クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先ほど告知した通り、ノコのエサ交換をしています。
もう菌糸に入れても手遅れなものばかりなので
全頭マットに交換です。
この画像は昨日交換したアクベスの幼虫。
いい具合に育っています。
この子は2300に投入です。
と、昨日入れ忘れた画像を紹介させていただいたところで
今日の本題。
一応画像はこれだけですが、30頭ほど交換します。
まず、一番頭数の多いトカラノコ(中之島)から♪
頭数が多いので先にマットを詰めてしまいます。
たまにですが、手許の狂いを修正する意味合いも兼ねて
容器の(マットを入れた状態で)重さを測ります。
これはまず口まで入れた状態。誤差が20グラム以内でしたら
自分的にはOKなのですが、今日は50グラムぐらいの幅がありました。
ここからプレスで詰めていきます。あとは入れる幼虫の状態で詰め方を
変えていきます。ほとんどの幼虫がクリームがかっていたので
このまま蛹室を作れるように詰めていきます。
ここまでは準備段階。とにかく頭数が多いときは
時間との闘いです。さっさと終わらせます♪
一部大きな個体もいたので1400に。
♀は500に入れ替えます。これは数が多いから
マットの消費量を減らすのが目的で、
余裕があれば♀も800に入れたいところ。。
そのほうが個体にもいいし、整理整頓も容易です。
この時期の交換ですと、羽化が早くても7月になります。
大きな♂だと9月に差し掛かると思うので、今年のトカラノコ
新成虫は早くて10月ごろのご紹介となります。
さて、これから菌糸に入った本土ノコの交換です。
もう菌糸に入れても手遅れなものばかりなので
全頭マットに交換です。
この画像は昨日交換したアクベスの幼虫。
いい具合に育っています。
この子は2300に投入です。
と、昨日入れ忘れた画像を紹介させていただいたところで
今日の本題。
一応画像はこれだけですが、30頭ほど交換します。
まず、一番頭数の多いトカラノコ(中之島)から♪
頭数が多いので先にマットを詰めてしまいます。
たまにですが、手許の狂いを修正する意味合いも兼ねて
容器の(マットを入れた状態で)重さを測ります。
これはまず口まで入れた状態。誤差が20グラム以内でしたら
自分的にはOKなのですが、今日は50グラムぐらいの幅がありました。
ここからプレスで詰めていきます。あとは入れる幼虫の状態で詰め方を
変えていきます。ほとんどの幼虫がクリームがかっていたので
このまま蛹室を作れるように詰めていきます。
ここまでは準備段階。とにかく頭数が多いときは
時間との闘いです。さっさと終わらせます♪
一部大きな個体もいたので1400に。
♀は500に入れ替えます。これは数が多いから
マットの消費量を減らすのが目的で、
余裕があれば♀も800に入れたいところ。。
そのほうが個体にもいいし、整理整頓も容易です。
この時期の交換ですと、羽化が早くても7月になります。
大きな♂だと9月に差し掛かると思うので、今年のトカラノコ
新成虫は早くて10月ごろのご紹介となります。
さて、これから菌糸に入った本土ノコの交換です。
この記事にコメントする