クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
画像のアマミノコ、完全に活動を始めました^^)
動きが機敏です、獰猛です、力強いです!
そろそろアマミノコもペアリングしてみようと思います。
今期の飼育では、アマミノコがメインなので中ケースを使いますが
ボクはほとんど小ケースで産卵セットを組みます。
理由は幼虫の頭数を制限したいから^^)
ただ、小さなケースで産卵セットを組むと不具合も生じます。
♀がマット中を徘徊して、自分の生んだ卵を潰してしまう。
孵化した幼虫を食べてしまう。。。ノコは多いです。
自分の子を食べてしまう行為は。。。
メリットもあるにはあります。
スペースを取らない。産卵セットに使用するマットが少なくて済む。
幼虫の数をセーブできる。
どちらにしても経済的であることは確かです^^)
いわゆるマット産みといわれる種(ヒラタ、ノコを代表とする)は
♀がマットを出たり、入ったりします。
ゼリーを食べに出てきたら産卵セットから取り出すのが吉でしょう^^)
産卵セットに♀を投入したとき、産む気があればすぐ潜っていきます。
(半日~1日ぐらいのラグはあるみたいですが・・・)
マットが噴出したようになっていれば、潜った証拠♪
それからどのくらいだろ?個体差はありますが大体1週間ぐらいでしょうか?
ゼリーを舐めに上がってきます。
もうその時点で♀は取り出したほうが無難です。
タイミングですが、♀が上がってきたときに遭遇しないときがあります。
そのときはマット上部付近まで上がってきていたら、マットを掻き分けてでも
取り出したほうが無難かもしれません。
あと国産ノコの場合は小さいケースで採卵するときは材は入れないほうがいいかもしれません。
どぉしても材を入れたい場合は、レイシ材などの割りカスをマット固つめ途中に入れてあげると
産みはいいです。これは産卵時の足場になっているとか・・・^^)
小ケースで産卵セットを組んだからといって幼虫頭数が制限できるとは限りません。
以前、オキノコは小ケースにもかかわらず、30~子孫を残してくれました。。。
うれしいは嬉しかったのですが、後が大変!
その当時のボクは幼虫でプレゼントとかしてなかったので、全部飼育しました。
ひとつの棚全部がオキノコっ!ってときもありましたので・・・・
中ケースでの産卵セットより観察の頻度を多くしたほうが自分の思惑どおりに
ことが運ぶと思います^^)
動きが機敏です、獰猛です、力強いです!
そろそろアマミノコもペアリングしてみようと思います。
今期の飼育では、アマミノコがメインなので中ケースを使いますが
ボクはほとんど小ケースで産卵セットを組みます。
理由は幼虫の頭数を制限したいから^^)
ただ、小さなケースで産卵セットを組むと不具合も生じます。
♀がマット中を徘徊して、自分の生んだ卵を潰してしまう。
孵化した幼虫を食べてしまう。。。ノコは多いです。
自分の子を食べてしまう行為は。。。
メリットもあるにはあります。
スペースを取らない。産卵セットに使用するマットが少なくて済む。
幼虫の数をセーブできる。
どちらにしても経済的であることは確かです^^)
いわゆるマット産みといわれる種(ヒラタ、ノコを代表とする)は
♀がマットを出たり、入ったりします。
ゼリーを食べに出てきたら産卵セットから取り出すのが吉でしょう^^)
産卵セットに♀を投入したとき、産む気があればすぐ潜っていきます。
(半日~1日ぐらいのラグはあるみたいですが・・・)
マットが噴出したようになっていれば、潜った証拠♪
それからどのくらいだろ?個体差はありますが大体1週間ぐらいでしょうか?
ゼリーを舐めに上がってきます。
もうその時点で♀は取り出したほうが無難です。
タイミングですが、♀が上がってきたときに遭遇しないときがあります。
そのときはマット上部付近まで上がってきていたら、マットを掻き分けてでも
取り出したほうが無難かもしれません。
あと国産ノコの場合は小さいケースで採卵するときは材は入れないほうがいいかもしれません。
どぉしても材を入れたい場合は、レイシ材などの割りカスをマット固つめ途中に入れてあげると
産みはいいです。これは産卵時の足場になっているとか・・・^^)
小ケースで産卵セットを組んだからといって幼虫頭数が制限できるとは限りません。
以前、オキノコは小ケースにもかかわらず、30~子孫を残してくれました。。。
うれしいは嬉しかったのですが、後が大変!
その当時のボクは幼虫でプレゼントとかしてなかったので、全部飼育しました。
ひとつの棚全部がオキノコっ!ってときもありましたので・・・・
中ケースでの産卵セットより観察の頻度を多くしたほうが自分の思惑どおりに
ことが運ぶと思います^^)
この記事にコメントする
取り出した♀・・・
あんずさん!こんばんは~(^^)
産卵セットから取り出したメスって,
どうされます?
☆になるまで,鑑賞飼育って感じでいいですか?何だか,第2セットに投入したりしながらマットで☆にさせるパターンが多いのですが・・・。
ただ,増えすぎたら困りものですよね~。今年のアマミがそれっぽいです〈汗〉
産卵セットから取り出したメスって,
どうされます?
☆になるまで,鑑賞飼育って感じでいいですか?何だか,第2セットに投入したりしながらマットで☆にさせるパターンが多いのですが・・・。
ただ,増えすぎたら困りものですよね~。今年のアマミがそれっぽいです〈汗〉