クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今回のクワタフェスタは、ファンシアーズサイト様の販売スタッフとして
参加させていただきました。
御来場されたかたがた、関係各位殿 楽しい時間をありがとうございました。
さて、販売スタッフのみで参加させていただいたのは初めてだったのですが、
いつもですと自分の準備のほうに時間を割いてしまい、見落としがちだった
部分を見ることができて、仲間との再会など以外でも
けっこー楽しむことができました^^)
いや・・・・けっこうある種に特化したショップ様が多いのね^^)
自分のクワを販売するときって、フェスタオープン前にほかのショップ様が
何を出品しているか?とかってあまり気にしない(というか、時間がない。。。)
のですが、今回は早めに会場入りしたことも手伝って
いろいろと見ることができました。そーいえば久しぶりかもしれません^^)
あと一人で見て廻ることもそんなになくて、仲間とあれやこれやで見て廻ることが
多かったのですが、そこもみなさん準備しているあいだの空き時間を利用して
一人で見て廻ったりして♪
いろいろ見た挙句、結局は仲間の出品しているクワをゲットするのですが^^)

この子はファンシアーズ・サイト様の子^^)
荷出しを手伝っているときに早々出会います♪
シェンクは大好きなクワの1種で前回、ブリードしようと
思っていたら♀が☆。飼育数も多いころだったので
今が丁度いいかもしれません。
来春ブリード予定です。

この子はファンシアーズ・サイト様内、日ノコ研の子^^)
口之島産。なんだかんだいってトカラは全産地揃っちゃいました^^)
やっぱりノコにいってしまいます♪

この子はライフザビートル様の子で
古宇利島産。
10月羽化なので、この子も来春ブリード。
クワタフェスタ全体で見ると、多岐に渡っていろいろなクワガタが
出揃っていますが、
ショップ単位で見ていると各カラーが出ている印象がありました。
あと、中国産のデタニヒラタ系の幼虫とか日ノコ研のメンバーが
伊豆大島産コクワの幼虫(今年採集した個体からのブリード)
を持ってきてくれたり♪充実した内容に^^)
こないだのセットから獲れた幼虫の数もいい意味で、そこそこなので
あんまり気負わずに楽しめるような気がします。
しかし・・・・
いい意味で変わったのが増えたよな^^)
参加させていただきました。
御来場されたかたがた、関係各位殿 楽しい時間をありがとうございました。
さて、販売スタッフのみで参加させていただいたのは初めてだったのですが、
いつもですと自分の準備のほうに時間を割いてしまい、見落としがちだった
部分を見ることができて、仲間との再会など以外でも
けっこー楽しむことができました^^)
いや・・・・けっこうある種に特化したショップ様が多いのね^^)
自分のクワを販売するときって、フェスタオープン前にほかのショップ様が
何を出品しているか?とかってあまり気にしない(というか、時間がない。。。)
のですが、今回は早めに会場入りしたことも手伝って
いろいろと見ることができました。そーいえば久しぶりかもしれません^^)
あと一人で見て廻ることもそんなになくて、仲間とあれやこれやで見て廻ることが
多かったのですが、そこもみなさん準備しているあいだの空き時間を利用して
一人で見て廻ったりして♪
いろいろ見た挙句、結局は仲間の出品しているクワをゲットするのですが^^)
この子はファンシアーズ・サイト様の子^^)
荷出しを手伝っているときに早々出会います♪
シェンクは大好きなクワの1種で前回、ブリードしようと
思っていたら♀が☆。飼育数も多いころだったので
今が丁度いいかもしれません。
来春ブリード予定です。
この子はファンシアーズ・サイト様内、日ノコ研の子^^)
口之島産。なんだかんだいってトカラは全産地揃っちゃいました^^)
やっぱりノコにいってしまいます♪
この子はライフザビートル様の子で
古宇利島産。
10月羽化なので、この子も来春ブリード。
クワタフェスタ全体で見ると、多岐に渡っていろいろなクワガタが
出揃っていますが、
ショップ単位で見ていると各カラーが出ている印象がありました。
あと、中国産のデタニヒラタ系の幼虫とか日ノコ研のメンバーが
伊豆大島産コクワの幼虫(今年採集した個体からのブリード)
を持ってきてくれたり♪充実した内容に^^)
こないだのセットから獲れた幼虫の数もいい意味で、そこそこなので
あんまり気負わずに楽しめるような気がします。
しかし・・・・
いい意味で変わったのが増えたよな^^)
ススキの穂がこんなにキレイな秋の午後。
子供達の通う小学校では
『ふれあい広場』と題して、地域のかたがたとの交流を深める・・・
いわば文化祭のような催しが開催されました。
妻がその準備と運営に参加しているため、ボクが子供達を連れて行きます。
中学生のお兄ちゃんは部活。
小学生の次男は行くまでは一緒でしたが、学校に着いてからは
トモダチとどこかに消えてしまいました^^)
あんずと二人でから揚げとおにぎり、うどんをほおばり、
ちょこっと催し物のゲームなどをしたのですが
ほどなくして『公園でブランコに乗りたい』と言い出し、
そのまま公園に直行。
それからはず~っと公園でブランコとすべり台で遊びました。
ウチの近くには公園がふたつあるのですが、ブランコがあるのは
学校の前、アスレチック的な遊具があるのはウチの裏(ウチが公園の裏か?^^)
いつもあんずは、そこの公園でそのアスレチック的なので遊ぶのですが
今日はクローバーの花を摘みだしました。
ところどころ画像のようなクローバー集落(?)となっている広場で
クローバーの花を探します。
今日は風は強かったけど、いいお天気^^)
花もちらほら咲いています。
摘んでは探し、探しては摘んでの・・・・
けっこうな時間を費やして^^)
花束♪
パパにプレゼントだそうです^^)
こないだのザリガニ釣りもそうですが
ウチの近くではまだまだボクらがガキだったころ夢中になってた
遊びが体現できます。
いったいいつまでこんなカワイイ花束をプレゼントしてくれるのでしょうか?^^)
好きな色って誰でもあると思うのですが
モノによって変わったり、身につけるか
眺めるか?・・・・でも変わってくると思うのです。
素晴らしい色合い^^)
大好きです♪
これがギターだと・・・・・
こーなる^^)
でも・・・・・好きなのは・・・
こーや
こー^^)
で、ギターで好きなとゆーか気になるのが・・・
こんな色とか
こんな色^^)
見方によって質素と取れる色合いかもしれませんが
(これは仕様も関係していると思います。セミアコはともかく
ミュージックマスターのシンプルさもね♪)
上品さは損なわれていない。
内面の美しさがにじみ出ているといったカンジでしょうか?
こんなカンジも好み^^)
ちょっと野暮ったさが出てるところがいいっ!
ただ、クワガタと一緒で
ムスタングのカタチだからよくってストラトだと?
みたいなところもあって、カタチがカンケーしてくるところも面白い^^)
このコーディネートはわかりやすいかも^^)
これ、ムスタングならではだと思うんです。
エレキギターって、一番はもちろん音なのですが
色のキレイさ、造形の美しさなんかも
大事だよなー^^)って思うんですよ♪
クワガタの魅力ってその造形が大意を占めると思うのですが
全体のフォルムを見据えてのディテールの素晴らしさは
見逃せません^^)

この画像から見るアゴの付け根のエッジ。
たまりません^^)
湾曲してる部分のツルンとしたとこもいい^^)

ここに色が加わると・・・・
趣が変ってくる♪
この個体はちょい上翅が歪んでいますが・・・
あと若干、腹がデカイ。。。
まぁ、アゴのカンジはヨシです^^)

後からみて、頭部からアゴがクンと上に上がってから
緩やかに湾曲して落ちていくカンジ♪
これも・・・・スキナヒトニハタマリマセン^^)
ただですねぇ。。。
アゴだけよくてもダメなんですね。。。
やっぱ全体が力強くて尚且つ繊細。
で、グーンと伸びるアゴ。。
これが国産ノコならではなんですね^^)
全体のフォルムを見据えてのディテールの素晴らしさは
見逃せません^^)
この画像から見るアゴの付け根のエッジ。
たまりません^^)
湾曲してる部分のツルンとしたとこもいい^^)
ここに色が加わると・・・・
趣が変ってくる♪
この個体はちょい上翅が歪んでいますが・・・
あと若干、腹がデカイ。。。
まぁ、アゴのカンジはヨシです^^)
後からみて、頭部からアゴがクンと上に上がってから
緩やかに湾曲して落ちていくカンジ♪
これも・・・・スキナヒトニハタマリマセン^^)
ただですねぇ。。。
アゴだけよくてもダメなんですね。。。
やっぱ全体が力強くて尚且つ繊細。
で、グーンと伸びるアゴ。。
これが国産ノコならではなんですね^^)
多分、クワのブリードを趣味としているかたは
何度か遭遇している羽化シーン。
幻想的ですらある。。

最初は脚がふらふらと動いて
薄皮がボロボロになって・・・・
画像の状態は、羽化中盤。
無事、上翅が閉じて後翅が伸びている^^)
このときの後翅には水滴のようなものが付いていて
これを見たとき、羽化時には随分と水分を放出するんだね?
と、感じたのでした。
ちなみにですよ、蛹を密閉性の低いケースに入れていたり
人工蛹室だけで温室に放置したりするとですね。。。
萎みます。。。
蛹はですね、蛹室内の水分が著しく放出されてしまうと
その原型を留めとくことができない。。ということが判りました。

で、無事頭も起きて、羽化終了ですが
腹部はまだ収まっていません。
腹部が完全に収まるまではけっこー時間が掛かります。
一般的には、脚が動き出して
薄皮が剥けて、上翅が伸びて形成され、後翅が伸びて折りたたまれてから
頭を起こす。。。という順番ですが、全部がそーとは言い切れない。。
頭と後翅が同時とか、頭のほーが若干先とか、個体差があります。
あとこのくらいのときはむやみに動かしたりしないほーが無難。
指先で持ち上げたりしないほうがいいと思います。
ところで・・・・・人工蛹室を作るときのあれこれなんですが
人工蛹室は、幅より長さが重要。
クワが自分で作る蛹室は以外とコンパクトなのですが
人工蛹室で同じようなサイズで作ると
後翅がしわくちゃになったり、頭部がうまく起きなかったりと
弊害が多い。。。
蛹室から人工蛹室に移すときに、蛹室のサイズ、状態は把握しといたほうが
人工蛹室を作るときの目安になります。
長さは1.5倍から2倍、蛹室内の傾斜は同寸が望ましいと思います。
あとねぇ^^)蛹室で羽化させて割り出すじゃないですか?
こーゆーときって、その容器内の状態がいいと判断して
そのまま羽化させるわけですが、割り出し時に
蛹室の状態や蛹室壁面の湿気なんかを
チェックしとくと人工蛹室を作るときの参考になります。
正直なところ、クワが作る蛹室にはかないません^^)
ここまで到達するのにけっこーな時間が掛かっています。
最後のステージ。
どきどきしながら楽しみます♪
何度か遭遇している羽化シーン。
幻想的ですらある。。
最初は脚がふらふらと動いて
薄皮がボロボロになって・・・・
画像の状態は、羽化中盤。
無事、上翅が閉じて後翅が伸びている^^)
このときの後翅には水滴のようなものが付いていて
これを見たとき、羽化時には随分と水分を放出するんだね?
と、感じたのでした。
ちなみにですよ、蛹を密閉性の低いケースに入れていたり
人工蛹室だけで温室に放置したりするとですね。。。
萎みます。。。
蛹はですね、蛹室内の水分が著しく放出されてしまうと
その原型を留めとくことができない。。ということが判りました。
で、無事頭も起きて、羽化終了ですが
腹部はまだ収まっていません。
腹部が完全に収まるまではけっこー時間が掛かります。
一般的には、脚が動き出して
薄皮が剥けて、上翅が伸びて形成され、後翅が伸びて折りたたまれてから
頭を起こす。。。という順番ですが、全部がそーとは言い切れない。。
頭と後翅が同時とか、頭のほーが若干先とか、個体差があります。
あとこのくらいのときはむやみに動かしたりしないほーが無難。
指先で持ち上げたりしないほうがいいと思います。
ところで・・・・・人工蛹室を作るときのあれこれなんですが
人工蛹室は、幅より長さが重要。
クワが自分で作る蛹室は以外とコンパクトなのですが
人工蛹室で同じようなサイズで作ると
後翅がしわくちゃになったり、頭部がうまく起きなかったりと
弊害が多い。。。
蛹室から人工蛹室に移すときに、蛹室のサイズ、状態は把握しといたほうが
人工蛹室を作るときの目安になります。
長さは1.5倍から2倍、蛹室内の傾斜は同寸が望ましいと思います。
あとねぇ^^)蛹室で羽化させて割り出すじゃないですか?
こーゆーときって、その容器内の状態がいいと判断して
そのまま羽化させるわけですが、割り出し時に
蛹室の状態や蛹室壁面の湿気なんかを
チェックしとくと人工蛹室を作るときの参考になります。
正直なところ、クワが作る蛹室にはかないません^^)
ここまで到達するのにけっこーな時間が掛かっています。
最後のステージ。
どきどきしながら楽しみます♪