クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
なんだかんだでいろいろいる
与路島産のクワガタたち。
ノコでしょ♪ アマミネブトにアマミヒラタ
今回ご紹介する(実は2回目)スジブトヒラタ。
激レアです。
ここによく登場する友人からなんですが
よく見つけてきます^^)
まだ他の種類もいるのでしょうが与路島産自体が
そんなに流通していません。
ここのところスジブトヒラタ自体
そんなに見なくなりましたけど、非常に特化した
ヒラタクワガタで上翅にスジが明確に出るドルクスという
点でも珍しいんですが、そこに加えてレア産地という
付加価値も付きました^^)
実はこのスジブトヒラタ 奄美群島と徳之島に生息していて
奄美大島産と徳之島産では若干型が違います。
この与路島産は両方の特徴を持っている印象を持ちましたが
個体差の範疇かもしれないのであくまでも個人的主観です。
アゴの内歯部分から湾曲する角度がね、違うのと
徳之島産のほうが華奢感が出ます。この与路島産は
奄美大島産のボディに徳之島産のアゴが付いている感じが
します。でも個体数を見ているワケでないのであくまでも主観です。
スジブトヒラタも野外では大型は稀。
飼育では割と大きいのが出るのですが、40ミリ台の
個体をわざと羽化させてワイルドとの比較を楽しみたい気もします。
実はスジブトヒラタの採卵はニガテなんですが
今回はミヤマの産卵セットに足掛かり替わりに埋め込んだ
産卵木がいい具合になっているので期待大です。
本土ヒラタや南西諸島 九州北部離島の亜種とも違う
魅力のあるスジブトヒラタ。
来年は本気だしますよ^^)
与路島産のクワガタはポツポツと紹介していくつもりです。
与路島産のクワガタたち。
ノコでしょ♪ アマミネブトにアマミヒラタ
今回ご紹介する(実は2回目)スジブトヒラタ。
激レアです。
ここによく登場する友人からなんですが
よく見つけてきます^^)
まだ他の種類もいるのでしょうが与路島産自体が
そんなに流通していません。
ここのところスジブトヒラタ自体
そんなに見なくなりましたけど、非常に特化した
ヒラタクワガタで上翅にスジが明確に出るドルクスという
点でも珍しいんですが、そこに加えてレア産地という
付加価値も付きました^^)
実はこのスジブトヒラタ 奄美群島と徳之島に生息していて
奄美大島産と徳之島産では若干型が違います。
この与路島産は両方の特徴を持っている印象を持ちましたが
個体差の範疇かもしれないのであくまでも個人的主観です。
アゴの内歯部分から湾曲する角度がね、違うのと
徳之島産のほうが華奢感が出ます。この与路島産は
奄美大島産のボディに徳之島産のアゴが付いている感じが
します。でも個体数を見ているワケでないのであくまでも主観です。
スジブトヒラタも野外では大型は稀。
飼育では割と大きいのが出るのですが、40ミリ台の
個体をわざと羽化させてワイルドとの比較を楽しみたい気もします。
実はスジブトヒラタの採卵はニガテなんですが
今回はミヤマの産卵セットに足掛かり替わりに埋め込んだ
産卵木がいい具合になっているので期待大です。
本土ヒラタや南西諸島 九州北部離島の亜種とも違う
魅力のあるスジブトヒラタ。
来年は本気だしますよ^^)
与路島産のクワガタはポツポツと紹介していくつもりです。
この記事にコメントする
こんばんは.
お手持ちの 与路島スジブトヒラタ、早々と 来期のブリード成果に期待し 今から心待ちにさせて頂きます
当方は 今期 与路島以外の4産地(奄美大島<龍郷町長雲峠、宇検村湯湾岳>、加計呂麻島、請島、徳之島)5系統のブリードに取り組みました
スジブトヒラタには幾つか 注意点がありますが 一つは他のヒラタに比べ、♀の成熟に時間を要します(餌を積極的に後食後、2ヶ月~3ヶ月程個別飼育で様子を見ることです)
よく スジブトは産まないとか 産みづらいとか 産卵数少ないなど 聞くことがありますが 一因に成熟度が関連しているものと思われます
他のヒラタに比べ 産卵数が少ない傾向はたしかにあるのですが 少しづつダラダラ産んでいくタイプに思われるので 長めの期間置く産卵セットも良いかもしれません(餌切れ厳禁)
ペアリングは3~4日くらいの同居、♂♀双方とにかく気性が荒く それ以上は危険です 大型ペアは更に顕著です 私は 大型♂の場合 アゴを固定してしまいます
あと 後食後の長期飼育は 他のヒラタと比べ 脚・符節が 取れ・欠け易い傾向にあります
荒削りの飼育床の使用は 控えましょう..
我が家では 完熟系のマットより 発酵浅めの「産卵1番」タイプが 好成績を残しました。典型的な「根食い」のため、マット産卵が主体ですが 適切な産卵木があれば使った方が なお良しです
新しい(新鮮な)発酵マットには 直ぐには産まず、時間経過..
頃合いを見計らったように産み始める「好み」があるように感じます
マットが湿りすぎていても良くないです..
蒸れやすい ミニコンテナは使わず 大きめの市販プラケースに 乾燥防止に ダ○ソーの小バエ除けシートを挟み マット深めのセットです。
私は 産卵確認・♀を取り出して放置後、孵化しても スジブト幼虫は直ぐには取り出しません 他と比べ 環境の変化により 初齢で落ちる(★)確率が高いからです
今年は 他種幼虫飼育との兼ね合いもあるため 産卵・幼虫確認後 直ぐ♀を回収し 再セットしなかったので 幼虫は例年より 少な目です
♀親は元気な個体が多いので 上手く年越しさせ あわよくば来年も..と考えてます
大事に飼育しようと思います...
当方は 今期 与路島以外の4産地(奄美大島<龍郷町長雲峠、宇検村湯湾岳>、加計呂麻島、請島、徳之島)5系統のブリードに取り組みました
スジブトヒラタには幾つか 注意点がありますが 一つは他のヒラタに比べ、♀の成熟に時間を要します(餌を積極的に後食後、2ヶ月~3ヶ月程個別飼育で様子を見ることです)
よく スジブトは産まないとか 産みづらいとか 産卵数少ないなど 聞くことがありますが 一因に成熟度が関連しているものと思われます
他のヒラタに比べ 産卵数が少ない傾向はたしかにあるのですが 少しづつダラダラ産んでいくタイプに思われるので 長めの期間置く産卵セットも良いかもしれません(餌切れ厳禁)
ペアリングは3~4日くらいの同居、♂♀双方とにかく気性が荒く それ以上は危険です 大型ペアは更に顕著です 私は 大型♂の場合 アゴを固定してしまいます
あと 後食後の長期飼育は 他のヒラタと比べ 脚・符節が 取れ・欠け易い傾向にあります
荒削りの飼育床の使用は 控えましょう..
我が家では 完熟系のマットより 発酵浅めの「産卵1番」タイプが 好成績を残しました。典型的な「根食い」のため、マット産卵が主体ですが 適切な産卵木があれば使った方が なお良しです
新しい(新鮮な)発酵マットには 直ぐには産まず、時間経過..
頃合いを見計らったように産み始める「好み」があるように感じます
マットが湿りすぎていても良くないです..
蒸れやすい ミニコンテナは使わず 大きめの市販プラケースに 乾燥防止に ダ○ソーの小バエ除けシートを挟み マット深めのセットです。
私は 産卵確認・♀を取り出して放置後、孵化しても スジブト幼虫は直ぐには取り出しません 他と比べ 環境の変化により 初齢で落ちる(★)確率が高いからです
今年は 他種幼虫飼育との兼ね合いもあるため 産卵・幼虫確認後 直ぐ♀を回収し 再セットしなかったので 幼虫は例年より 少な目です
♀親は元気な個体が多いので 上手く年越しさせ あわよくば来年も..と考えてます
大事に飼育しようと思います...