クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(07/17)
(07/16)
(07/16)
(07/14)
(07/13)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
活動を開始しています。
それもかなりゼリーを食べているので、思い切ってペアリングしてみました。
まだメイトガードは確認しておりません。
今年羽化の個体です。
ボクのいつもの考えでは早い。。
でもなー。。
クワガタの飼育って・・・
どちらかというと飼ってる側が勝手にあれこれ考えて
ワケが分らなくなってること・・・多いもんな。。
あの別に悪いことだとは思っていないんですよ。
むしろ目から鱗的なことのほうが多いもの。
飼っているクワガタは大半がショップで購入。
もしくは同様の状態から。。
そのクワガタの向こう側に見える景色を想像してしまったがために
島・・・行くんですよ^^)
そこに住んでいるヒトとのふれあい、文化、景色、空気の匂いなんかをね、
感じたいがために島に行く。
ブリードを通じて仲間が出来ました^^)
その人たちとのふれあい、情報の交換、相手を想う気持ち。
知らず知らず自分の幅が拡がることを認識する感慨。
そんなことを感じながら、増える知識が邪魔をすることもある。
目に映る、感じたことを素直に見えてこない自分もいたりして
この悪石産のトカラをマジマジと見ながら
今一度、初心に(あらゆることも含めてね^^)
戻ってみるのも悪くないよな、と想うのです^^)
レスポールというと、シングルカッタウェイのあの形
思い浮かべると思うのですが、
こちらもレスポール、ダブルカッタウェイ。
これ・・・生産時期が短い。
ちなみにボクのもレスポール^^)
61年モディファイなのでヘッドにレスポールの文字が♪
あの・・・・最近知ったのですが
当時はほとんどの工程が手作業だったため、個体差が激しいそうなんですね。
だから同じ年式でも随分違う個体は存在するそうで・・・
ネックの太さや厚みなんかもいろいろなんだそうです。
そーすっと音も変ってくるしなー^^)
でもね、弾き手でかなり変るんです。
CHARさんはどんなギターでもアンプでも
CHARさんの音。
これってスゴイよなー^^)
リッケンを手に入れてから、やっぱ・・・・
どうしてもヴィンテージ。。目がいってしまう。。。
音がなー。。やっぱなー。。。
特に趣味でギター弾く場合って
そこらへんが分っちゃうと・・・
アンプもなー。。
ただなぁ。。。
先立つモノがなー^^)
もちろんブリードです^^)
今回は5♀持ち帰っています。
国産ノコの場合、♀をひとつのケースに入れても
外産のような悲惨な状態にはならないので
採集後は小ケースに多頭飼いを2、3日ほどして
産卵セットを組みます。
5頭いるうちの一番大きな♀と♂を
ペアリングしてみました^^)
どんなにあーでもないこーでもないと言っていても
なんとなく大きな同士は大きな個体が・・・
と、期待してしまいます^^)
ちなみに、5頭のうち、1頭はペアリング。
もう1頭は、追い掛けナシのマット固詰めの産卵セット。
これはまだですが、材を入れた産卵セット(追い掛けなしとアリの2頭)と
追い掛けアリのマット固詰めの4種類の産卵セットで遊ぼうか?と^^)
もう一頭は何かのときのための一頭です。
これ以外にブリードものを2セット組んでいます。
伊豆大島産ノコシャワーになりそうなカンジですが
実は御当地モノで同じような目に遭っているので
そんなに構えることなくやれそうです^^)
サイズは勿論、型の美しさ、個体自体のキレイさを
目指してがんばってみよーかなー?
って^^)
伊豆大島はいいですよ♪
おっさん3人は、クワガタブリードから始まって・・・的な?
みたいなヒトが・・・・
(マチガッテタラゴメン・・・)
の集まりなんですが、青年一人はですね。。
ホントのムシ好き^^)
飛んでる蝶を見ては、
『あれは・・・何々アゲハだぁー^^)』って・・・
ボクもある程度は判るので、一緒になって喜んでたのね。
ちなみにですね、蝶の道筋はムシの道筋なんです。
だから、その道筋を辿るとクワにめぐり合える確率が高まる。
と、思っているんですね。
蜘蛛もそーです。
蜘蛛の巣があるところの先にクワがいる。。
と。思っても過言ではないと^^)
ウチの息子は、クロカナブンが多く見ると秋が近いと感じるそうです。
はっきりいってあまり標本は?というのは事実なんです。
なので蝶を捕まえたい、標本にしたいという思いはあまりない。
しかし、蝶に嵌ったらこの世界から抜け出せないですよ^^)
という、青年の言葉に
大きく頷く自分がいたのは言うまでもありません^^)