クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
8 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1254] [1255] [1256] [1257] [1258] [1259] [1260] [1261] [1262] [1263] [1264]
ケースと聞いて

クワガタ飼育されている方は

コバシャに代表されるプラケースを想像されるでしょうが

今回はギターケースのお話。

ボクはソフトケースを持っていないので

ハードケースのお話です。

ギターのケースは大きく2種類あって

ギターのカタチをしているやつと

長方形のもの(中には台形)の2種類。



これは長方形のもの。

フェンダー系のギターは大概これです。

よくトーレックスケースという呼び名で

呼ばれますが、トーレックスというのは

ケースを覆っているビニールシート(ビニールレザー?)

のこと。これはホワイトトーレックスと呼ばれます。



対してギターのカタチをしたもの。

ギブソン系のギターはこれが多い。

モデルによってカタチが違います。

これはSGの専用です。



それぞれ中が入るとこんなカンジです。

ダンエレクトロが入っているのは汎用で

セミハードというケース。これ・・・軽くていいですよ^^)



これは両方ともストラト用なんですが

奥の黄土色のヤツはフォームフィット(だったっけ?)

と言って、ストラトの初年度あたりで流通しました。

(ボクのはレプリカです。)

当時ギター本体とケースは別々に売っていたそーで

小売店の在庫状況やお客さんの買い方で変わったそーな^^)

ちなみにヴィンテージのギターケースも

ギター本体同様希少価値は高いです。

これ以外ではソフトシェルケースと言って

廉価版のギターなんかは、厚紙にアリゲーターの型押し

のケースもあります。

とかくギターは音や希少性を取り沙汰されますが

こーいった付属品も面白かったりします♪


クワガタでもギターでも

ある程度の年数を続けていくと

初めに見えなかったことが見えるようになったりします。

クワガタとギターのことをいっぺんに書くと

ごちゃごちゃになりそうなので、今回はギターのハナシ。

これ・・・あまり人に話さないのですが

ギター以前にアンティークなものに惹かれるんですね。

家具 バイク クルマ 当然ギターも

現行のものよりヴィンテージに惹かれます。

今回の再燃は、外堀から的な感覚が大きく

知らないことが多すぎて(知っていると思ってた分、余計に)

いろいろと見て歩きたいという衝動がありました。

あと・・・今まで持ってないと判らなかったこととか

年代別の仕様の違いなんかも文献等々で判るようになったので

どうしても自分の目で確かめたくて

ヴィンテージギターショップに足を運ぶようになりました。

そーすると目が肥えてくるというのか?

ホンモノが欲しくなってしまいます。

ヴィンテージギターを目の当たりにして

触ってみると、その時代ならではの作り込みや風合いに

ヤラレテしまいます^^)



’69年をモチーフにしたこのストラトも

素晴らしいと思うし、音もいいのですが

69年のストラトはネックも細いし、

各部の加工もいろいろと違う。

第一音が全然違います。良しあしは個人の好みで

分かれると思うのでここでは書きませんが

違うギターぐらい違います。

音の好みもハッキリした現在

やはり考えてしまいます^^)




おかげさまで大宮クワタも終わり、

苦痛の2月(仕事上ね。。)も3月に変わり、

消費税の引き上げまであと1ヶ月。

今回は消費税のこと 気にしているんですね^^)

というのもギター・・・整理しようと昨年年末から

考えていたんです。

中学1年のころ(だと記憶しています。)

友達がお年玉と小遣を溜めて買ったレスポールが

とてもキレイで目を奪われたのが最初。

ほどなくしてもう一人がストラトを買ってきて

持ってもいないのによくソイツらとつるんでいた。

よくよく考えてみると

女の子にモテたいとか、あの曲が弾きたいとかで

始めたワケではなかったな。。

とまぁ、いつもどーりハナシが逸れてきました。

今回は(過去3度ほど再燃しています。)

娘が中学入学後、バンドを組みたいと始まったところから

再燃しています。当時エレキが手許になかったので

借りてきて娘に渡したのがきっかけ(元々ボクの持ち物です。)。

で、アコースティックを売ってエレキを買おうと思い立ち

ネットで検索して行ってみた楽器屋がビートルズ関連に強い。

で、だんだんとギターが増えていくことになるのですが・・・



ストラト・・・ビートルズに関係なさそうですが

ジョージハリスンは憧れのギターだったそうです。

マジカルミステリーツアーではストラト抱えています。

画像は’69年モデルでどちらかというとジミヘンです^^)



SG・・・これも関係なさそうですが、これまた

ジョージハリスンが日本公演で日本に持ち込んでいます。

近年ではこれと同じものをポールマッカートニーバンドの

ギターの人、使っています。

ボクはアンガスヤングとかトニーアイオミのイメージがあります。



これはジョンレノンモデル。J-160のコピーモデル。

アコースティックギターを売ってエレキを買ったのに

ほどなくしてアコースティックギターが欲しくなってしまった。。



これは映画ゲットラウドでジミーペイジが弾いていた

シーンで一目ぼれ♪

パンクな装いですがこれはこれでお気に入り。

ただですね。。この何年かで好みがはっきりしてきて

全然触りもしないのが出てきたのですね。。

やはり・・・思い切りが大切・・・なのか??





まぁさっ!数やっててもやらなくても

いろいろでちゃうんですね。。

昨日は大きいのばかり画像でUPしましたが

小さいのもいます^^)



悪石。。これ持ってる中で一番小さいかも。。



これ画像にすると大きく見えますね。

アゴのエッジなんかも立ってるし。。

でも小さいんですよの伊豆大島。

とりあえずの大歯です。



コヤツもアゴ長いねー^^)

でも小さいよの油井。アマミノコですな。



コヤツは小さいうえに腹がデカイの

イヘヤ。でも赤い。。

画像にするのに苦労しました。

このへんってクワタとかに持ってくと何気に

買ってくださったりします♪

小さいのは出そうと思って飼育していないので

出てくるとビックリしたりします。

♀だと思ったら♂的な部分やその他諸々の

結果だったりする。。

反省しきりです。。。





クワタ明けなのに、ヤモリのことばっかなのも

どーかと思い、久しぶりにウチにいる成虫たちを

画像にしてみました。



請島WF1 この産地は採集禁止になっています。

ここ最近、奄美大島産のクワガタも採集禁止に指定されて

きましたね。残念ですな。。。



こちらも請島。どちらもアゴが長くて男前❤



木に止まらせているのは与路F2

与路は人気なかったなー。。

あまり出回る産地ではないのですが。。

請島、与路は奄美大島本島の個体ほど大きくならない

らしいのですが、飼育では73~上 狙えます^^)





圧巻の75OVER。油井F3.(奄美大島本島産です。)

ここで感のいい方はお気づきかもしれませんが

F3 F2 WF1と、アマミノコは全部同じ

採集家のかたが採集してきた個体を種親に使っているので

こぉなるのですね^^)

ちなみに今、加計呂麻産が幼虫でいるのですが

これも同じかたが採集しています。

アマミノコの魅力っていろいろあると思うけど

やはりいい意味での野蛮さがいいと思うのですよ♪

あと本土ノコに類似した型で大きいというのも・・・ね^^)

やめられないところでありまする。





material by:=ポカポカ色=