クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
(09/29)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ボク的には非常に大切だと思っています。
高いとか低いとかより
いかに恒温で保てるか?が、まず先に立ちます。
あーんまり急激な変化はよろしくない。。
大きい小さいより、確実に羽化してもらうのが
第一だからです。
幼虫をしっかり育てて、最後の最後で
ぁああ。。。と、ならないためですね^^)
ボクの飼育では、6月ごろの産卵セットで
だいたい翌年の5月~7月が羽化時期。
このころって朝晩の気温差が激しかったりするので
エアコンの温度設定をこまめに変えたり
部屋の中の温度が一定(に、近い場所)なところを
探しておいて、そこに移動するとかの対処法です。
前蛹段階(蛹室を作る前の交換時)に対処しておくと
確実かもしれません。
ノコの場合、交換と同時に低い温度のところに
置くとちょっとしたカンチガイですぐ蛹室を
作ってくれたりしますよ❤
で、そのまま蛹室を作ってくれた、前蛹になってくれた、
蛹になった。この個体はそのまま低恒温の場所で放置。
蛹化したばかりは、蛹はまだ水風船みたいなもの。
ここから中身が構築されていくワケなんですが、
このときも低恒温でじっくり作ってもらったほーが
アゴの先端まで構築するので、より大きな個体が
期待できます。
温度にするとボク的に22℃ぐらいで大丈夫だと
思っています。
ただね、この時期は次の産卵セットを組む時期でもあるので
室内のスポット温度は知っていると何かと便利です♪
高いとか低いとかより
いかに恒温で保てるか?が、まず先に立ちます。
あーんまり急激な変化はよろしくない。。
大きい小さいより、確実に羽化してもらうのが
第一だからです。
幼虫をしっかり育てて、最後の最後で
ぁああ。。。と、ならないためですね^^)
ボクの飼育では、6月ごろの産卵セットで
だいたい翌年の5月~7月が羽化時期。
このころって朝晩の気温差が激しかったりするので
エアコンの温度設定をこまめに変えたり
部屋の中の温度が一定(に、近い場所)なところを
探しておいて、そこに移動するとかの対処法です。
前蛹段階(蛹室を作る前の交換時)に対処しておくと
確実かもしれません。
ノコの場合、交換と同時に低い温度のところに
置くとちょっとしたカンチガイですぐ蛹室を
作ってくれたりしますよ❤
で、そのまま蛹室を作ってくれた、前蛹になってくれた、
蛹になった。この個体はそのまま低恒温の場所で放置。
蛹化したばかりは、蛹はまだ水風船みたいなもの。
ここから中身が構築されていくワケなんですが、
このときも低恒温でじっくり作ってもらったほーが
アゴの先端まで構築するので、より大きな個体が
期待できます。
温度にするとボク的に22℃ぐらいで大丈夫だと
思っています。
ただね、この時期は次の産卵セットを組む時期でもあるので
室内のスポット温度は知っていると何かと便利です♪
この記事にコメントする