クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
急遽、人工蛹室に入れなければならないブローを発見したので
画像は撮りませんでしたが、請島、油井、与路と
アマミ3産地が続々蛹化しています^^)
それに呼応するかのようにトカラも(^^♪
トカラはもう少し幼虫でいてもらいたかったのですが
ここ最近の夏のような気温が影響しているのでしょう。。
同じ理由からでしょうか?休眠明けでボンヤリしていた新成虫たちも
ゼリーを爆食しています。
新成虫たちは頃合いを見ながらのペアリング。
幼虫群は、まだもう一回変えたいのが何頭かいるので明日はそっちから
片づけようと思っています。
しかし・・・エサ馴れってあるのかなー?って、
薄っすら思っているのですが
菌糸に入れたアマミの蛹はそこそこの大きさです。
正直言って今回は、交換って2回ぐらいしかしてない。
でも・・・
ボク自体は以前、800⇒1400⇒1400が
アマミにはいいよなーって思っていたんです。
今回は上のような交換はごくわずか。。
大体が800(2頭入れ)⇒1400で蛹化という。。
あとプリンカップ(350)⇒1400というパターン。
でもマットも菌糸も劣化が著しく、とてもこれじゃ。。。という状態ですが
あと今回、菌糸の調達がギリギリだったので暴れる個体が多いです。。
何はともあれ,明日は画像つきで^^)
カメの水槽も掃除しないとな。。。
画像は撮りませんでしたが、請島、油井、与路と
アマミ3産地が続々蛹化しています^^)
それに呼応するかのようにトカラも(^^♪
トカラはもう少し幼虫でいてもらいたかったのですが
ここ最近の夏のような気温が影響しているのでしょう。。
同じ理由からでしょうか?休眠明けでボンヤリしていた新成虫たちも
ゼリーを爆食しています。
新成虫たちは頃合いを見ながらのペアリング。
幼虫群は、まだもう一回変えたいのが何頭かいるので明日はそっちから
片づけようと思っています。
しかし・・・エサ馴れってあるのかなー?って、
薄っすら思っているのですが
菌糸に入れたアマミの蛹はそこそこの大きさです。
正直言って今回は、交換って2回ぐらいしかしてない。
でも・・・
ボク自体は以前、800⇒1400⇒1400が
アマミにはいいよなーって思っていたんです。
今回は上のような交換はごくわずか。。
大体が800(2頭入れ)⇒1400で蛹化という。。
あとプリンカップ(350)⇒1400というパターン。
でもマットも菌糸も劣化が著しく、とてもこれじゃ。。。という状態ですが
あと今回、菌糸の調達がギリギリだったので暴れる個体が多いです。。
何はともあれ,明日は画像つきで^^)
カメの水槽も掃除しないとな。。。
いや~ひょんなことから手に入れてしまいました^^)

ラオスグランディス❤
けっこー累代も若くていいですねぇ^^)
サイズはカワイイサイズなんですが
お値段も❤
実はグラってインドしかやったことがなくて
ラオスは初めて^^)
インドよりクセがあるそうです。
グラってあんまり産まない。。。
そこが魅力なんですね。
インドのときも4つぐらいしか産まなくて
それがいい具合に2♂2♀に分かれたんですね。
確か♂が2頭とも75ぐらいで孵って
1ペアは当時、懇意にしていたショップに置いてもらい
すぐ売れて、もう1ペアはクワタに出品して
当時のオオクワと付く種は市場に溢れてたときだったから
卓を埋めるつもりで置いといたら売れちゃって・・・
なんか嬉しいんだかなんなんだか?という。。
ともかく種親とボンヤリした成虫しか拝んだことがなかったんですね。
グラやタイワンオオってボクには特別なんです。
ホペイや国産オオにない魅力を感じてしまうとゆーか?
ぁあ書き連ねてしまいました^^)

♀の画像です。
♀は今年の3月。♂は4月。
たぁっぷり成虫を楽しんでからのブリードです^^)
あっ!おまけの画像

昨日の請島くん
案の定ひっくり返って腹部を乾かしています。
サイズを測るのはもう少し先ですね^^)
ラオスグランディス❤
けっこー累代も若くていいですねぇ^^)
サイズはカワイイサイズなんですが
お値段も❤
実はグラってインドしかやったことがなくて
ラオスは初めて^^)
インドよりクセがあるそうです。
グラってあんまり産まない。。。
そこが魅力なんですね。
インドのときも4つぐらいしか産まなくて
それがいい具合に2♂2♀に分かれたんですね。
確か♂が2頭とも75ぐらいで孵って
1ペアは当時、懇意にしていたショップに置いてもらい
すぐ売れて、もう1ペアはクワタに出品して
当時のオオクワと付く種は市場に溢れてたときだったから
卓を埋めるつもりで置いといたら売れちゃって・・・
なんか嬉しいんだかなんなんだか?という。。
ともかく種親とボンヤリした成虫しか拝んだことがなかったんですね。
グラやタイワンオオってボクには特別なんです。
ホペイや国産オオにない魅力を感じてしまうとゆーか?
ぁあ書き連ねてしまいました^^)
♀の画像です。
♀は今年の3月。♂は4月。
たぁっぷり成虫を楽しんでからのブリードです^^)
あっ!おまけの画像
昨日の請島くん
案の定ひっくり返って腹部を乾かしています。
サイズを測るのはもう少し先ですね^^)
先日羽化したハンスヒラタの♀。

けっこー色が付いてきました。
とはいえ、まだ小豆色。
これから黒くなってきます。(と、思います。)
このクワガタは♂も♀も関係なく菌糸で飼育したので
♀は大きめ^^)
♂は同じ容量の容器で飼育したのに
大きさがまばら・・・
この辺って面白い^^)

頭の部分。
しっかりドルクスの顔をしております。

まだお尻が完全に収まっておりませんな・・・
しかし・・・上翅にスジと点刻がはっきりしていて
しかもフセツが細い。
ということは・・・・
潜りますね^^)この子は・・・
タウルスヒラタのように柔らかい木に潜るか
土に埋まっているような倒木で卵を産むかのどちらかなんだろーな?
いわゆるヒラタセットで大丈夫な気がします。
あとは休眠期間。
人口蛹室で孵しているからちょっと時間はかかるかもしれませんが
これからの季節を考えると・・・そっちのほうが勝るかもしれません。
けっこー色が付いてきました。
とはいえ、まだ小豆色。
これから黒くなってきます。(と、思います。)
このクワガタは♂も♀も関係なく菌糸で飼育したので
♀は大きめ^^)
♂は同じ容量の容器で飼育したのに
大きさがまばら・・・
この辺って面白い^^)
頭の部分。
しっかりドルクスの顔をしております。
まだお尻が完全に収まっておりませんな・・・
しかし・・・上翅にスジと点刻がはっきりしていて
しかもフセツが細い。
ということは・・・・
潜りますね^^)この子は・・・
タウルスヒラタのように柔らかい木に潜るか
土に埋まっているような倒木で卵を産むかのどちらかなんだろーな?
いわゆるヒラタセットで大丈夫な気がします。
あとは休眠期間。
人口蛹室で孵しているからちょっと時間はかかるかもしれませんが
これからの季節を考えると・・・そっちのほうが勝るかもしれません。
事務処理する部屋がムシベヤだと以前から
書いていますが・・・
さすがに朝はデジカメ持ってウロウロとはいかないのです。。

昨日違う記事で使った画像。
今朝、羽化していました。
請島くん☘
初羽化が♂は稀です^^)

こんなカンジ。
本日10時ごろの画像です。
角度を変えて

まだアゴは折れ曲がっています。
薄皮は剥けました^^)
で・・・仕事してお昼食べて・・・
ちょっと午後急ぎの仕事が入り・・・

15時廻ったぐらい。。
ここからは事務処理に入るので・・・

完全に薄皮が剥けました^^)
サイズのことは聞かないでください^^)
大歯でよかったぐらいの大きさです。

この画像は仕事が終わって
仕事仲間も帰っての画像。
これからひっくり返るのでしょう^^)
請島アマミ初羽化でございます♪
書いていますが・・・
さすがに朝はデジカメ持ってウロウロとはいかないのです。。
昨日違う記事で使った画像。
今朝、羽化していました。
請島くん☘
初羽化が♂は稀です^^)
こんなカンジ。
本日10時ごろの画像です。
角度を変えて
まだアゴは折れ曲がっています。
薄皮は剥けました^^)
で・・・仕事してお昼食べて・・・
ちょっと午後急ぎの仕事が入り・・・
15時廻ったぐらい。。
ここからは事務処理に入るので・・・
完全に薄皮が剥けました^^)
サイズのことは聞かないでください^^)
大歯でよかったぐらいの大きさです。
この画像は仕事が終わって
仕事仲間も帰っての画像。
これからひっくり返るのでしょう^^)
請島アマミ初羽化でございます♪
例えばギネスを狙いたい。
自己ベストを更新したい。野外では滅多にお目に掛かれない
個体を手許に置いときたい。とにかく大きいのはカッコイイ^^)
etcetc
以前雑誌kuwataで、
『甲虫はデカイほどエライ』という見出しの記事がありましたが
なるほどどうして、納得できる部分は多々ございます♬
大きな♂成虫を得るためにはどうしたらいいか?
答えは、大多数のかたが思うと思います。
『幼虫をデカク育てる。もしくは体重の重たい幼虫を育てる。』
僕もそう思います。やはり幼虫がでかくないとハナシが進みません^^)
で、大きな脂の載った幼虫が手許にいる、無事蛹化した、あとは羽化を待つだけ♬
ここからなんです、ハナシは^^)
こないだの油井。
この蛹以上には成虫はならないのですが、
これ以下ということはあり得ます。
前胸、頭部はあまり変わりないのですが、
(腹部は縮みます。。)
アゴの部分、ここは蛹になってから随分の期間
水風船状態。。
蛹になってからアゴの外骨格というのは形成されるのですね。

形成された状態。
(画像は請島です。)
このアゴ部分をいかに末端まで形成させることができるか?
にかかってきます。
例えばアゴの先の伸び具合でサイズに1ミリ強の違いが出てしまうのですね。

ボディサイズはあまり違わないのに
(太さ、長さ等ですな^^)
サイズは1ミリ強違う個体が存在する。蛹の大きさ重さは同じくらい。。
これ・・・技があるんです^^)
内緒にしときたいのですが今度書きます^^)
自己ベストを更新したい。野外では滅多にお目に掛かれない
個体を手許に置いときたい。とにかく大きいのはカッコイイ^^)
etcetc
以前雑誌kuwataで、
『甲虫はデカイほどエライ』という見出しの記事がありましたが
なるほどどうして、納得できる部分は多々ございます♬
大きな♂成虫を得るためにはどうしたらいいか?
答えは、大多数のかたが思うと思います。
『幼虫をデカク育てる。もしくは体重の重たい幼虫を育てる。』
僕もそう思います。やはり幼虫がでかくないとハナシが進みません^^)
で、大きな脂の載った幼虫が手許にいる、無事蛹化した、あとは羽化を待つだけ♬
ここからなんです、ハナシは^^)
こないだの油井。
この蛹以上には成虫はならないのですが、
これ以下ということはあり得ます。
前胸、頭部はあまり変わりないのですが、
(腹部は縮みます。。)
アゴの部分、ここは蛹になってから随分の期間
水風船状態。。
蛹になってからアゴの外骨格というのは形成されるのですね。
形成された状態。
(画像は請島です。)
このアゴ部分をいかに末端まで形成させることができるか?
にかかってきます。
例えばアゴの先の伸び具合でサイズに1ミリ強の違いが出てしまうのですね。
ボディサイズはあまり違わないのに
(太さ、長さ等ですな^^)
サイズは1ミリ強違う個体が存在する。蛹の大きさ重さは同じくらい。。
これ・・・技があるんです^^)
内緒にしときたいのですが今度書きます^^)