クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(01/22)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
(01/19)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
そろそろ産卵セットも割り出し、クワ飼育の
大半が幼虫飼育という方も多いと思います。
さて、産卵セットの割り出し時期なども
各々いろいろだと思います。
初令で割り出し、2令初期で割り出しと
ご自分のご都合に合わせてという方も多いと思います。
割り出したあと、大きめの容器に入れる、
プリンカップで管理など、これもいろいろです。
その前に割り出した幼虫にキズが付いていないか?
確かめるは大事です。割り出し時の幼虫の皮膚(?)は
弱いので、ケース壁面での擦れ、産卵木からの移動時
スプーンで・・・と、とかく傷つきやすい。。
傷ついてしまった幼虫は残念ながら☆になってしまいます。
後々のことを考えると幼虫の善し悪しの判断は大切なように
感じています。
前出の容器のことはさておき、マットに入れるか?
菌糸に入れるかと選択肢も出てきますが、ここは
マットで管理に限定して話を進めます。
まず、割り出し前に幼虫の大きさ(ケース側面から見える範囲)
と、マットの状態を確認しておきます。
マットの状態は主に色で確認するしかないのですが
カビ(のようなもの)や、コバエの幼虫 その他の理由から
(見て、やだなと思ったら)再利用はしないほうが無難です。
割り出し時の幼虫の大きさやマットの状態が良好の場合は
この限りではありませんが、個人的には新しいマットを
使用しています。交換時に使用するマットは、産卵セットと
同じもの、もしくは同じようなものが安心です。ここは
幼虫の状態で、マットはいろいろ使ってしまいます。
具体的な例として、プリンカップで産卵セットに
使用するような無添加微粒子マットで管理する場合は
プリンカップの蓋のフチに8ヶ所ぐらい画鋲で穴を開け、
マットの加水量は、産卵セットよりちょっとだけ多め。
(これは感覚です♪)プリンカップ底1センチぐらい固く詰めて
あとはふんわりとプリンカップギリギリまでマットを入れ、
幼虫が納まるぐらいの窪みを付けて、そこに幼虫を入れたら
幼虫の上にもマットを被せます。で、蓋をして完了なのですが
プリンカップの置き場所には気を使います。
初令の場合は、産卵セットを置いてあった付近
(できれば少し温度低め)、2令~は、産卵セットよりも
低い温度のところに置くのですが、これが叶わない場合
500ccとか800ccに入れてしまう場合もあります。
要は小さい容器のほうが温度や湿度の影響を受けやすいのですね。。
幼虫が小さい場合は800ccに3~4頭入れてしまう場合もあります。
ここで大事なのは、生育速度にも個体差はありますので
観察をこまめにして、すぐ次の容器に移せるようにしておくこと。
プリンカップの場合は乾燥、多頭飼育の場合は成長速度が
加速することがあるので、どちらにしても長くて1ヶ月~1ヶ月半
ぐらいで交換が必要と思っていてください。
多頭飼育は国産クワで交換時期が著しく遅れた等 原因が
ハッキリしている以外は経験がありませんが、外産は種類に
よっては危険です。
10月初めの割り出しで、小さな容器で管理したとして
何事もなかったら次の交換は、11月上旬~中旬。
この段階で菌糸に入れるのもありです^^)
このときは幼虫の大きさで容器の容量も変えるので
その次の交換は、早くても1月中旬~下旬です。
そぉなるとその次が3月下旬~4月交換でうまくいけば
そのまま蛹化です。イイカンジで行けるのを期待します♪
大半が幼虫飼育という方も多いと思います。
さて、産卵セットの割り出し時期なども
各々いろいろだと思います。
初令で割り出し、2令初期で割り出しと
ご自分のご都合に合わせてという方も多いと思います。
割り出したあと、大きめの容器に入れる、
プリンカップで管理など、これもいろいろです。
その前に割り出した幼虫にキズが付いていないか?
確かめるは大事です。割り出し時の幼虫の皮膚(?)は
弱いので、ケース壁面での擦れ、産卵木からの移動時
スプーンで・・・と、とかく傷つきやすい。。
傷ついてしまった幼虫は残念ながら☆になってしまいます。
後々のことを考えると幼虫の善し悪しの判断は大切なように
感じています。
前出の容器のことはさておき、マットに入れるか?
菌糸に入れるかと選択肢も出てきますが、ここは
マットで管理に限定して話を進めます。
まず、割り出し前に幼虫の大きさ(ケース側面から見える範囲)
と、マットの状態を確認しておきます。
マットの状態は主に色で確認するしかないのですが
カビ(のようなもの)や、コバエの幼虫 その他の理由から
(見て、やだなと思ったら)再利用はしないほうが無難です。
割り出し時の幼虫の大きさやマットの状態が良好の場合は
この限りではありませんが、個人的には新しいマットを
使用しています。交換時に使用するマットは、産卵セットと
同じもの、もしくは同じようなものが安心です。ここは
幼虫の状態で、マットはいろいろ使ってしまいます。
具体的な例として、プリンカップで産卵セットに
使用するような無添加微粒子マットで管理する場合は
プリンカップの蓋のフチに8ヶ所ぐらい画鋲で穴を開け、
マットの加水量は、産卵セットよりちょっとだけ多め。
(これは感覚です♪)プリンカップ底1センチぐらい固く詰めて
あとはふんわりとプリンカップギリギリまでマットを入れ、
幼虫が納まるぐらいの窪みを付けて、そこに幼虫を入れたら
幼虫の上にもマットを被せます。で、蓋をして完了なのですが
プリンカップの置き場所には気を使います。
初令の場合は、産卵セットを置いてあった付近
(できれば少し温度低め)、2令~は、産卵セットよりも
低い温度のところに置くのですが、これが叶わない場合
500ccとか800ccに入れてしまう場合もあります。
要は小さい容器のほうが温度や湿度の影響を受けやすいのですね。。
幼虫が小さい場合は800ccに3~4頭入れてしまう場合もあります。
ここで大事なのは、生育速度にも個体差はありますので
観察をこまめにして、すぐ次の容器に移せるようにしておくこと。
プリンカップの場合は乾燥、多頭飼育の場合は成長速度が
加速することがあるので、どちらにしても長くて1ヶ月~1ヶ月半
ぐらいで交換が必要と思っていてください。
多頭飼育は国産クワで交換時期が著しく遅れた等 原因が
ハッキリしている以外は経験がありませんが、外産は種類に
よっては危険です。
10月初めの割り出しで、小さな容器で管理したとして
何事もなかったら次の交換は、11月上旬~中旬。
この段階で菌糸に入れるのもありです^^)
このときは幼虫の大きさで容器の容量も変えるので
その次の交換は、早くても1月中旬~下旬です。
そぉなるとその次が3月下旬~4月交換でうまくいけば
そのまま蛹化です。イイカンジで行けるのを期待します♪
この記事にコメントする