クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[08/01 パスコアリ]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
最新記事
(07/29)
(07/29)
(07/25)
(07/24)
(07/23)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ここではあくまでも幼虫のハナシです。
産卵後、孵化が早いのが大きくなるのが早いのを
たま~にですがカンチガイします。
先に生まれたので、大きくなるのが先なのはアタリマエなのですが
割り出し時にこれに騙されるんですね。。
例えば30頭、ひとつの産卵セットから採れたとするじゃないですか?
で、同じ日に同じエサ、同じ容器に移すわけです。
そこからなんです^^)
個体差が出てくるのは・・・
容器の置いた場所やエサの状態は密接に関係してくるんですけどね。
ただ、ぐーんと大きくなる個体。
確かに存在します。
その30頭にいるのかもしれないし、そーでないときだってある。
ここらへんがブリードのベテランのかたがより多く幼虫を採ろうとする
由縁でもあるわけなんですが・・・
これをね、ごく少数の幼虫で得ようとしたいがために
血統とか系統に絞りたいわけなんです。
確かにパーセンテージは高くなるのですが絶対ではない。
以前、何かの雑誌の後書に
ブリードという趣味が熟成されてくると
品種改良や血統の絞込みにたどり着く。。。(と、ボクは理解しましたが・・・)
これ・・・けっこう正論だよな?とか思うのです。
ノコも同じ親からの子供を累代していくと、ひとつふたつ同じようなことに
ぶち当たります^^)
ボクの場合は幼虫の体重が一回目の容器でマックスに近くなる
幼虫が多く出現するという・・・ちょっと嬉しいことに当りました。
でもその後の管理がずさんになったりすると、その体重から導き出されるであろう
成虫のサイズにはなりません。やっぱり小さく羽化します。
個体差というのは確かに存在するし、とても重要なことではあるのですが
それだけでは大きな成虫は孵らない。。と痛感したこともあるのです。
産卵後、孵化が早いのが大きくなるのが早いのを
たま~にですがカンチガイします。
先に生まれたので、大きくなるのが先なのはアタリマエなのですが
割り出し時にこれに騙されるんですね。。
例えば30頭、ひとつの産卵セットから採れたとするじゃないですか?
で、同じ日に同じエサ、同じ容器に移すわけです。
そこからなんです^^)
個体差が出てくるのは・・・
容器の置いた場所やエサの状態は密接に関係してくるんですけどね。
ただ、ぐーんと大きくなる個体。
確かに存在します。
その30頭にいるのかもしれないし、そーでないときだってある。
ここらへんがブリードのベテランのかたがより多く幼虫を採ろうとする
由縁でもあるわけなんですが・・・
これをね、ごく少数の幼虫で得ようとしたいがために
血統とか系統に絞りたいわけなんです。
確かにパーセンテージは高くなるのですが絶対ではない。
以前、何かの雑誌の後書に
ブリードという趣味が熟成されてくると
品種改良や血統の絞込みにたどり着く。。。(と、ボクは理解しましたが・・・)
これ・・・けっこう正論だよな?とか思うのです。
ノコも同じ親からの子供を累代していくと、ひとつふたつ同じようなことに
ぶち当たります^^)
ボクの場合は幼虫の体重が一回目の容器でマックスに近くなる
幼虫が多く出現するという・・・ちょっと嬉しいことに当りました。
でもその後の管理がずさんになったりすると、その体重から導き出されるであろう
成虫のサイズにはなりません。やっぱり小さく羽化します。
個体差というのは確かに存在するし、とても重要なことではあるのですが
それだけでは大きな成虫は孵らない。。と痛感したこともあるのです。
この記事にコメントする