クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19]
自己ブリードの個体が休眠用タッパーのフタをガリガリし出している
個体が出てきました♪ そろそろ活動開始となりそうです。



だいたい一緒に入れてあるキッチンペーパーをボロボロに
しているので、それが成虫用のケースに移す合図でもあります。
このような個体は、ゼリーを入れると舐めだす個体が多いです。



この活動開始時期、種類や産地でも若干違いが見られます。
産地的には気温が低い地域の個体は早いです^^)
逆に発生時期が遅いトコのクワはのんびり構えていますね。。
種類別でも発生時期、けっこう気にします。
あと最近は行かなくなりましたが、採集に没頭していた頃の
記憶やデータは大事にしています。あとですね、すっかりオトナに
なった子供たちに買ってあげた昆虫図鑑のカラーでないページ、
(巻末の数十ページですね)ありがたかったりしています♪



最近は外産種も絡めて飼育しているので、えっ?もう・・・
という驚きが少なくなっています。個体ごとのチェックを
優先することも多くなりました。ちなみに南西諸島のヒラタは
外産種と同じような考え方でも産んでくれるので、これから
国産種もやってみようか?という方、お勧めです♡



一応ですね・・・経過次第ですが、現在組んである産卵セットを
GWに割り出せるとスペース的には助かったりするんです^^)
もう次が控えているんですね♪



あの種類にはコレだけど、この種類はこぉだよねって、ありますよね?



まぁいろいろあると思いますが、大雑把に分けるとエサと温度
ではないでしょうか?^^)ボクが飼育している範囲内ですが、
あれにも使えるけど、これにも使えるよというオハナシです。



まず、温度ですが低い順に並べてみると

ヒメミヤマ系
ミヤマ各種 キクロ(モンギロン・チュウ)低温で飼育するドルクス
マルバネ ツヤ(ベルシコロール)
国産コクワ
オオクワガタ 外産ノコ シカ キンイロ各種
国産ノコ キクロ(メタリフェル)ニジイロ
国産ヒラタ
国産ネブト

ボクの頭の中はこんな感じで並んでいます。まぁ異論もあるかと思いますが
昼休みのまったりした気分で読んでいただければと思います。
もちろん、大型の♂を目指す場合はこの限りではないです^^)
ちなみに国産ノコとオオクワのところは、そんなに違いはないです。



で、お次はマットなんですが、産卵用と幼虫飼育用で異なる種類も
いるので、幼虫飼育に焦点を当てて書かせていただきます。
使用するマットはだいたい4種類がメインです。

ヒメミヤマ系・ミヤマ各種・マルバネ・ネブト
ここに挙げた種類は種類ごとに配合を変えるので、厳密に云えば
同じではありません。けど、買ってくるマットは1もしくは2銘柄です。
最近はUマットは使わなくなりましたが、Nマットを注文するときは
だいたいこの4種を頭に浮かべます。

キクロ全般 ドウイロ シカや普段飼育しない種類
あまり高栄養・高添加を好まないのかな?と、考えるとこの辺りが浮かびます。
ボクはほとんどフタマタは飼育しないのですが、たまに飼育するときは
大事を取って無添加マットに入れたりします。
シカに関しては菌糸も視野に入れるので、ここには該当しないかもしれませんが
菌糸に入れる前はだいたい産卵用無添加微粒子だったりします。

ノコ全般 国産ヒラタ コクワ全般 ニジイロ キンイロなど
だいたい完熟マットに入れてしまいます。たまにとんでもない個体が出て
興奮冷めやらないときがありますね^^)アマミシカなども完熟マットで
飼育することがあります。

ツヤ カブトムシ各種
この2種は無添加カブトマットですね♪ たまーにヘラクレスが大きくなるような
高栄養カブトマットを使用するときがありますが、隠し味的に少し混ぜ込む
だけです。



まぁオオクワは元より、ドルクス各種 ノコ・ヒラタ・シカは菌糸にも
入れるので、これが全てではないけど、だいたいマットは4種類がメイン。
産卵用無添加微粒子はフェロールマット 産卵一番 ばくさん君の3種を
用意して、予算に合わせて使い分けたりしています。
通販を利用する場合は送料のことも考えて、一度にまとめて入手するので
置き場所の確保や、どれくらいで使い切るかをある程度計算します。
いつも持っているのは完熟マットと無添加カブトマットで、
Nマットやフェロールは必要に応じて、産卵一番やばくさん君は
幼虫飼育で登場することは少ないですが、産卵には使うので
余ったマットを、幼虫飼育用に配合したマットに混ぜ込むことは
あります。どちらにしても使うことは使うので常備するようにしています。



大雑把にと前フリしましたが、長くなりました^^)
まぁ温度に関しては、ホント大雑把で、ミヤマ一つとっても
こまかーくしたかったりしますから、あくまでもひとつの
オハナシとして読んでいただければ幸いです♪





墓参りに行ってきましたので、クワ活は
やっておりません。なので、これから産卵セットを
組もうと思っているクワ中心に産卵方法一覧(ボク個人のです。)
みたいなのを書かせていただきます。



まず産卵セットのセット方法で大きく違うのは材を入れるか否か?です。
その中間みたいなセットもありますが、大きく分けてこの2つです。



マットのみでセットする産卵セット。

このセットで産ませるのは ミヤマ ノコ ヒラタ マルバネ
ネブト ニジイロ キンイロ 種類によってキクロです。
ボクが飼育している種類の大半を占めます。
マットのみでセットを組む場合、大きく分けて
固く詰める方法と緩詰めの方法がありますので、種類ごとに分けてみます。

ガチガチに固く詰める方法・・・国産ノコ・外産ノコ 国産ヒラタ
               ニジイロ キンイロ メタリフェル

キンイロに関しては他種類より水分少なめ 固く詰める具合を若干緩めて
あげると効率がよろしいようです。マット固詰めでヤエヤマコクワが産んだと
聞いたことがありますが、ボクは未経験です。
マットはクワガタ産卵用低添加微粒子で大丈夫です。



緩めに詰める方法・・・マルバネ ネブト ミヤマ

この辺りは一括りで説明できるものではありませんが、
緩く詰めるという点で一致します。
使用するマットも産卵セットを管理する温度帯も多様ですが、
セット方法はほとんど同じ。ミヤマに関しては種類ごとに
セット方法が異なる場合があります。



材を入れる産卵セット・・・コクワ シカ 種類によってキクロ

ボクはあまり材を入れるセットが得意ではないのですが、最近は
ニガテ意識を克服するために果敢にチャレンジしています。
材はクヌギ コナラ カワラ材に加え、加工材も使用します。
キクロについてはチュウ モンギロンは材を入れて産卵させました。
あとですね、最近ご紹介している外産ノコは全て材入りセットです。



材はだいたい半日加水して一日陰干しという従来のセオリーを
守っています。加工材に関してはそのまま使うかちょっと水を
潜らせます。材入りセットに使用するマットはマット固詰め時と
同じマットを使用しています。



上記セット以外・・・基本マットのみのセットなんですが
所々に産卵木の割りカスやミズゴケを混ぜ込むセットです。
これはミヤマの種類ごとにあれこれ考えてセットしています。
このセットで今まで飼育した種類は・・・
国産ミヤマ ミクラミヤマ アマミミヤマ イズミヤマ
ラエトゥス シュパンスキー ヒメミヤマ系など多岐に渡ります。

まぁ大雑把なんですが、参考になれば幸いです。トライ&エラーの繰り返し
ですが、いろいろ試したりするのは楽しいので続けています。
ただですね、これが正解ではないと書いている時点でも思っているので
ご自分でセットを組んで一番産むセットが正しいかと思います♪


いくら雑多な画像で始まる当ブログとは言え、
さすがにムシベヤの中はお見せできないので(雑多すぎます。。)、
挿絵画像で進行いたします。



先週から春の兆しが見えてきている関東なのですが、
この時期は意外と容器の置く場所を考えます。
特に低温種は、サイアクカワイソウな状態になるのも
いますから特に注意が必要です。大きな容器を使うというのも
その一環で、あっ!と、なったときの回避策でもあるんですね^^)
(もちろんそれ以外に大事なことは多いですが♪)



エアコンで管理してんだから大丈夫なんじゃ?と、思われるかも
しれませんが、この季節は急激に気温が上がるわけではないので、
センサーの反応が遅れることがあります。あらかじめ低め設定に
しておくなど、早めの対応はいいと思います。



では、具体的にどうするの?と、なるんですが・・・
まず、前蛹 蛹が確認できる容器は、あまり温度の振れが少ないトコロ。
夏場 涼しいと思われる場所が、いいと思います。
ボクの場合は、棚の低い段や、今まで置いてある段でも外気の影響が
少ないところを選んで置いています。もちろん種類によって快適な温度帯は
あるわけなので、その範囲内で探して 容器を置くようにしています。
幼虫に関してはまだそんなに心配する必要はありませんが、これはという
個体に関しては少々温度低めのところに置きます。
意外とこの季節の変わり目を敏感に反応するので、もう少し幼虫でいて(^^♪
と思っているのは飼育側だけで、さっさと蛹室を作ってしまいます。。
大いに期待しながら、出てきた成虫はトホホみたいなことになりかねません。。
特にヒラタ、ボクは国産しか飼育していないので、国産の中ではサキシマヒラタは
さっさと羽化しようとしてしまいます。



あとこの時期、急激に温度が下がる日なども出てきますが、
そこはそんなに心配するに及びません。先ほどの前蛹 蛹(特に前蛹)
は移動することもありますが、確認のみで留めている場合が多いです。
容器側面から蛹室が確認できる容器は、容器外の温度の影響は受けやすいことを
追記しておきます。1年で羽化できる種類はいよいよ大詰めです。
ここ数年は簡単に外へともならないので、整理しながらレイアウトを
変えてみるのもいいかもしれませんね♪



久しぶりに文字放送でいきたい・・・いやいや
途中に差し込みますね^^)この時期は一部の地域を除いて
ワイルドはほとんどいないと言っても過言ではありません。
なのでブリード個体が大半を占めると思います。
そんなトコロから購入時に聞いとくといいかなというコト♡
書いときますね^^)



まず羽化日はだいたい記載されていると思います。
たまーに記載されていないこともあるので、羽化日が書いていないときは
聞いといたほうがよろしいかと思います。で、いつごろ活動し出すのか?
なんですが、これはご購入された方々の管理の仕方で変わるので
だいたいこれぐらい?という返答が多いと思います。
なので、活動開始時期は目安として聞いておくといいと思います。
ご購入された個体のワイルドが入荷する時期には活動を開始すると
考えるのもアリです^^)種類によってはすでに活動を開始している
(ドルクス系などの長寿な種類)個体が販売されている場合もあります。
そのような個体をご購入されたとしても、すぐのペアリングは極力避けて
ご自分の飼育環境に個体を馴れさせてからのほうがいい場合もあります。



あとボクが聞くのは、産卵のさせ方(マットのみで産むかなど)や
使用するマットの種類など、マットの種類はショップ様によっては
オリジナルをお持ちのトコもありますから、もし会場で販売していたら
購入してみるのもいいと思います。銘柄でもマットの種類(無添加かなど)
でもいいので、聞いとくと後々 気が楽だったりします。



感染対策の上で開催されると言っても、やはり人が集まるので
ご購入される際に、聞きたいことをあらかじめ考えておくのも
いいと思います。1店舗当たりのスタッフは少人数なので、対応に
追われている場合が多いです。お客様の流れによっては買うのがやっとという
タイミングもあるので、買うだけ買って後から聞きに行くと詳しく教えてくれる
かもしれません^^)



大宮のときもそうでしたが、浜松町も浜松町のみ出展という
ショップ様も多数出展されますので、いろいろな種類の個体を
一同に見れたり購入できたりするので、販売する側も興味は尽きません(^^♪
お気に入りの個体♡ ゲットしてください♪


material by:=ポカポカ色=