クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(06/30)
(06/30)
(06/28)
(06/28)
(06/26)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
休みのときなんかは
ボーっとして見ていることが多いんですけど
やはり好きなので見ていると癒されます。
ゆきまろは最近、見ている前でエサを食べてくれる。
連れてきた当初は警戒して食べてくれなかったりしたのです。
そのくせ手からは食べてくれたりと悩ませてくれたのですが
エサの用意をし始めるとじっとこちらを見つめ
(ドヤ顔なのでカワイイとは言い難いのです♪)
エサ皿をケースに入れるとチョイチョイと寄ってきて
パクっ!
嬉しいひとときです♪
この子は臆病なとこに持ってきて
3度の脱走劇のトラウマがあるのか?
なかなか慣れてくれませんでしたが
ようやく手を怖がらなくなりました。
ドフィ♠がゆきまろぐらい馴れさせるのが
目下の目標です。前開きのケースが必要だと
感じさせてくれた子です。
意外と慣れているキノリくん。
物怖じもしないし、ケースのフタを開けても
だら~んとした前脚を元に戻すぐらい。
ただ地面にいるときは別です。
やはり危険を察知してしまうようですな。。
大きな流木にしてあげたいところ^^)
と、まぁ三者三様で見ていて飽きないし
癒されるのですが、ペットリザードという言葉の意味が
すごく理解できるこの頃です^^)
ボクは爬虫類の飼育って初心者なんですね^^)
さすがにちょっとしたことで☆にしてしまった。。
ということはないのですが。。
(セマルハコガメを飼っていたのでそのへんは・・・)
例えばUV照射が必要とか、言葉こそ知らないけど
太陽光(日光浴)がいいとかぐらいは知っていたんです。
セマルハコガメを購入した10ン年前は
設備を整えるのもエサの確保も大変だった印象があります。
飼育方法さえ、10ン年前から変わっていないところに
加えて、トカゲに種類があるなんて???
という状態。
全部種類が違うんだよね?
しかも生息域で環境の整え方も違うし。。。
ここらへんはいろいろ聞いたり調べたり
実践するのが面白いワケなんですが^^)
いやさっ。
そーゆーの調べたりしてると
気になる子が出てきたりするじゃない?
サバクイグアナとキタチャクワラの入荷時期が
重なるなんて知らなかった。。。
あとイベントが意外と多い。
そんなところも知らないのです^^)
さすがにちょっとしたことで☆にしてしまった。。
ということはないのですが。。
(セマルハコガメを飼っていたのでそのへんは・・・)
例えばUV照射が必要とか、言葉こそ知らないけど
太陽光(日光浴)がいいとかぐらいは知っていたんです。
セマルハコガメを購入した10ン年前は
設備を整えるのもエサの確保も大変だった印象があります。
飼育方法さえ、10ン年前から変わっていないところに
加えて、トカゲに種類があるなんて???
という状態。
全部種類が違うんだよね?
しかも生息域で環境の整え方も違うし。。。
ここらへんはいろいろ聞いたり調べたり
実践するのが面白いワケなんですが^^)
いやさっ。
そーゆーの調べたりしてると
気になる子が出てきたりするじゃない?
サバクイグアナとキタチャクワラの入荷時期が
重なるなんて知らなかった。。。
あとイベントが意外と多い。
そんなところも知らないのです^^)
もう寝てしまったので画像は使いまわしです。
もうしわけない。。。
ここ何日かはこーやって寝ています。
ホウセキカナヘビもそーなんですが
割と一日のタイムスケジュールというのでしょうか?
規則正しかったりします。
だいたい朝の7時50分ごろライトのスイッチを入れるのですが
ゆきまろは起きています。
で、バスキング。そのあいだに水滴を口元に垂らすのですが
鼻に入っちゃったりするらしくて嫌がること嫌がること><。
目に入る範囲でやろうとすると後ずさりしたり逃げたりするので
視界に入らない後ろ側から水差し(ボクの場合は小さな油さし)
を頭の上にして口元に水を垂らします。
で、水入れの水を替え、仕事に向かうのですがこの水入れ
あまり水と認識していないみたい。
で、ボクがお昼ごはんに戻った昼休みに
ゆきまろもごはんです♪
時間にすると午後1時~1時30分なんですが
ここも著しく時間が遅くなったりすると食べなかったりします。
あまり人前でバクバクとはいきません。
一口二口クチに入れて様子を伺うというカンジ。
でも帰ってくるとなくなっているので食べてはいるんですね?
で、18時半には大体寝ています。
最近は明かりが寝るのに邪魔なのか?
流木の下に隠れたりしていますが
寝る時間に大きな変化はないです。
とまぁ、ゆきまろは規則正しいよってお話なんですが
寝てるときは抱きかかえられても反応がなかったりして
面白いです^^)
本土系の亜種ってこれが2種めなんですね。
クチノエラブとミシマイオウでミシマイオウが2種め。
ところで話 飛びますが、ボクは日ノコ研に所属していますけど
日ノコ研だからといってカンタンにレア産地だとか
採集禁止地域の亜種ってそーカンタンには手に入りません。
ボクの場合は偶然の賜物が多いですけど
いろいろと画策して見つける 手に入れるのが大半です。
ということで話を戻しまして
ミシマイオウノコギリクワガタ。
実はブリードは2度目。
一度目はついで感覚でブリードしてしまったので
結局羽化したのは♀のみ。
♂単で売りに出ていたので♂単購入後ブリード。
(その♀の親も同じ人からなので結局 系統的には同じ
クワからの累代となりました。)
で、今回も数はいないのです。
その少ない個体が羽化してきました。
まずは中歯の個体。ボディ大きめです。
眼上突起が素晴らしい大歯の個体。
アゴが非対称なのが残念です。
これ左右別個体です。
右の個体のほーが大きい。
ミシマイオウは迫力あるねぇ^^)
次回は真剣にやってみようかな?
クチノエラブとミシマイオウでミシマイオウが2種め。
ところで話 飛びますが、ボクは日ノコ研に所属していますけど
日ノコ研だからといってカンタンにレア産地だとか
採集禁止地域の亜種ってそーカンタンには手に入りません。
ボクの場合は偶然の賜物が多いですけど
いろいろと画策して見つける 手に入れるのが大半です。
ということで話を戻しまして
ミシマイオウノコギリクワガタ。
実はブリードは2度目。
一度目はついで感覚でブリードしてしまったので
結局羽化したのは♀のみ。
♂単で売りに出ていたので♂単購入後ブリード。
(その♀の親も同じ人からなので結局 系統的には同じ
クワからの累代となりました。)
で、今回も数はいないのです。
その少ない個体が羽化してきました。
まずは中歯の個体。ボディ大きめです。
眼上突起が素晴らしい大歯の個体。
アゴが非対称なのが残念です。
これ左右別個体です。
右の個体のほーが大きい。
ミシマイオウは迫力あるねぇ^^)
次回は真剣にやってみようかな?