クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1309] [1310] [1311] [1312] [1313] [1314] [1315] [1316] [1317] [1318] [1319]
今年はですね、プリンカップを用いた飼育をしているよ。。

と、以前書いたのですが・・・

5fa5e0e7.jpeg








おーっ!ハレーション起こして見にくいぃ~。。

イヘヤのカップ。

白い糸のよーなのが見える。。

これ・・・菌糸ですね。。

4bef711b.jpeg








これじゃ・・・違いがわかりませんな。。。。

こっちも白い糸・・・・これも菌糸です。

これ見る限りじゃ、このマット、廃菌庄が混じってる。。

と、思うかもしれませんが必ずもそーとは限りません。

マットを構成するチップって大半がホダ木を粉砕して

チップにして、それを発酵させるワケなんで・・・・

ホダ木をきのこ菌が腐朽させているワケで・・・

それが菌糸となって登場!ということもあるワケなんですね。。

これ・・・今度、しっかりした画像でもう一度やりたいと思いますが

ボクが見ていただきたかったのはマットの色。

一番初めの画像のほうがうっすら緑色・・・しているんです。

これはカビ菌が混じってる証拠なんですね。。。

もちろん初めからマットに混じってると断言できません。

室内に浮遊しているカビ菌・・・

(ちなみにカビ菌が生きられないところではヒトも難しいそーです。。)

の付着率がこのカップだけ付着しやすい環境だったのか?

マットにも混じっている率が高かったのか?は、判りませんが^^)

この2つ画像のカップは同じ棚、同じ段に置いてありました。

0a6dbd75.jpeg








で、こちらは800ブロー。

これも同じ棚、同じ段、同じマットです。

こちらはいたって普通(?)の状態。

このようにですね、同じよーに飼っていても

こんなに変わっちゃうんです^^)

マットだって同じ袋から出したからといって、必ずしも均一ではないから

同じようにしてみたからといってもね^^)

水分量なんかもそーだしね。。。

環境を整えるって・・・・

あんま考えないほーがいいかも♪





連日忙しくせわしなく過ごしている今日この頃です。

遊びたいとは思ってもなかなか。。。

でも幼虫は待ってはくれません^^)

請島アマミの幼虫が8gほどでプリンカップのフタの周りを徘徊しだしたので

菌糸ビンに入替です。

さっそくユウタンさんへ♪

仕事の息抜きにも丁度いい距離でもあるんです。

どっちがいいのでしょう?

入荷したての新しいヤツか、ちょっと時間が経過したヤツか?

ん?これならいいか?

ノコの場合は、2次発菌したばっかよりちょっと時間が経過したヤツのほうが

幼虫が安定します。

いつもだと2令初期の段階で菌糸に入れてしまうので

今回のような交換は、飼育し始めのころちょこっとやっただけ。。

2令初期ですと摂食活動が遅い・・・・とゆーか、あまり早くないので

菌糸にとっていい状態にしとくとけっこーな期間、交換しないで済みます。

食べさせながら、菌糸の状態をノコ好みになってもらおうという目論みですが

そうそううまくはいきません。

が、今回は3令初期・・・あまり新しい菌糸ビンよりもいわゆる熟成されたビンのほーが

よろしいのかな?と^^)

もちろん大きく育てたいというのが第一希望ですが、

コスト面ではどうなのか?というところも

気になります。あとはなるべく手をかけないで済ませる。

これも大事といえば大事です^^)



今回の飼育で、初めてプリンカップを使ってみました。

今までは一時保管用で使っただけで

3令まで引っ張る的な使い方はしていなかった。

というのはですね、大きな容器のほうが

幼虫が大きくなる。と、思っていたからで

・・・間違ってはいないと思うのですが

時期・・・・・あるよな?と思い始めたからで

今回、プリンカップで初令、2令を飼育してみました。

b814a44c.jpeg








これ、このあいだの産卵セットの割り出し画像なんですが

最初のうちはあんまり動いていないのね。。

ということはですよ^^)あんまりスペースは要らないのかな?と。。

でもですよ。やっぱり引っ張るのはよくない。。

というか、大きくなりにくくなっちゃう。。

となるとどのタイミングで大きなビンに交換するか?

となるのですが、菌糸もマットも同様で幼虫がグルっと廻った頃合で

大きなビンに移すのがよろしいかと^^)

要はエサがエサでなくなると動き出す傾向が強いから

ここで交換してあげる。

あと個体差や、♂♀での摂食量の違い、あと環境(温度)変化。。。

観察は大切かもしれません。

ここが1本目となるんですが、このあとはまた今度^^)


















 


11月の中旬なのに、このタイトルは?

ですがね、仕事的にはこんな状況です。

これからが怒涛の・・・・となるワケなんですが

やはり・・・遊ぶことも忘れてはいけないワケで^^)

ところどころに忘年会を挟みます。

ではでは、クワガタはどーなのか?

となりますとね、、

c9a164de.jpeg








伊豆大島には2回行っての・・・・

ノコ三昧♪

これ・・・今年一番だろーな^^)

なんと言っても鈴なりのノコたち。。

覚えてしまったルッキングの楽しみ^^)

4745c95d.jpeg










この画像を撮って・・・・振り向くと70UPが!

なんてこともありました^^)

あとネコが頬を洗うようなしぐさ(クワはアゴですが・・・)

これを自然下で見れたのは大きい!

e08b7c97.jpeg








以外なところでは・・・・

オオクワのワイルド♪

これ・・・かなり嬉しい^^)

ブリードは来春です。

f9bc4228.jpeg








あと今年は・・・・産地。

変わったとこばっかです。

古宇利といい、馬渡といい、請島といい、ガジャといい。。。

ボクは産地・・・あまり拘るほうではないのですが

集まれば集まったで嬉しい♪

282fc847.jpeg








コクワもですね、伊豆大島産。

幼虫もいます^^)42ミリの♂もいて充実のコクワ。

ad6a4b38.jpeg








外産も・・・・

888a1de4.jpeg








802e8f03.jpeg








変り種。

ヒラタは??

0b6c90df.jpeg







リベンジだったり?

eb3ded0a.jpeg








憧れだったり?(これ、ヒラタじゃないか?)

カリマンタンのあれ・・・・やっぱ欲しい^^)

逆にですね、途絶えたのもあります。

33f2e414.jpeg







色ムシ。。。

でも、こないだの赤いヤツ。。よかったよな。。。

パプキンはともかく、ニジイロはノコとサイクルが一緒。。。

ここら辺がね。。。メタリフェルはどこか機会があったらやりたいよな。。

8e312b28.jpeg








なんとかしたいのは、コレ^^)

まだ産卵セット中です。



こーやって羅列していくとちょっと多い??

少しづつ、ゆっくりと構えるのがヨシなのでしょう^^)




無事、クワタフェスタも終わって

あ~今年もあとわずか。。

11月に3連休があって、間に子供たちの誕生日があって

クリスマスがあって・・・・^^)

そのあいだは怒涛の仕事三昧。

まぁ、これがなきゃどーしょーもないのですがね^^)

とりあえずネタもないのでランダムなクワ編♪

bad2e85d.JPG








カワラムシ(この表現、好きだなぁ^^)

の代表の1種、タランドゥス。

カワラ菌糸を使うということがいろいろですが

このクワ、趣味としてはいいですよ♪

一回にあんまり産まないし、幼虫期間は短いし

(ノコと比べてね。。)

今となってはノコの起き出しに馴れてしまったので

ここら辺もクリアできそうだし。

ボトルで産卵させられるのも魅力です^^)

dfa18552.JPG








画像はアチェのヒラタですが、

カリマンタンのヒラタ。。あれ・・・・よかったなぁ♪

ボク自体はクワはでかけりゃいいとゆーわけではないので

あれくらいの大きさであんだけしっかりアゴの形状が出るのなら

ボク的には◎です^^)

ちっちゃいの問い合わせてみようかな?^^)

5388ef4b.JPG








画像・・・・トカラだよな?

最近、目がね^^)

ノコを飼育していて楽しいのは産地別の変異とかもあるのですが

ずばり誤解を恐れずに言ってしまうと

トカラは産地的にも5島しかないのでオススメ。

同様にアマミも奄美大島付近の島と本島北部南部ぐらいなので

面白いといえばそうなのですが、特徴が顕著に出やすいのはトカラ♪

キレイなのが孵っても嬉しいですしね^^)

3efb50c0.JPG








外産のノコもカテゴリー分けしたりしたら楽しいかも♪

たとえばフトノコ系で統一するとか、

上翅の色合いでまとめてみるとか、なんか自分なりのルールを決めて

飼育種を絞るのも面白い^^)なんせ種類が多いから♪

あと全然特徴が異なる種類を何種かっつーのも面白そう^^)

1ee55873.JPG








これもオススメ^^)

カワイイし、色もキレイ^^)

あとサイクルが早いのと起き出しに時間が掛からないというとこもヨシ♪

ボクが5種類に絞らなきゃならなくなったらコレは入れるな^^)

74be2a20.JPG








ボクの中での特別   だったりします♪

国産コクワのフォルムってけっこー好きで、

あれが大きかったらなぁ~☆なんてのが具現化したクワ。

画像はシェンキィですが、オオクワガタって自分なりの制限ができたら

趣味と呼ぶにはおこがましいが、好きなんですね?なんて言われて

嬉しかったりする^^)だって・・・・大きいのとかカタチが・・・とかに拘らなければ

菌糸ビンが維持できるところを知っていれば、多趣味の中のひとつに

入れられるクワだと思うのですよ^^)




と、まぁ勝手にあーだこーだ言っていますが

ひとつの産卵セットで何十頭獲れたとか、サイズがどーとかから

ひとつ頭が抜けた感のあるクワ飼育。

自分なりの楽しみかたでゆっくりなが~く続けられるのが

いいのではないでしょうか?^^)














material by:=ポカポカ色=