クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
クワガタやカブトムシを増やしたいと考えていて、まずどれにしようか
というところから考えています^^)



ニジイロとかはいるし、キンイロのバリエーションを増やすのが
いいのですが、なかなか見つからないのが実情です。



こぉなってくると昨年のタスマニアキンイロを1ペアでも取っとけば・・・
まぁ、後悔先に立たずですね^^)



アエネアはリベンジしようと考えていますよ^^)キンイロは羽化時期と
その後の管理状態で起き出し時期が変わりますから、慎重さが必要です。

 

種類は変わってカブトムシ。たまたまフンボルトの画像が先でしたから
使ったのですが、カブトムシの色系と言えばヨツボシです。昨年 失敗している
ので、こちらもリベンジですね(^^♪



あっ!ありました^^)いやいや何でこんなこと書いているかと云うと
カナブン・ハナムグリを飼育してみようか検討中なんです。
ただですね、ボクの周りに詳しい人が少ないんです。。とりあえず
お求めやすいのを少し入手しようか検討中です♪



まぁ飼育している種類は全て大事なんですが、これを失敗したら
たぶん手に入らない(入りづらい)種類や産地、あとタイミングを逃して
いるだけならいいのですが、欲しい時にはもう・・・
なんて種類や産地は存在します。。



具体的な種類や産地は個別に書かないと長くなるので、大雑把にいきますが
マルバネは全般 入手は難しいかもなぁ。。
ヤフーオークションでは出品は規制されているし、取り扱うショップ様も
限定傾向です。イベントでも競合することがあまりないのでやはり飼育数は
減少しているとみていいんだろーなー。。



国産ミヤマ(イズミヤマ含む)も産地によっては入手しづらいかと思います。
あったら買いの産地はありますね。。



外産ミヤマも種類別で見てみるとなかなか入ってこなかったり、累代個体
(飼育個体)を見ることが少ない種類はいます。外産ミヤマは種類や産地違いで
飼育の仕方が異なる種類もいますからね。。出たときにっていう種類はいますね。。



キンイロクワガタ各種 これ・・・ボクがタイミングを逃しているだけかも
しれませんが、昨年暮れから今年にかけて、あまり見かけていません。。
ニジイロやドウイロも含めて1大勢力にしようとしていた目論見が見事に
裏切られています。。



特に国産種は採集に規制が掛かっている地域もありますから、これを逃したら
(飼育を失敗したら)手に入らないという強迫観念にも似た感情が付きまといます。
なので、個体をしっかり観察して累代を上手く廻せるよう気を付けているつもり
なんですが・・・ねぇ^^)






なーんて重苦しいカンジのお題目ですが、イベントの前は準備以前に
あれこれ楽しいコトがございます^^)



今回は友人にも協力を仰ぐので、ボクのほうからお願い(打診して)して、
どんな種類を飼育していて、どれほど出してもらえるかなどをメール等々で
問い合わせをしながら近況を聞いたり話したりします♪
さすがにメールだけでは分からないことも出てくるので、電話も
そうですが、直接会ってお話を伺ったりもします。まぁどちらかと云うと
逢って話がしたいことが先に立ちます♪
年が変わってから電話やメールなどで連絡はしていますが、逢うのは今年
初めてだったりしますから非常に待ち遠しかったりします♡



ボクの飼育種は大きく分けると国産種 ミヤマ カブトムシなんですけど
その各々に相談できる方がいるのは頼もしい限りです。
特に国産種は飼育歴が長くなっていることも手伝って、離島産地に長けていたり
その種類に特化した知識をお持ちの方 はたまた自己採集個体を中心に飼育されて
いるなど多岐に渡ってボクに教えてくれる方が何人もいるのでありがたく
感じています。



ミヤマも同様で、特に外産種の入荷状況や飼育関連のあれこれをご教授
くださる方が複数います。ミヤマの、特に外産種は価格変動等もありますので
自分でする情報収集とは違う観点からのアプローチは非常にありがたく
感じます。



今回書かせていただいたことはあくまでも一例なのですが、
イベント前は友人や一緒に販売する仲間 懇意にさせていただいている
ショップ様との連絡が頻繁になるので
それが楽しかったりします(^^♪









2月はあっとゆーまですねぇ。。もう後半です。
1月 2月はイベントに参加していないので、3月が今年最初の
イベント参加となります。そろそろ準備を始めないといけません^^)



3月の開催場所は浜松町です。しかも2day's参加なので準備は早めに行います。
1日目は活き虫主体で2日目は標本主体ですが、両日とも活き虫出展です。
ただ1日目はいつも通りピュアフォレスト様からですが、2日目は国産離島産地のみ
(一部 違うのもあるかも)コレクションしている友人と出展いたします。



実は昨年の羽化個体はほとんど嫁いでいるので、今回は友人たちに協力を
仰いでいます。内容的にはボクがブリードした個体からの累代個体や
種親を提供していただく方々の個体 当ブログでよく登場していただく
友人の採集個体からの累代個体なのでご安心ください。



出展個体は背景がしっかりしていることは勿論の事、ブリード経験のある個体のみ
をお願いしているので、ブリードに関するご質問や個体の詳細までお答えできます♪
会場で個体に関するお問い合わせは遠慮なくお申し付けください。
特に友人の採集個体はボクも現地に足を運んでいるので、よりディープな
お話ができると思います。



あと3月と言えばブリード開始直前な時期でもありますよね^^)
単品も出展させていただく所存ですので、補強や血の入れ替え・・・
少しお手隙の時間に考えてくださるとありがたく存じます。
よろしくお願いいたします。








トカラノコ以外はそれほどいない今年の国産ノコ。
今年 1産地のみ保管しているだけなんですね。。



なので、飼育個体も含めて少し増やそうか考えています。
クロシマノコは数頭 幼虫がいますが手に入れたいノコの1種です。



あとはWDの入荷を待つようになると思いますが、年々入らなくなっている
種類もいますからね。。クチノエラブなどはなかなか入手しづらくなっています。



一昨年 WF1個体が意外な人気だったトクノシマノコ。昨年も幼虫が
人気で、ボクのトコロには1ペア幼虫が残っているのみです。
トクノシマノコは入ってくるかもしれませんね(^^♪



種子島産ノコ。飼育するとヤクシマノコの酷似します。
ヤクシマノコと両方飼育していた時期もありましたが、今は途絶えています。
種子島産は60台中盤以降の個体を飼育で出すのはけっこう技が必要です。



最近は国産の採集禁止情報なども施行されて随分経ってから知るように
なっています。条例等も細分化しているので追っかけきれないというのが
実情なので、少し調べてからにしないと貴重な産地個体を手放してしまう
こともあります。。。


material by:=ポカポカ色=