クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
4、4、4、6の多頭飼育していたブローは(計4本ね♪)
そろいも揃って糞だらけ。。
『カブトムシのエサ換えみたいだね。。。』 とはハンター1号の弁。。
今回は3000、1400、800と3本に交換です。
3000には♂、1400には♂と♀、800は♀。
まぁ、パプキンの場合幼虫の大きさと頭幅で判定しているに過ぎないのですが・・・
ただなー、ウチのパプキン青を固定できたという触れ込みで購入してきて
見事に全部(♂♀合わせて)青系で孵ってるからなー^^)
♀に到っちゃ全頭スーパーブルーってもオオゲサではなかったしなー。
そういえば、ニジイロもペアリングしていてやっぱ同じ日に産卵セットに
投入したのですが、本日現在イイカンジ^^)
ニジイロは大きいのが孵ったら、あんずの保育園に持っていくつもり^^)
こんなにいろいろなヒトが使っているんですが、
非常に難しいギターだと・・・ココ最近思うんです。
調整ひとつで随分と変ってしまいます。
あとボディやネックの材質や程度が音に繁栄されやすい。。
ボクが通っているクレーンギターズの店長曰く、
『ストラトはネジだ』
とおっしゃいます。
確かにトレモロやネックジョイントから始まり、
ピックガードを止めるネジの締め付け方で随分と変ります。
トレモロユニットを装着している以上、チューニングが安定しないのは
いた仕方ないのですが、調整の善し悪しで狂い方が変ります。
ボクのはしっかり調整してもらっているので
同じ弦が同じように狂います。
もちろん、弦の状態も関係してきますが・・・
こんな風に書くとなんかストラトって・・・な印象を与えてしまいがちですが
今まで書いたことをすっ飛ばしてくれるようなトーンを出してくれるのも事実^^)
2弦15フレットのビブラートが決まったときは
ストラト以外はもういいや^^)的な気分になってしまいます♪
一言で本土ノコと言っても、いろいろな形状があります。
アゴがフト短い個体、湾曲が強い個体、アゴが長い個体など・・・
国産ノコを飼育し始めのころは、とにかく孵るのが嬉しくて
形状云々は2の次、3の次でした。
ここ何年かで、ある程度の種類や産地を飼育できたおかげで
カタチの好みがあるよな・・・・と思い出しました。
伊豆大島産に代表されるような太くてゴツイ個体。
これは前々から好きでしたし、今も大好きです。
最近は、クチノエラブに代表されるような全体的には細いイメージの
個体群も目を向けるようになりました。
その細いイメージの中で太い個体。(ちょっと分りにくい?)
これはカッコイイ^^)
あと、アゴが細長くて湾曲は緩やかなんだけど付け根がゴツイヤツ。
これも見ていて飽きません。
で、やっぱり上翅がシャープなヤツ^^)
お腹がスッキリなヤツなんですがこれはもう・・・・
ノコはサイズが大きくなくても、このような個体が出てきます。
カタチがいいと・・・・
なんか今までのことなんか忘れちゃう^^)