クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[996] [995] [994] [993] [992] [991] [990] [989] [988] [987] [986]
 2令初期で割り出して、菌糸ビンに単頭で入れた場合

あ~んまり食べていないと思われる状態で交換するようになります。

♂の場合(卵巣とかが見えてなくてもとりあえず♂♀判定はしておきます。)

ボコッと穴を開けたように容器壁面に顔を出す場合や斑に食痕が出てきた場合は

交換時期です。それでも菌糸の白い部分はけっこー残っているので

まだ大丈夫と思いがちですが、ここは清く交換します。

期間的には3ヶ月~4ヶ月のあいだ。

馴れないときは期間で交換するのもいいかもしれません。

で、2本目なんですがボクは1本目が2ヶ月半を経過したあたりから

菌糸を用意しだします。1本1本の状態を見ながら交換するのと

菌糸もその環境に慣れてもらうのが目的。

あと・・・2本目では少しずつですが温度を下げていくので

ちょっと菌糸に落ち着いてもらうのも考えに入れています。

1本目では幼虫が飛躍的に育つのに対して2本目はじわじわと育ってもらって

体重を乗せていきます。で、2本目で育ちきってもらって

3本目で蛹化というのが理想なのですが・・・・


なかなか・・・そぉうまくはいきません。。

自分の経験では3本目はあまり食べないで蛹室を作って蛹化⇒羽化というのが

大きな成虫になっていますが、ココ最近では3本目からは大きな容器でマット、

温度を下げるというのがいいのかなぁ^^)って思っています。

もちろん交換のタイミングが大事なのは言うまでもありませんが・・・・^^)



この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
material by:=ポカポカ色=