クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/08)
(04/06)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
この時期・・・活動を開始したように
見られる個体が出てくる季節でもあります。
今日はノコ中心に書かせていただきます。
日中の気温上昇で暴れたりする個体も見られますが
少し待ちましょう^^)
特にノコは、ケースで保管していたりすると
暴れるので、まずケースをなるべく温度の低いところに
置きたいところですが、ほとんどの方は平日の昼間は
仕事していたり学校に行っていたりしますよね?
なので、クワガタを保管しているところにいるときは
なるべく見るようにしてください。数多くお持ちの方は
けっこう大変かもしれませんが、ケースのフタを
開けてあげるだけでも違います。できればキリフキを
してあげるといいと思います。要はケース内の温度を
下げてあげると思ってくださっていいと思います。
あとゼリー入れてもいいと思いますよ♪
ただ、置くだけに留めてクワガタが自然にゼリーに行くようでしたら
そのまま活動を開始します。まだの個体は潜るか舐めないので
2~3日してゼリーに変化がないようでしたら、ゼリーだけ出して
もう少し様子を見ましょう。ノコの活動開始時期やブリード時期は
野外での発生時期とリンクします。よくオシッコを飛ばしたら
大丈夫(当ブログの古い記事にも同じような記述がありますが。。)
とか、ありますけどもう少し待ったほうがより安全です。
昨年羽化の個体を購入された方、特にここ最近購入された方は
(ボクの個体ですと直近でインセクトディスカバリー)
購入されたあと、ご自宅までのあいだに気温変化、揺れなどで
生体を刺激しています。体液を放出したりある程度の時間
暴れたりすると思いますが、これも少し待っていただくと
いいと思います。ボクの対処方法は大きな♂個体の場合、
小ケースに仕切を入れて♂♀同ケースで保管。
小さな♂の場合は、ミニもしくはクリアスライダーぐらいの
大きさのケースに仕切を入れて♂♀同ケース このときは
まだゼリーは入れても入れなくても大丈夫ですが
だいたい大事を取ってゼリーの半切れは入れておきます。
容器内のマットは成虫管理用を潜れるぐらいの深さまで
入れて転倒防止用の止まり木も入れておきます。
止まり木の代わりにキッチンペーパーでも大丈夫です。
この時期 昨年羽化個体のノコは、もう眼でモノを追うし
脚の力もかなりのものなので、ブリードできると錯覚してしまいますが
あともう少しです。何かといろいろ待つことが多いのですが
グっと堪えてください^^)ホント、あともう少しです♪
見られる個体が出てくる季節でもあります。
今日はノコ中心に書かせていただきます。
日中の気温上昇で暴れたりする個体も見られますが
少し待ちましょう^^)
特にノコは、ケースで保管していたりすると
暴れるので、まずケースをなるべく温度の低いところに
置きたいところですが、ほとんどの方は平日の昼間は
仕事していたり学校に行っていたりしますよね?
なので、クワガタを保管しているところにいるときは
なるべく見るようにしてください。数多くお持ちの方は
けっこう大変かもしれませんが、ケースのフタを
開けてあげるだけでも違います。できればキリフキを
してあげるといいと思います。要はケース内の温度を
下げてあげると思ってくださっていいと思います。
あとゼリー入れてもいいと思いますよ♪
ただ、置くだけに留めてクワガタが自然にゼリーに行くようでしたら
そのまま活動を開始します。まだの個体は潜るか舐めないので
2~3日してゼリーに変化がないようでしたら、ゼリーだけ出して
もう少し様子を見ましょう。ノコの活動開始時期やブリード時期は
野外での発生時期とリンクします。よくオシッコを飛ばしたら
大丈夫(当ブログの古い記事にも同じような記述がありますが。。)
とか、ありますけどもう少し待ったほうがより安全です。
昨年羽化の個体を購入された方、特にここ最近購入された方は
(ボクの個体ですと直近でインセクトディスカバリー)
購入されたあと、ご自宅までのあいだに気温変化、揺れなどで
生体を刺激しています。体液を放出したりある程度の時間
暴れたりすると思いますが、これも少し待っていただくと
いいと思います。ボクの対処方法は大きな♂個体の場合、
小ケースに仕切を入れて♂♀同ケースで保管。
小さな♂の場合は、ミニもしくはクリアスライダーぐらいの
大きさのケースに仕切を入れて♂♀同ケース このときは
まだゼリーは入れても入れなくても大丈夫ですが
だいたい大事を取ってゼリーの半切れは入れておきます。
容器内のマットは成虫管理用を潜れるぐらいの深さまで
入れて転倒防止用の止まり木も入れておきます。
止まり木の代わりにキッチンペーパーでも大丈夫です。
この時期 昨年羽化個体のノコは、もう眼でモノを追うし
脚の力もかなりのものなので、ブリードできると錯覚してしまいますが
あともう少しです。何かといろいろ待つことが多いのですが
グっと堪えてください^^)ホント、あともう少しです♪
やっとかないといけません^^)
ノコのエサ交換。
中之島 悪石 伊豆大島 ピプラギアトゥス
屋久島 あと藍島のコクワ。
本当は手向山のクロシマノコも交換したいところです。
まずは中之島。まぁそこそこ。。。
1400に投入。もうマットに入れてしまいます。
詰め方は下半分を固く詰めて、そこから
戸羽口までマットを入れて固く詰めます。
幼虫の色からしてもう一度交換はしないとダメだと思います。
こちらは悪石。1400菌糸に3頭も入っていました。。
総じて大きくはなっていますが、1頭だけ1400であとは800で
遊んでみます。これで成虫サイズに違いが出なければ
800でもいいかもしれませんね^^)
悪石はこの他に4頭ほど1400に入れました。
要は容器が足りなかったのです。。。
んで、ピプラギアトゥスと藍島コクワを交換して
伊豆大島ノコ。こちらは1月下旬割り出しだったので
全頭500に入れ替えです。
幼虫の大きさはそこそこなのに11グラムなヤクシマノコ。
ただ幼虫の色がまだ青いので伸びしろは期待できそうです。
こちらも1400に。
ここまできて昨日ユウタンさんで購入してきた
マット20リッターを使い切り終了。
(来週の大阪行きのため、お金をあまり使えないのですね。。)
この4月~GWにかけて菌糸に入っているノコは全頭
マットに交換する予定です。容器をまた買わないと
追いつかないかもしれませんね^^)
ノコのエサ交換。
中之島 悪石 伊豆大島 ピプラギアトゥス
屋久島 あと藍島のコクワ。
本当は手向山のクロシマノコも交換したいところです。
まずは中之島。まぁそこそこ。。。
1400に投入。もうマットに入れてしまいます。
詰め方は下半分を固く詰めて、そこから
戸羽口までマットを入れて固く詰めます。
幼虫の色からしてもう一度交換はしないとダメだと思います。
こちらは悪石。1400菌糸に3頭も入っていました。。
総じて大きくはなっていますが、1頭だけ1400であとは800で
遊んでみます。これで成虫サイズに違いが出なければ
800でもいいかもしれませんね^^)
悪石はこの他に4頭ほど1400に入れました。
要は容器が足りなかったのです。。。
んで、ピプラギアトゥスと藍島コクワを交換して
伊豆大島ノコ。こちらは1月下旬割り出しだったので
全頭500に入れ替えです。
幼虫の大きさはそこそこなのに11グラムなヤクシマノコ。
ただ幼虫の色がまだ青いので伸びしろは期待できそうです。
こちらも1400に。
ここまできて昨日ユウタンさんで購入してきた
マット20リッターを使い切り終了。
(来週の大阪行きのため、お金をあまり使えないのですね。。)
この4月~GWにかけて菌糸に入っているノコは全頭
マットに交換する予定です。容器をまた買わないと
追いつかないかもしれませんね^^)
そろそろ2018年度採卵分も佳境を
迎えてくる時期です。
菌糸に入れている幼虫たちも
マットに入れ替える時期でもあるのですが・・・
今年は4月なのに温度が低い。。。
昨年までの4月と言えば、もう夏日までは
いかないまでも相当な暖かさ。
しかも今年はミヤマが多いので室温も低め。
おかげで菌糸の劣化も遅くなっているので
少し怠慢にもなっています。
あと今週末は大阪用の準備もしなければならないので
時間もない。。。
とは言えここで散漫になるとホント、後で悲しい結果に
なるのは目に見えているのでなんとか頑張ります^^)
ところで、菌糸からマットに入れ替えて一番効果を
得たと感じるのはノコで、頭部から上翅までのラインが
直線に近くなります。本当はマットでじっくり大きくした方が
より野外品と見まごう型にはなるのですが、期間的には
菌糸からマットのほうが短くなります。
あと若干ですが、ずーっと飼育していると菌糸に入れた個体は
分かるようになります。少しドテっとしてしまうのですね^^)
ちなみにですね、アゴの長さとかは菌糸に入れた個体のほうが
幼虫は大きくなるので優位なのですが、菌糸に入れたから
アゴが伸びるというワケではないのであしからず。
ここは書くと長くなるので後日機会がありましたら
書かせていただきます。
それにしてもまずはマットを買いに行くところから
始めないと・・・です^^)
迎えてくる時期です。
菌糸に入れている幼虫たちも
マットに入れ替える時期でもあるのですが・・・
今年は4月なのに温度が低い。。。
昨年までの4月と言えば、もう夏日までは
いかないまでも相当な暖かさ。
しかも今年はミヤマが多いので室温も低め。
おかげで菌糸の劣化も遅くなっているので
少し怠慢にもなっています。
あと今週末は大阪用の準備もしなければならないので
時間もない。。。
とは言えここで散漫になるとホント、後で悲しい結果に
なるのは目に見えているのでなんとか頑張ります^^)
ところで、菌糸からマットに入れ替えて一番効果を
得たと感じるのはノコで、頭部から上翅までのラインが
直線に近くなります。本当はマットでじっくり大きくした方が
より野外品と見まごう型にはなるのですが、期間的には
菌糸からマットのほうが短くなります。
あと若干ですが、ずーっと飼育していると菌糸に入れた個体は
分かるようになります。少しドテっとしてしまうのですね^^)
ちなみにですね、アゴの長さとかは菌糸に入れた個体のほうが
幼虫は大きくなるので優位なのですが、菌糸に入れたから
アゴが伸びるというワケではないのであしからず。
ここは書くと長くなるので後日機会がありましたら
書かせていただきます。
それにしてもまずはマットを買いに行くところから
始めないと・・・です^^)
最近書いていないのですが、コクワも少なくしたとは言え
飼育を続けています。
現在幼虫は、ヤエヤマコクワ トカラコクワ(中之島)
本土コクワ(藍島 壱岐島 壱岐・長島 見島)ハチジョウコクワ
成虫ではミシマコクワ(竹島)などもいて、減らしたとはいえ
そこそこの数がいます。
初飼育がコクワ・・・という方も少なくないかもしれませんね?
夏、山で採ってきたコクワが知らず知らずのうち産卵していて
幼虫が見えたりして♪ そこで飼育方法を調べたりしながら
翌年、無事成虫に羽化して嵌った・・・という方も
いらっしゃるのでは?
以前、コクワの亜種は思っていたより高額で
迂闊に手は出せないなぁという印象や思い込みが
強かったけど、最近は価格もこなれてきて
入手しやすい種類と考えていいと思います。
ただ、流通量は以前と変わらないので
出ていたら買いの姿勢が大切です。
採卵、幼虫飼育もそんなに難しくはないのですが、
大型を孵そうとなると難易度はグンと上がるので
ある意味色々楽しめる種類と思います。
ご自分で採集されたコクワから始まって
亜種に移行していくのもいいと思います♪
今日は暑かった・・・と、さきほど書きましたが
おかげで少し蛹になっていました。
♀だと思っていたら実は♂で・・・
(よくあることです^^)
小さいサキシマヒラタとかね。。
幼虫は温度が(というか何かが・・・)急激に上がったりすると
加齢したりしますが。。蛹は・・・というと
途中で外骨格を司る部分の成長が止まってしまったり
あんまり急だと★になったりします。
蛹化したてのころってまだ水風船みたいなものですからね。。
あのころはそっとしといたほうがいいです。
(ゴメンナサイ。。サナギノガゾウミツカリマセン)
人工蛹室に移したりするのは蛹化2週間経過したあたりからが安心です。
以前はそれを待たずして人工蛹室に入れたりと、けっこう荒業も
やってのけていましたが、あまりお勧めしません^^)
ボクが一番気を遣うのは前蛹のときで、幼虫が棒状になったあたりで
温度の低いところ(うちでは棚の下段)に移します。
棒状になってからシワシワになりますが、そうなったら
もう蛹化ですので動かさないほうが無難です。
と、言ってもこれは見える部分(容器側面に蛹室を作った場合)
での話ですから、見えない(こちらのほうが期待大)ときは
予め時期を予測(と言いますか、こればっかりは経験が
モノをいいます。)して温度帯の低いところに置きます。
あとはジッとガマン♪
あとはクワガタに委ねるしかありません^^)
卵が採れた 幼虫が大きくなった! と、一喜一憂した
最後の集大成❤このあと羽化という大きなイベントが
待っていますが、ここが一番慎重にしたいところです♪
おかげで少し蛹になっていました。
♀だと思っていたら実は♂で・・・
(よくあることです^^)
小さいサキシマヒラタとかね。。
幼虫は温度が(というか何かが・・・)急激に上がったりすると
加齢したりしますが。。蛹は・・・というと
途中で外骨格を司る部分の成長が止まってしまったり
あんまり急だと★になったりします。
蛹化したてのころってまだ水風船みたいなものですからね。。
あのころはそっとしといたほうがいいです。
人工蛹室に移したりするのは蛹化2週間経過したあたりからが安心です。
以前はそれを待たずして人工蛹室に入れたりと、けっこう荒業も
やってのけていましたが、あまりお勧めしません^^)
ボクが一番気を遣うのは前蛹のときで、幼虫が棒状になったあたりで
温度の低いところ(うちでは棚の下段)に移します。
棒状になってからシワシワになりますが、そうなったら
もう蛹化ですので動かさないほうが無難です。
と、言ってもこれは見える部分(容器側面に蛹室を作った場合)
での話ですから、見えない(こちらのほうが期待大)ときは
予め時期を予測(と言いますか、こればっかりは経験が
モノをいいます。)して温度帯の低いところに置きます。
あとはジッとガマン♪
あとはクワガタに委ねるしかありません^^)
卵が採れた 幼虫が大きくなった! と、一喜一憂した
最後の集大成❤このあと羽化という大きなイベントが
待っていますが、ここが一番慎重にしたいところです♪