クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(06/30)
(06/30)
(06/28)
(06/28)
(06/26)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ここのとこ、仕事が忙しく
画像が使いまわしです。。。
さてと、こぉ忙しいとですね。。
関係各位のお世話の時間が短縮してしまう。。。
みなさんの水の入れ替えは朝の日課なのですが
エサはというと、毎日あげなくてもいいのもおりますな^^)
コヤツはエサ(ロギコー)をピンセットから
食べないので周りに放り込むのですが
それにビックリして逃げ出す始末。
水も2日に一回 水槽壁面にキリフキをするだけ。
ウエットシェルターは配置しておりますが
入ったり入らなかったりしてます。
気を付けるとしたら温度かな?
レオパより高めです。
仕事に関わる時間が不規則だったりする方には
オススメです。場所もとらないしね♪
意外と手間のかかるカブトムシ。
エサは毎日 床材もすぐマックロにしてしまいます。
あと意外と低温がよいので、日本の夏の常温飼育の場合は
ケースの置くところ 気をつけたほうがヨシ^^)
エサのゼリー いいのがあるのでひと夏だけっつー
ワケではありません。けっこー長く楽しめますよ♪
同様にクワもそぉ❤ 力が強いので
しっかりとフタを閉めることができるケースが
オススメ^^)
クワガタやカブトムシは、ブリード目的のかたが多いと
思いますが、ペット感覚で楽しむのもアリかな?と
思うこの頃です。
まぁこの子が一番手間がかからないかなぁ?
先程のスキンクヤモリも同様なんですが
この子たちはUV照射が必要ないので
設備を揃えるのにコストが少なくて済む。
ボクはキッチンペーパーを床材にしているので
動物を飼っている感覚がいい意味で少ないです。
で、毎日お世話組。
キノリくんはエサこそ2日に一回ですが
キリフキは一日3回ぐらいしています。
ゆきまろはエサを一口サイズに切るし、
ドフィ♠くんとポン太は、エサやりのときの
スキンシップが必要。
これが楽しみなのですが、忙しいときは
時間に追われます。
あとホウセキカナヘビ サバクイグアナ
ハリネズミはエサやりの時間は決まった時間に
やったほーがいいかもしれません。
ドフィ♠くんとゆきまろは完全昼行性なので
仕事が遅くなったりすると寝顔を拝むだけ。。。
なんてことも^^)
ポン太は逆に夜行性なので遊ぶこともできます^^)
この子たちは忙しいときはタイヘンかも。。
毎日 水槽の掃除が加わるので忙しさに拍車が
かかります。
でも、この子たちがいるので
嫌なことがあっても乗り越えられるし、
お世話することで、忘れられたりするので
大事なウチの一員です。
まぁ一番ラクなのは、休眠中のクワガタたち。
10日に一回ぐらい状態見てキリフキするぐらいなんで^^)
とにかく自分が好きで連れてきたので
お世話するのが楽しいですな❤
画像が使いまわしです。。。
さてと、こぉ忙しいとですね。。
関係各位のお世話の時間が短縮してしまう。。。
みなさんの水の入れ替えは朝の日課なのですが
エサはというと、毎日あげなくてもいいのもおりますな^^)
コヤツはエサ(ロギコー)をピンセットから
食べないので周りに放り込むのですが
それにビックリして逃げ出す始末。
水も2日に一回 水槽壁面にキリフキをするだけ。
ウエットシェルターは配置しておりますが
入ったり入らなかったりしてます。
気を付けるとしたら温度かな?
レオパより高めです。
仕事に関わる時間が不規則だったりする方には
オススメです。場所もとらないしね♪
意外と手間のかかるカブトムシ。
エサは毎日 床材もすぐマックロにしてしまいます。
あと意外と低温がよいので、日本の夏の常温飼育の場合は
ケースの置くところ 気をつけたほうがヨシ^^)
エサのゼリー いいのがあるのでひと夏だけっつー
ワケではありません。けっこー長く楽しめますよ♪
同様にクワもそぉ❤ 力が強いので
しっかりとフタを閉めることができるケースが
オススメ^^)
クワガタやカブトムシは、ブリード目的のかたが多いと
思いますが、ペット感覚で楽しむのもアリかな?と
思うこの頃です。
まぁこの子が一番手間がかからないかなぁ?
先程のスキンクヤモリも同様なんですが
この子たちはUV照射が必要ないので
設備を揃えるのにコストが少なくて済む。
ボクはキッチンペーパーを床材にしているので
動物を飼っている感覚がいい意味で少ないです。
で、毎日お世話組。
キノリくんはエサこそ2日に一回ですが
キリフキは一日3回ぐらいしています。
ゆきまろはエサを一口サイズに切るし、
ドフィ♠くんとポン太は、エサやりのときの
スキンシップが必要。
これが楽しみなのですが、忙しいときは
時間に追われます。
あとホウセキカナヘビ サバクイグアナ
ハリネズミはエサやりの時間は決まった時間に
やったほーがいいかもしれません。
ドフィ♠くんとゆきまろは完全昼行性なので
仕事が遅くなったりすると寝顔を拝むだけ。。。
なんてことも^^)
ポン太は逆に夜行性なので遊ぶこともできます^^)
この子たちは忙しいときはタイヘンかも。。
毎日 水槽の掃除が加わるので忙しさに拍車が
かかります。
でも、この子たちがいるので
嫌なことがあっても乗り越えられるし、
お世話することで、忘れられたりするので
大事なウチの一員です。
まぁ一番ラクなのは、休眠中のクワガタたち。
10日に一回ぐらい状態見てキリフキするぐらいなんで^^)
とにかく自分が好きで連れてきたので
お世話するのが楽しいですな❤
今日はゆきまろの調子がおかしい。。
いつもならライト点けると、そそくさと動き出すのに
全然動かない。。
朝は口元に水を垂らすのですが、これがけっこー嫌がる。。
でもそれはいつものことで、今日は反応がない。。
眼は開けているので起きてはいるのですが
動きが鈍い。
昨日ロギコーを買い忘れたので小さめのミルワームを
あげたのですが、それがいけなかったのか?
脱水症状??
これは気をつけてください。と、連れて帰るときに
言われたので、気にしていたつもりなんだけど。。
とりあえずライトを点けたら自分でライト下に
行ったので、小松菜とレプトミンを2粒
エサ皿に入れて仕事に行きました。
どうしても気になるのでお昼に覗いてみたら
すっかり元気になり、小松菜もパクついていました^^)
どーも朝方、ヒヤッとするぐらい気温が下がったのですが
(ボクもそれで目が覚めた。。)エアコンの対応が
遅れて室温も下がったのかもしれません。
う○こもしっかりしていたし、動きも
いつも通りだったので一安心。
ロギコーを買い忘れたのに被害を被ったのが
キノリくん。
すっかりやる気なし状態でしたが
ロギコー3匹 完食です。
キノリくんはエサの時間はあまり気にしません。
ただ止まり木から降りているときは
明らかにお腹が空いています。
ただエライのは、必要以上には食べない。
これ、うちの蜥蜴全般に言えることです。
コヤツなんかは見習ってもらいたい^^)
豆悟朗は、あげればあげるだけ食べてしまいます。
でもロギコーの買い忘れは気を付けないとね♪
こないだチャクワラが欲しいということを
書いたのですが、当然欲しくなる前にいろいろ見たわけで^^)
飼育設備とか環境の整え方 エサの種類まで
知りたいことはたくさんある。
爬虫類の場合(特に雑食性が強い種類)は、個体差が激しい。
あと環境で食べたり食べなかったり。。
それをドフィ♠くんで痛感したので
いろいろと調べましたが
結局違う蜥蜴を連れて帰ってきたりして^^)
でもね、そんな中で開店準備をブログで紹介している
ブログにヒット♪
仕事でしょっちゅう通ってるところでも
あったので、仕事仲間を誘って行ってみました^^)
本格的なイタリアンなのにいろいろなお酒が呑めて
設定はリーズナブル。
料理は言うまでもありません。
美味しかったです❤
仕事を早じまいしての約束だったので、デジカメ忘れちゃいましたが
今度お邪魔するときは、画像もUPできればな^^)と
思っています。
ちなみにこの話は6月の中旬の話。
7月に入ったことだし、また行きたいなぁ~って
っつーか行こうっと^^)
書いたのですが、当然欲しくなる前にいろいろ見たわけで^^)
飼育設備とか環境の整え方 エサの種類まで
知りたいことはたくさんある。
爬虫類の場合(特に雑食性が強い種類)は、個体差が激しい。
あと環境で食べたり食べなかったり。。
それをドフィ♠くんで痛感したので
いろいろと調べましたが
結局違う蜥蜴を連れて帰ってきたりして^^)
でもね、そんな中で開店準備をブログで紹介している
ブログにヒット♪
仕事でしょっちゅう通ってるところでも
あったので、仕事仲間を誘って行ってみました^^)
本格的なイタリアンなのにいろいろなお酒が呑めて
設定はリーズナブル。
料理は言うまでもありません。
美味しかったです❤
仕事を早じまいしての約束だったので、デジカメ忘れちゃいましたが
今度お邪魔するときは、画像もUPできればな^^)と
思っています。
ちなみにこの話は6月の中旬の話。
7月に入ったことだし、また行きたいなぁ~って
っつーか行こうっと^^)
まず産卵セットと幼虫飼育。
変えるのか?おまかせです^^)
それよりもまずは買ってきたマットがどれだけ
水分を含んでいるか?
測るのか?いーやそんなそんな^^)
まずは触って(握って)みましょうよ。
なんとなーく湿気を含んでいるな?と、思ったら
それでいいと思います。
完全乾燥タイプのマットは別ですが
だいたいマットは多少の水分を含んでいます。
マットをバケツとかに入れて、少し水を加えて
よくかき混ぜます。
かき混ぜているとダマができるので、これも指でつぶすように
細かくしていきます。
話が前後しますが、水を加える前にもこれ・・・やるな^^)
マットのチップひとつひとつに水を吸着させる感覚です。
ホントはどーなってるか?は、わかりません^^)
ちなみになんですけど、ボクは産卵セットと幼虫飼育用と
マットの水分量は変えていません。
でも産卵セットの底部分と上部では水分量は変えています。
産卵セットの乾燥防止の意味合いが強いのですが・・・
マットの状態と置く場所(産卵セットなり幼虫飼育容器なり)
で、水分量を変えるのはオオアリです。
あと♀の状態さえよければ、ある程度のところには
産んでしまうし、嫌気発酵したりサイアクな状態でなければ
幼虫は育ちます。ただノコは初令~2令は食いが細かったり
する個体もいるので(逆もある。)あーんまり深く考えないで
急激な温度の上昇を避けたりする方法を考えたほうが
よかったりします。
よく水分量を数字で示したりしますが、そのほうが
誤解を招きにくい、伝わりやすいということのほうが
大きいような気もします。
ボクもたまに水の量 測るときがあるのですが
自分のカンカクのズレを補修する意味で測ることのほうが
多いです。2013年度の飼育のようにダメダメの次の年の
最初なんかは測ったりします^^)
測るのに使うのは100均で売っている調理用の目盛の付いてるコップ
とか、500ccのペットボトルでやっていますよぉ^^)
なんにしてもいろいろ試して自分のベターを見つけるのが
楽しむ秘訣かな?などと。。。
ふわっと思うのです。
変えるのか?おまかせです^^)
それよりもまずは買ってきたマットがどれだけ
水分を含んでいるか?
測るのか?いーやそんなそんな^^)
まずは触って(握って)みましょうよ。
なんとなーく湿気を含んでいるな?と、思ったら
それでいいと思います。
完全乾燥タイプのマットは別ですが
だいたいマットは多少の水分を含んでいます。
マットをバケツとかに入れて、少し水を加えて
よくかき混ぜます。
かき混ぜているとダマができるので、これも指でつぶすように
細かくしていきます。
話が前後しますが、水を加える前にもこれ・・・やるな^^)
マットのチップひとつひとつに水を吸着させる感覚です。
ホントはどーなってるか?は、わかりません^^)
ちなみになんですけど、ボクは産卵セットと幼虫飼育用と
マットの水分量は変えていません。
でも産卵セットの底部分と上部では水分量は変えています。
産卵セットの乾燥防止の意味合いが強いのですが・・・
マットの状態と置く場所(産卵セットなり幼虫飼育容器なり)
で、水分量を変えるのはオオアリです。
あと♀の状態さえよければ、ある程度のところには
産んでしまうし、嫌気発酵したりサイアクな状態でなければ
幼虫は育ちます。ただノコは初令~2令は食いが細かったり
する個体もいるので(逆もある。)あーんまり深く考えないで
急激な温度の上昇を避けたりする方法を考えたほうが
よかったりします。
よく水分量を数字で示したりしますが、そのほうが
誤解を招きにくい、伝わりやすいということのほうが
大きいような気もします。
ボクもたまに水の量 測るときがあるのですが
自分のカンカクのズレを補修する意味で測ることのほうが
多いです。2013年度の飼育のようにダメダメの次の年の
最初なんかは測ったりします^^)
測るのに使うのは100均で売っている調理用の目盛の付いてるコップ
とか、500ccのペットボトルでやっていますよぉ^^)
なんにしてもいろいろ試して自分のベターを見つけるのが
楽しむ秘訣かな?などと。。。
ふわっと思うのです。