クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
相変わらずミヤマメインなのは変わりないです^^)
それもここ最近書かせていただいている小型・中型ミヤマを
メインに考えているのですが、それと同時に毎月 少数でもいいから
何かしら羽化したり、幼虫が採れたりというのを同時進行で目指しています。
まぁ月々での増減は否めませんが、やはりなんか結果みたいなコトは
あったほうがいいかなぁ♪と、思っています。しかもなるべく必要最小限を
目指しています。(幼虫の採れすぎは含められませんが・・・)

 

それでは今年の飼育予定など書いてみたいと思います。
左画像のパプキンはすでに産卵セット済みです。右画像のアエネアは
脆くも崩れ去りましたが、リベンジは予定しています。キンイロは
現在いるパプキン・ドウイロに加え、2種ほど増やしたい所存です(^^♪

 

ホソアカは是非とも増種したい種類です。エラフスとチュウ あとモンギロン。。
欲しいなぁ。。。



外産ノコはもう増やすことにしています。その代わり目移りしないよう
心がけます。ウォレス・・・出てきたら頑張ります(^^♪



ヒラタはほぼ国産と考えてくださっていいと思います。
国産メジャー亜種と拘り派の方々が見てくださるような産地の2極で飼育します。
今いる個体で累代していきますが、自己採集モノにも拘りたいですね♪



コクワはヤエヤマコクワと自己採集モノとレア産地の3択。
今のところ外産は考えに入れていませんが、こればっかりはね^^)



種類別で分けるだけでもかなりになりそうですが、飼育数はそれほどでもないので
なんとかやりくりしていこうと考えています。これ・・・・第2弾 あります♡


決して難しいわけではないけど、ちょっとコツみたいなモノを
掴まないと躓くこともある小型・中型ミヤマ3選のご紹介です。
あいかわらず独断がモノ云う内容でございます^^)



まずは国産ミヤマの雄 アマミミヤマ。今年は一時の価格から上がって
アマミミヤマなりの価格に戻った感があります。採集禁止制定直後の高騰ほどでは
ありませんが、安価とは言い難い価格で推移しています。割と10月ぐらいから出始め、
飼育個体のみとなります。飼育に関しては、発生時期までしっかり寝るので
夏場の猛暑を括り抜けなくてはなりません。ボクはワインセラー管理から室温
(エアコン管理)に移して徐々に起き出すよう促します。割と焦りは禁物だったり
します。♂♀の羽化時期は合っているに越したことはないけど、2ヶ月ぐらいのズレなら
起き出すまでの管理でなんとかなります。産卵セットはヒメミヤマに準じたセットが
間違いがないです^^)マットは無添加微粒子マットに黒土を混ぜて、ミズゴケや材の
破片などを入れるとより効果的です。ミズゴケを引きこむ個体もいますが、なくても
産んでくれました。幼虫飼育は温度を低くし過ぎると無駄に時間を要します。
ミヤマ温度の中では高めで大丈夫かと思います。



お次も国産♪ ミクラミヤマ。まずヤフオクの出品に規制がかかっているので、
ショップ イベント 個人からの入手となります。現在 画像のサイズの♂ペアで
¥10000以内ぐらいかなぁ?御蔵島産より神津島産のほうが大きくなります。
神津島産は最近あまり見かけなくなりました。ボクもヤフオクに規制がかかってから
一時期撤退していましたが、現在 幼虫を入手して飼育しています。
飼育期間は2年でも1年でも羽化してくる個体サイズはそれほど変わりません。
ミヤマ温度のなかでは高め設定がいいようですね♪ 飼育に関しては4月ごろから
起き出すよう促し出しますが、室温が高いと動きだしてしまうので産卵セットを
組みたい時期まで保冷器具を使用して保管する必要を感じます。個人の経験上
発生時期に産卵セットを組むといい結果が得られることが多いのでそうしていましたが
♂♀とも動きだしたらペアリングをしてもいいように思います。飼育に関しては
アマミミヤマと同じセットで大丈夫です。ミズゴケは引きこむのを観察しているので
ケース上面全面に敷いておくといいです♪ 温度は少しミヤマにしては高めのほうが
産んでくれます。幼虫飼育に関してはあまり大きな個体を出したことがないので
あまり書けませんが、低添加のマットで飼育し始めて交換するたびに少しづつ
高栄養のマットを混ぜていく方法を試してみようと思っています。



最後はミクラミヤマの近縁種とされるラエトゥス。価格帯は一時期より
落ち着いています。コロナ禍が明けたころからWDの入荷が再開して、
流通量が多くなったことも影響しているかと思います。飼育に関しては
少し難しいとよく聞きます。ボクは2世代ほど累代できていたので、それほど難易度
を感じたことがなかったけど、昨年は失敗してしまいました。。♂♀の羽化時期が
合っていても起き出しが異なることがあるので、起き出し時期を合わせる必要が
あります。産卵セットはヒメミヤマセットが無難で、底面は少し固めに詰めておきます。
幼虫飼育は2令以降 高栄養のマットに対応してくれます。徐々に高栄養マットを混ぜる
量を増やしていくといいかと思います。飼育期間は1年半から2年に持っていけると
大型が期待できます。



今回は国産2種と外産1種をご紹介させていただきました。もちろんまだまだ
ご紹介したい種類はたくさんいるのですが、書けるほどスキルが溜まっていないんです。。
なんせ2年かかる種類がほとんどなのと、50ミリ台で大型と言われる種類の飼育は
ほとんどの種類が最近始めているので、まだまだ模索段階なのですね(^^♪







ラフェルトノコです♡ 



ゼリーを頬張っている♀の上に♂がいました♡♡



外産ノコに関しては完全なる趣味です。(でも販売はします♪)
画像のゲルツルードに加えたラフェルトノコ。
購入先からはいろいろ聞いておいたので、種親に負けないような個体を
羽化してもらうよう頑張る所存です。



実はもう1種増やそうと考えていて、画像のウォレス。
探そうと思っています。



外産ノコに関してはやみくもに増やそうとは考えていなくて、
イベントやオークションで手に取りやすい種類がいたほうが華やかなカンジが
していいなぁ^^)と、思ったからです♡



シカや外産ヒラタと同じ括りで飼育できたら楽しいかも♡
と、考えています^^)


キンイロクワガタ系は結局 この2種が残りました^^)
どちらも人気種ですね♪



ドウイロは幼虫で8頭 その親の兄弟(かなり遅れて羽化したペア)が
産卵セットに入っていたけど産んでいなかったので再セットを組んでいます。



実は失念していまして、状態があまりにもでしたので仕事の合間に
マット交換しました。けっこう大きくなっています。



幼虫をプレゼントしていただいた上に♂の提供までしていただいた
パプキン(アルファックWF1)。♂がようやく羽化してきました。



なかなかオトコマエです♡ マットで飼育したので上翅が
スッキリしています(^^♪



♀ 探そうか迷います(^^♪


う~ん。。。個人的に一日に複数投稿はそれほど苦では
ないのですが、あんまり多投稿だとね、、、とも思います^^)
でもね、これだけは今日 書いときたいので書かせていただきます。



画像は年末からお正月にかけて割り出したプラネットミヤマです。
この記事に大いに関係してきます♪ 撮り下ろしの画像なのでカテゴリーも
ミヤマクワガタにしていますが、ミヤマに限らずな話題でございます^^)



販売する前にまず手持ちの個体を確認するのですが、まず一番大事なのは
その個体の状態を把握することで、次点はその種類の個体数だったりします。
ヤフオク出品当初は♀が羽化してくる順に出品してしまい、ペア数がそれほど
にならなかったこともありますし、自分のブリード分から選出してイベントに
出展することもありました。(またそのような個体から売れて行きます。)
最近はほとんどの個体が羽化するまで待って、それからペア 単品を販売する
ことがほとんどですが、1種あたりの個体数が多いとそうも言っていられないことも
ありまして^^)結局 自己ブリード用に保管していた個体を出すようになって
しまうのですが・・・逆のパターンもございます(^^♪



販売しようか迷っている個体に不備(とは限らない時も♪)を見つけて
自己ブリードに廻すパターンです。画像のプラネットが正にそれで^^)
ペアになる♀の上翅先端が少しだけ跳ね上がっていたのを見つけて
しまったんです。。迷うという事は、累代するか考えている、個体数が少ない
など理由があるのですが、種類数を抑えるために販売させていただくことも
あるんですね^^)プラネットはその選択肢のなかに入っていたのですが
画像の個体は今まで羽化した個体より大きかったので少々迷っていました。。



結論として♀の不備が大きな理由となり、販売を見合わせました。
累代したいキモチ半分でしたから♀に後押ししてもらったような
結果になりました。プラネットはまだ少しだけ幼虫のままなので
変更はあるかもしれませんが、現時点でプラネットミヤマ!
累代決定です♡(^^♪


material by:=ポカポカ色=