缶ゴミ捨てて
最寄りの駅まで送って・・・
午前中は仕事しました♪


荷物がいっぱいなので、この2台は今日は外です。。

で、仕事が一区切りついて、あとは月曜日というところまで
来たところで今度は長女が出かけたいというので
また最寄りの駅まで・・・



娘を送ったあとはそのままシンセリさんへ。
頼んでいたメットとこのあいだカスタムして外した
パーツを取りに行きます。お昼過ぎに到着したのですが
既に先客あり♪ 次のカスタムの話だけしてお店を後にします。
(実はボクの後にお客さんが来ました。)



その後はお馴染みユウタンさんへ♥
決して冗談を言いに行ったわけではありませんよ^^)
ちゃんと連れて帰ってきましたので、後でご紹介いたします。

明日はここでも登場の先輩に会いに行きます♪
面白い話が聞けると思うのでこうご期待です^^)




ちょっと備忘録です。
今年のミヤマ産卵はほとんど同じセットで臨んだのですが
黒土が有効だった種類と必要ない種類がいましたので
ご報告です。



ヨーロッパミヤマ系はほとんど必要ないのかなと
感じています。変な話材も要らないかもしれません。
個人的な感覚としては、ノコ寄りな気がします。



有効なのが国産ミヤマで、黒土のみ 黒土+マット
材回りといろいろな部分に産んでいました。けっこう
材に食い込んでいる幼虫は多かった印象です。



これがイズミヤマになるとちょっと違いが出てきます。
イズミヤマは黒土部分には産んでいないのですね。
ただ黒土とマットの境目部分からは多数の幼虫が
確認できました。なので有効というより必要だと思いました。
あとイズミヤマは材回りから幼虫が確認できなかったのも
面白いと思いました。



ウェムケンは黒土部分から幼虫こそ出てきましたが
孵化してから移動した痕跡が伺えました。必要性は感じましたが
黒土はエッセンス程度でもいいかもしれません。



タイワンミヤマは必要性を感じます。ただそれだけでは
ないようです。そんなに数が採れなかったので再チャレンジしてみます。



ミクラミヤマに関しては過去の記事で詳しく書いています。
ミクラミヤマ・アマミミヤマからミヤマ飼育を始められる方は
黒土の存在が大きく感じられると思います。



フライミヤマ。一番驚いたのがフライミヤマ(シュパンスキー)でした。
幼虫・卵は黒土の固詰め部分からしか出てこなかったのですね。



最後にまだ割り出しを行っていないヒメミヤマ。
割り出しはもしかしたら来年になるかもしれませんが
この結果いかんで考え方を変えなければならないかも
しれないのでちょっとドキドキです♪
もうひとつ、種類によって割り出し時期が異なることも
明記しておきます。


溜まっていたものが一気に噴出するように
忙しくなっています。少々ですがクワ活にも
影響が出てきそうです。。




最低でもこの3種の産卵セットと自己ブリード分の
ミヤマの容器替えは行いたいところです。
特にここからの2週間は目まぐるしくなりそうなので
予定(仕事のです。。)をよく頭に入れて行動しないと
少々まずいかもしれません。。




トカラノコは遺伝で発色がよくなる可能性は
低いと思っていますが、形状やサイズに関しては
その限りではなく、やはり他の種類と同様な結果を
得やすいんじゃないか?と思っています。



だけど血を濃くしていくと色も濃くなる。。。
という結論は、複数の方から(要はボクだけではないのですね。。)
同じような話を聞いています。



ただですね^^)遺伝や血の濃さだけではなく、外的要因も
大きく影響しているなというのは飼育を続けていて
常々感じています。画像2枚目は羽化後間もない状態で
取り出して映していますが、あのぐらいの発色で止められたら
2枚めの個体は赤い個体と表現しても異論を唱える方は少ないと
思います。でもしっかりと固まった状態は下の画像のような
発色になります。



(この2枚の画像は同一個体です。)
この個体は2枚めの個体と同一個体ではありませんが
酷似した発色となっています。



この画像は先日、種親というタイトルでご紹介させていただいた
個体なんですが、この個体はこの記事のタイトル通り
羽化後に一工夫しています。一工夫の内容についてはちょっと
危険かなとも思いますので書かないでおきます。
ヒントは温度と湿度です。あと、個体の見極め。
数も多く飼育して選出していることも記述しておきます。



もし羽化後の外的要因が大きく影響して色が濃くなる
パーセンテージが大きいとしたら、ある程度濃い色の個体で
ブリードしても次世代で発色の綺麗な個体が出てくる可能性も
大いに考えられます。色については各々好みがあると思いますが
ブリードを前提に個体を入手するのでしたら、色の濃い個体も
選択のひとつに入れてもよろしいのかな?と、思います♪




74
たまにはギターのお話でも♪



現在の愛機です。エレキはこれ以外に2本持っていますが
他の2本が嫉妬するぐらい、コレを弾きます。



3セレクターの74ストラットキャスター。
思いっきりプレイヤーズギアなこのストラトは
ペグやサドルといった音程に関係する部分は現行品を
移植しています。ただ音を司る、木やマイクは当時のまま
なんですね^^)



何故かヘッドはラッカー仕上げなので小麦色です♥
なんと言ってもネックがね♪ 凄まじく好みなんですね^^)



焼きナスの美味しいトコではありません♪
ボクの愛機の一番セクシーなところです。
今日は特別にお見せいたします♥


material by:=ポカポカ色=