クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
一年で羽化させたほうがデカイのが出るというひとも
二年のほうが大きいよ^^)というひとも・・・
ボクはどちらかでもありません。
個体によっても違うしね。
もちろん種類、、より個体差のほうが大きいかもしれないな?
幼虫期間がある程度の期間は必要だと思うんです。
でもやみくもに長いだけではだめなのかな?とも思うんです。
3令後期。。エサの摂取は鈍るのですが摂取していないわけではない。
ここをね、なんか注意してあげるとですね^^)いいのかな?と思うのですが
これだっ!というのが掴めていません。
蛹の期間はですね、なるべく長いほうがいいと思います。
これは観察できているのである程度は掴むことができました。
(蛹の場合は人工蛹室で外骨格が形成されていく様が観察できます。)
幼虫期間が10~14ヶ月、前蛹期間が1ヶ月~1.5ヶ月
蛹期間が2ヶ月とすると、そこに産卵期間が追加されて
割り出しまでに2ヶ月。全部長いほうで足すと約20ヶ月か?
そーすると2年1化になるわけだ。。
ただ、ブリードを進めていくと短期間でマックスに近い体重に乗ってくる
個体が出現します。これは上の数字どーりというのは
当てはまらないかもしれません。
同じ種類、同じエサ、同じ交換タイミングでも変ってくる個体差。
これだからやめられないのかもしれませんが・・・・^^)
この記事にコメントする