クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1247] [1248] [1249] [1250] [1251] [1252] [1253] [1254] [1255] [1256] [1257]
そろそろ休眠中のノコも俄かに起き出してるんじゃ?

ノコファンにとって、この起き出しの見極めは

今期のブリードが楽しいか否か?の分岐点ではないでしょうか?



まずね^^)起き出し活動開始は

本土ノコのほーが先。。と言い切りたいとこですが

トカラとかは温度が急激に上がると動き出すので

一概に言えません。

アマミノコは大きく構えていたほうがいいかも^^)

割とゆっくりです。

ここで起き出したら何かしなきゃ?

とゆーワケではないので、あっ!忘れちゃった。。

でも大丈夫です。ただ忘れっぱなしは何事も・・・なので^^)



では羅列してみましょー♪

産卵セットは同じ。温度もそー変わらない。

初令後期~2令初期の割出は吉。これも同じ。

ここでエサなのですが、本土ノコ。

菌糸・・・ニガテ意識のある産地。あります。

南西諸島系は菌糸・・・いいと思います。

幼虫飼育時の温度・・・これもほとんど同じ。

幼虫の体重の乗りかた。

これ・・・本土と南西諸島では

同じ種類かよ?ってぐらい違います。

大きい幼虫みて嬉しいんならアマミノコは

デカクなりますよぉ^^)

アマミノコの♀のデカイのと本土ノコの♂が

同じくらいの体重の時ってあります。。

幼虫の期間・・・これは個体差でマチマチなので

種別で語るのはちょっと・・・というカンジ^^)



コスト・・・これはねぇ。。

成虫をゲットしてから次世代まで考えると

あっとー的に本土ノコのほーがコストはかからない。

だって種親は捕まえてくればタダだし♪

幼虫のエサは本土ノコのほーが少なくて済むし❤

温度管理はね、どちらも一緒。

期間の問題だったりするので^^)

ただギネス狙いだったり本土ノコを70UPで・・・

は、またハナシは別です。

蛹はね、どちらもカッコイイので

これも同じ

って、大して変わらないじゃん♪って思ったかた。

それも正解だし、違うと思ったかたも正解❤

やってみましょうよ^^)楽しいから❤


開催期間が短いのですね^^)

こないだの大宮から2ヶ月

相変わらずのアマミノコしかいないのですが・・・



今回は・・・

自分用。。

出すしかないので。。

 

大きいのやら・・・

バランスのいいのやら。。



美しいのやら。。

交互期待❤

ただ。。

あんまりいませんよ。。

あー。。あと。。



小さいのは格安で相変わらず^^)

単品売りだけどペアにもなるとゆー。。



こーゆーのは持っていきます♪


ここのところ、クワ以外の小動物に

どーしても目がいってしまっているのです。

なんでかなー??なんて思ったりするんですよ。

別にノコ 飽きたわけではないし、

今見ていてもほれぼれ個体も

いるにはいるし。。

でもね。。。



表情が豊かなのにやられちゃってる感がある^^)



あとしぐさ。。

ヤモリは瞼がある種類のほーが少ないのですが

目を閉じなくてもね、なんか表情が変わる。



これなんかもあまり動かないんですけど

エサはピンセットであげるから面白かったりする。

あの、爬虫類を見にいってよく耳にするのが

ハンドリングできるできないを必ず言われるんですね。

どちらかというと哺乳類的な目線で飼う人が多いのかもしれない。



ポン太はかなり表情豊かです^^)

寝ているときに起こしてしまうことがあるのですが

ポン太にとっては大迷惑なんでしょうが

こっちにしてみるとカワイくてタマラナイ❤



こんな表情をされると、

もータマランですな^^)


動物の飼育やブリードを

趣味にしているとですね。



色ってけっこー重要だったりします。



レオパなんかは色(とか柄)で値段 けっこー違う。。

繁殖個体で(爬虫類とかってブリードものはCBなのね。。)

出にくい色や柄なんかもあるんでしょうね?



この子なんかの種類もそぉ。。

で、型。。

これはボクあまり詳しくないのですが

オオクワガタは型と大きさ・・・重要ですな。。



画像はウチでは希少なドルクスを載せただけなのですが

国産はいろいろ型や大きさで違う(んだと思う。)

ノコに関して言えば大きさは確かに他のクワ同様

お値段的な部分では違いますが、こと型となると

個体差や血筋的な部分よりも

あまり出回らない(ほとんど流通しない)

産地のものが珍重されたりする傾向です。

トカラのガジャなんかがいい例です。

もちろん産地違いによる型や色の違いはありますが

数寄者のあいだで交されることのほーが多いよーな

気もします。

ちなみに・・・



この子たちも色によってお値段が違います。

いやね。。

最近、爬虫類ネタが多いんですけど

爬虫類の専門ショップってウチから

けっこー離れた場所にあって 行こうと思ったら

休みを一日使って的な感覚で行動しないと

いけないところが多いのですが

割とよく降りる駅の近くに専門ショップを発見して

行ってきたんです。

そこでホウセキカナヘビってのを見つけて

きれいだなーなんて思いながら

次の約束に向かったんです。

通うよーにならなきゃいーんですが。。。







こないだ高いの書いたので

今回は低いほー。

低けりゃいいのか?

というとそーでもなく。。

種類ごとに違うと思います。

ボクは国産ノコのことしか知らないので

国産ノコで^^)



まずですよ。

温度が低いと何がいいか?と

ボクなりに思うとですね、エサの劣化が遅くなる。

エサの劣化が遅くなるということは

食餌できる期間が長くなるということになります。

クワガタもご多聞に漏れず変温動物なので

温度が下がれば活動は鈍くなります。

なので幼虫期間が長くなるというデメリットはありますが

その分栄養摂取できる期間も長くなるので

デカクなる可能性が高くなる。ということなんですね^^)

もちろん活動できる範囲での低温ということが第一条件ですが

どのステージでも低温がいいか?というとそーでもないみたい。。

産卵セットのときはクワガタを飼うには高温の25~27℃にするし

初令~2令あたりまでは産卵セットのときより

ちょっと低いくらいのほーがボクんとこでは

好結果です。

ちなみに前蛹 蛹の期間も低温にすると各ステージの期間は

長くなります。

ボク的にはこの期間の温度ってけっこー神経質になるほーで

なるべく恒温を目指して温度計と睨めっこしたりします。

話は前後しますが3令~終令のときは温度

低いほーがいいみたい。

ゆ~っくり食べてもらってちょっとずつ太ってもらう。

で、どのタイミングかはその人次第だと思うのですが

ビン交換後、太った状態で蛹室を作ってもらったほーが

期間も早まるし、いいところにキレイな蛹室を

作ってくれる(んじゃないかな?)と思う次第で^^)

よく暴れのことも聞きますが、これも温度を下げることで

ある程度は回避できます。

でも言っておきますが、やることといったら

棚の上の段から下の段に配置換えするだけですが^^)



material by:=ポカポカ色=