クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
この時期 ノコを入手されて発送等で個体を受け取ったとき
羽化日 商品説明では明らかに休眠個体なのに届いた個体は
動き回っている。。。こんな経験をされている方は多いと思います。
これは配送中の温度上昇や揺れで、一時的に暴れているだけですので
心配はないのですが、届いてからけっこうな時間 暴れていると
活動を開始したのでは?と、錯覚を覚えてしまう個体もいます。
羽化後2ヶ月以上が経過している個体は、ある程度カラダができあがっているので
そうなるのですが、完全に活動できる状態か?と聞かれると???となります。
対処法として確実なのは再度寝かせることです。刺激になる光や振動を遮断して、
温度を下げていけば寝てくれます。温度を下げるのが難しい場合、
昼と夜の気温差でも寝てくれるので、焦らずに個体が落ち着くまで待ちます。
このあとは保冷器具等を使って休眠モードに持っていき、
そのまま休眠してもらうのが一番安定するのですが、それが難しい場合は
極力光の入らない温度が低めの場所を探して、そこに置くようにします。
ここで大事なのは、あまり動き回れるスペースを与えないこと。
動けるスペースがあるとそのスペースを使うので、なるべくマットで
埋めてしまうのも手です。あとゼリーは絶対に与えてはいけません。
舐めだしをきっかけに起きてしまう個体は過去 かなりの数見ています。
暴れる動きが断続的にでも数日見られる個体・・・これはもう仕方ないので
ゼリーを与えて様子を見ます。この場合 まず♂を起こせるようにしてください。
今まで書いた内容は主に♂がそうなのですが、♂は起き出すと止められないことが
多いので、しっかり起こすことに専念します。♂と同時に♀も起こすよう促します。
ここまでやって、♂も♀も後食を開始したとします。
後食後 いつもならペアリングするような時期でも
もう少し待ってからペアリングしたほうが事故は少ないです。
今の時期 そうなったとしたら早くて8月の後半 大事を取るなら
9月中旬あたりがいいと思います。ただ、これには個体差が絡みますので
あくまでも個体を見ながらとなります。
このような個体が産まないのか?と言ったら決してそうではなく
産むことは産みますが、産卵数はあまり期待できません。
ただ累代が可能な数は産んでくれることが多いので、ペアでお持ちの場合は
個体をよく観察して産卵に持っていくこともできなくはないです。
最後に種類によって違いがあることを明記させていただきます。
この記事にコメントする