クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/06)
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
そろそろ休眠中のノコも俄かに起き出してるんじゃ?
ノコファンにとって、この起き出しの見極めは
今期のブリードが楽しいか否か?の分岐点ではないでしょうか?
まずね^^)起き出し活動開始は
本土ノコのほーが先。。と言い切りたいとこですが
トカラとかは温度が急激に上がると動き出すので
一概に言えません。
アマミノコは大きく構えていたほうがいいかも^^)
割とゆっくりです。
ここで起き出したら何かしなきゃ?
とゆーワケではないので、あっ!忘れちゃった。。
でも大丈夫です。ただ忘れっぱなしは何事も・・・なので^^)
では羅列してみましょー♪
産卵セットは同じ。温度もそー変わらない。
初令後期~2令初期の割出は吉。これも同じ。
ここでエサなのですが、本土ノコ。
菌糸・・・ニガテ意識のある産地。あります。
南西諸島系は菌糸・・・いいと思います。
幼虫飼育時の温度・・・これもほとんど同じ。
幼虫の体重の乗りかた。
これ・・・本土と南西諸島では
同じ種類かよ?ってぐらい違います。
大きい幼虫みて嬉しいんならアマミノコは
デカクなりますよぉ^^)
アマミノコの♀のデカイのと本土ノコの♂が
同じくらいの体重の時ってあります。。
幼虫の期間・・・これは個体差でマチマチなので
種別で語るのはちょっと・・・というカンジ^^)
コスト・・・これはねぇ。。
成虫をゲットしてから次世代まで考えると
あっとー的に本土ノコのほーがコストはかからない。
だって種親は捕まえてくればタダだし♪
幼虫のエサは本土ノコのほーが少なくて済むし❤
温度管理はね、どちらも一緒。
期間の問題だったりするので^^)
ただギネス狙いだったり本土ノコを70UPで・・・
は、またハナシは別です。
蛹はね、どちらもカッコイイので
これも同じ
って、大して変わらないじゃん♪って思ったかた。
それも正解だし、違うと思ったかたも正解❤
やってみましょうよ^^)楽しいから❤
ノコファンにとって、この起き出しの見極めは
今期のブリードが楽しいか否か?の分岐点ではないでしょうか?
まずね^^)起き出し活動開始は
本土ノコのほーが先。。と言い切りたいとこですが
トカラとかは温度が急激に上がると動き出すので
一概に言えません。
アマミノコは大きく構えていたほうがいいかも^^)
割とゆっくりです。
ここで起き出したら何かしなきゃ?
とゆーワケではないので、あっ!忘れちゃった。。
でも大丈夫です。ただ忘れっぱなしは何事も・・・なので^^)
では羅列してみましょー♪
産卵セットは同じ。温度もそー変わらない。
初令後期~2令初期の割出は吉。これも同じ。
ここでエサなのですが、本土ノコ。
菌糸・・・ニガテ意識のある産地。あります。
南西諸島系は菌糸・・・いいと思います。
幼虫飼育時の温度・・・これもほとんど同じ。
幼虫の体重の乗りかた。
これ・・・本土と南西諸島では
同じ種類かよ?ってぐらい違います。
大きい幼虫みて嬉しいんならアマミノコは
デカクなりますよぉ^^)
アマミノコの♀のデカイのと本土ノコの♂が
同じくらいの体重の時ってあります。。
幼虫の期間・・・これは個体差でマチマチなので
種別で語るのはちょっと・・・というカンジ^^)
コスト・・・これはねぇ。。
成虫をゲットしてから次世代まで考えると
あっとー的に本土ノコのほーがコストはかからない。
だって種親は捕まえてくればタダだし♪
幼虫のエサは本土ノコのほーが少なくて済むし❤
温度管理はね、どちらも一緒。
期間の問題だったりするので^^)
ただギネス狙いだったり本土ノコを70UPで・・・
は、またハナシは別です。
蛹はね、どちらもカッコイイので
これも同じ
って、大して変わらないじゃん♪って思ったかた。
それも正解だし、違うと思ったかたも正解❤
やってみましょうよ^^)楽しいから❤
この記事にコメントする