クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/20)
(04/20)
(04/17)
(04/15)
(04/14)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先日のクワタで友人が届けてくれた
(この時折、本当にありがとうございました。)
諏訪之瀬島産トカラノコ。
これで4産地のペアと1産地の幼虫でコンプリートです。
一番最初の画像とこの画像で個体が違います。
どちらも諏訪之瀬島産のいい味が出ています。
しかし・・・2個体とも艶のあるキレイな個体です。
両個体とも中大歯となりますが、アゴの湾曲や
色の具合など特徴がしっかり出ていますね♪
諏訪之瀬島産は中之島産や悪石島産ほど黄色くなりません。
本土ノコの暗褐色の赤さが強調されるといいますか?
オレンジや黄色と言うより赤と言う表現のほうが
しっくりきます。
現在の流通量では臥蛇島産より少ないと思いますよ。
諏訪之瀬島産と口之島産はトンと見なくなりました。
諏訪之瀬島産は以前から少ない流通量です。
昨年(いや、一昨年か?)、ボクもブリードしたのですが
幼虫のほとんどが販売で掃けて、自分用に残した数頭の幼虫が
全部♀。しかもその♀も単品で出て行ってしまい、1♀のみ
残った状態を友人に話したところ、持ってきてくれました^^)
各産地、サイズ的にも似通っているので
今度比較をしてみたいと思います。
今のところ画像が残っているのは
ここまでなんですね^^)
この画像の♂はけっこう大きかったです。
残念ながらブリード前に息絶えて
友人に標本としてプレゼントしています。
まぁ言わずと知れたトカラノコ希少産地で
採集禁止前から無人島なのでいろいろな逸話がある
(採集に関してだけでも)産地でもあります。

ともかく成虫画像がかなり前なのでもし間違っていたら
ツッコミなしでお願いしたいのですが^^)
飼育された個体の特徴としては、頭部が小さく上翅が太く・・・
いわゆる少し前の『菌糸で飼育されたノコ』の型になる個体が
多いです。と言うのもそれが臥蛇島産の特徴でもあるんですね^^)
もともとアゴの発達はあまりよくなく、湾曲も緩め
頭部も小さめで前胸のほうが幅が出る個体が多いうえに
系統を複数持っている方も少数(ではないか?という推測ですが)
だと思うので、色が濃い個体が多いのも事実です。
この画像の個体はかなり明るい部類に入ります。
ボクが初めて臥蛇島産のトカラノコを意識した時は
取り扱っているショップも少数だし、価格も国産ノコとしては
逸脱している価格でした。ただ希少性を考えるとそれに見合った
産地だと思うし、友人に聞くと標本の野外品はとんでもない
価格だそうです。事実現在いる幼虫はラベルのしっかりした
良血統で、成虫で入手したのですが幼虫で全頭売れてしまい
その羽化した成虫の子孫を買い戻したぐらいです。
そのような経緯やラベルは非常に大事だと
認識させられる産地のトカラノコでもあります。
ここまでなんですね^^)
この画像の♂はけっこう大きかったです。
残念ながらブリード前に息絶えて
友人に標本としてプレゼントしています。
まぁ言わずと知れたトカラノコ希少産地で
採集禁止前から無人島なのでいろいろな逸話がある
(採集に関してだけでも)産地でもあります。
ともかく成虫画像がかなり前なのでもし間違っていたら
ツッコミなしでお願いしたいのですが^^)
飼育された個体の特徴としては、頭部が小さく上翅が太く・・・
いわゆる少し前の『菌糸で飼育されたノコ』の型になる個体が
多いです。と言うのもそれが臥蛇島産の特徴でもあるんですね^^)
もともとアゴの発達はあまりよくなく、湾曲も緩め
頭部も小さめで前胸のほうが幅が出る個体が多いうえに
系統を複数持っている方も少数(ではないか?という推測ですが)
だと思うので、色が濃い個体が多いのも事実です。
この画像の個体はかなり明るい部類に入ります。
ボクが初めて臥蛇島産のトカラノコを意識した時は
取り扱っているショップも少数だし、価格も国産ノコとしては
逸脱している価格でした。ただ希少性を考えるとそれに見合った
産地だと思うし、友人に聞くと標本の野外品はとんでもない
価格だそうです。事実現在いる幼虫はラベルのしっかりした
良血統で、成虫で入手したのですが幼虫で全頭売れてしまい
その羽化した成虫の子孫を買い戻したぐらいです。
そのような経緯やラベルは非常に大事だと
認識させられる産地のトカラノコでもあります。
中之島産トカラノコを書く上でどうしても
トカラオレンジプロジェクトを置いといてというワケには
いかないのですが♪ 敢えて外して書いてみたいと思います。
中之島産の場合、ボクが飼育していて一番感じるのは
中之島産が一番アマミノコの形状に近くなるという点。
まぁ厳密に言わせてもらえば、アマミノコとトカラノコ(中之島産)
を同サイズ近辺の個体を比べた場合、アマミノコのほうが
明らかに頭幅は出るし、前胸と頭部の接合部分の凹凸の形状は
違いますが、ことトカラノコの産地の中ではアマミノコに
近いかなぁと感じます。
まぁそもそもトカラオレンジプロジェクトで中之島産を
使おうと思ったのは同年にCBでも同じ累代で複数ペアが
手に入ったからと言うのが大きいのです。これが悪石島でしたら
悪石島産で始めていたかもしれません。
ただ中之島産だからこそ始めようと思ったのも事実で
派手ないでたち、発色の良さ 意外かもしれませんが
コントラストの明確さなども考えに入っていました。
単純に黄色い個体よりも上翅の合わせに出る黒の比率とか
アゴ先の黒みなどの出方でオレンジをより強調されたように
見えるかなと思ったのですね^^)
あと過去に実績があるというのも大きかったです。
ひょんなことから悪石島産のペアを入手して同時期に
羽化してきたものですから比較対象ができましたが
本来はトカラノコ=中之島=トカラオレンジプロジェクト
という図式だったのです^^)
なんかトカラオレンジプロジェクト裏話的になってしまいましたが
ボクの中でのトカラノコは中之島産がまず思い浮かんだりします♪
トカラオレンジプロジェクトを置いといてというワケには
いかないのですが♪ 敢えて外して書いてみたいと思います。
中之島産の場合、ボクが飼育していて一番感じるのは
中之島産が一番アマミノコの形状に近くなるという点。
まぁ厳密に言わせてもらえば、アマミノコとトカラノコ(中之島産)
を同サイズ近辺の個体を比べた場合、アマミノコのほうが
明らかに頭幅は出るし、前胸と頭部の接合部分の凹凸の形状は
違いますが、ことトカラノコの産地の中ではアマミノコに
近いかなぁと感じます。
まぁそもそもトカラオレンジプロジェクトで中之島産を
使おうと思ったのは同年にCBでも同じ累代で複数ペアが
手に入ったからと言うのが大きいのです。これが悪石島でしたら
悪石島産で始めていたかもしれません。
ただ中之島産だからこそ始めようと思ったのも事実で
派手ないでたち、発色の良さ 意外かもしれませんが
コントラストの明確さなども考えに入っていました。
単純に黄色い個体よりも上翅の合わせに出る黒の比率とか
アゴ先の黒みなどの出方でオレンジをより強調されたように
見えるかなと思ったのですね^^)
あと過去に実績があるというのも大きかったです。
ひょんなことから悪石島産のペアを入手して同時期に
羽化してきたものですから比較対象ができましたが
本来はトカラノコ=中之島=トカラオレンジプロジェクト
という図式だったのです^^)
なんかトカラオレンジプロジェクト裏話的になってしまいましたが
ボクの中でのトカラノコは中之島産がまず思い浮かんだりします♪
うーん。。。
特徴とか飼育ではこぉですよとかは
いろいろ書かれていると思うので
ちょっと視点を変えてみようと思います。
まず悪石島ってトカラノコが生息するトカラ列島の中では
一番奄美大島寄りなんですね^^)
それがどう影響が出ているのかは分かりませんが型に違いが
出ているのは明らかなんですね♪
あと流通量が多い島でもあります。
個体数も多いようなのですが採集禁止の今となっては
流通との関係は希薄となります。飼育人口が増えることには
貢献していると思います。
さて、ここで飼育された悪石島産トカラノコのことですが
個人的な印象ではずんぐりむっくり感が強い印象があります。
これはアゴの湾曲が強くなる位置と上翅後方の丸みのカーヴが
そう見せているのだろうと思いますが、サイズに関わらず
同じような印象があります。
ボクが残した個体は発色が凄まじく黄色いですけど
これは悪石島産だからというワケではないと思います。
トカラオレンジプロジェクトの目線で残した個体だからという
意味合いのほうが強いと思います。
サイズ的には中之島産に劣らず大きくなるし、先に書かせて
いただいたようにずんぐりむっくりな状態で大きくなるので
ノコの中での太い個体を好みな方には悪石島産はお勧めです。
中之島産 悪石島産 共通して言えることは流通量が多いので
好みの型の個体を選べるということは大きいと思います。
トカラノコも採集禁止となってからけっこうな年月が経っています。
野外の型を追い求めるのも、飼育ならではの個体を楽しむことも
できるようになってきました。産地に拘らずご自分の好きな個体を
累代していくのも素敵だと思います♪
特徴とか飼育ではこぉですよとかは
いろいろ書かれていると思うので
ちょっと視点を変えてみようと思います。
まず悪石島ってトカラノコが生息するトカラ列島の中では
一番奄美大島寄りなんですね^^)
それがどう影響が出ているのかは分かりませんが型に違いが
出ているのは明らかなんですね♪
あと流通量が多い島でもあります。
個体数も多いようなのですが採集禁止の今となっては
流通との関係は希薄となります。飼育人口が増えることには
貢献していると思います。
さて、ここで飼育された悪石島産トカラノコのことですが
個人的な印象ではずんぐりむっくり感が強い印象があります。
これはアゴの湾曲が強くなる位置と上翅後方の丸みのカーヴが
そう見せているのだろうと思いますが、サイズに関わらず
同じような印象があります。
ボクが残した個体は発色が凄まじく黄色いですけど
これは悪石島産だからというワケではないと思います。
トカラオレンジプロジェクトの目線で残した個体だからという
意味合いのほうが強いと思います。
サイズ的には中之島産に劣らず大きくなるし、先に書かせて
いただいたようにずんぐりむっくりな状態で大きくなるので
ノコの中での太い個体を好みな方には悪石島産はお勧めです。
中之島産 悪石島産 共通して言えることは流通量が多いので
好みの型の個体を選べるということは大きいと思います。
トカラノコも採集禁止となってからけっこうな年月が経っています。
野外の型を追い求めるのも、飼育ならではの個体を楽しむことも
できるようになってきました。産地に拘らずご自分の好きな個体を
累代していくのも素敵だと思います♪
新カテゴリー追加しました。
トカラオレンジプロジェクト以外の
トカラノコに関する記事はこちらから
書かせていただきます♪
第1弾は口之島産。基産地ですね♪
一番流通していないのでは?と、思うくらい見かけませんね^^)
中之島産などと比べるとアゴが太め(ビークワ35号抜粋)
とありますが、確かにこの個体も58ミリというサイズから
考えると太めです。頭部と前胸の付け根部分、頭部が少し
狭まるところなども口之島産の特徴と思ってもいいのですが
最近の飼育個体では他産地でも見ることができます。
ちょっと話が逸れますが、この個体 発色がいいです♥
以前飼育した個体(記憶がおぼろげにはなっています。)
より綺麗です♪
♀。最近ヤフオクに出品した♀を落札された方より
ありがたいお言葉をいただいて少し嬉しい気分なのですが
この個体もキレイです^^)個人的には若干暗めな色
オレンジというより暗褐色の明るいほうという印象なのですが
この個体もそうですね^^)
♀も後胸が明るい色が出ています。
ボクはあまり気にしませんが、後胸の色を
見られる方は多いので添付させていただきました。
確かに期待はしてしまいます♥
中之島産や悪石島産を見慣れた目には新鮮に映りますね^^)
ところでこのカテゴリーではトカラノコ全般に関して
書いていこうと思っていて産地別の特徴や個体差
(もちろん個人的主観が主ですが・・・・)
を、一緒に楽しめたらとも思っています。
トカラノコって色や型もそうですが
国産種なのに異国風情を漂わすところなども
大いに魅力を感じています。そんな魅力も紹介できたら
いいなと思っています。
トカラオレンジプロジェクト以外の
トカラノコに関する記事はこちらから
書かせていただきます♪
第1弾は口之島産。基産地ですね♪
一番流通していないのでは?と、思うくらい見かけませんね^^)
中之島産などと比べるとアゴが太め(ビークワ35号抜粋)
とありますが、確かにこの個体も58ミリというサイズから
考えると太めです。頭部と前胸の付け根部分、頭部が少し
狭まるところなども口之島産の特徴と思ってもいいのですが
最近の飼育個体では他産地でも見ることができます。
ちょっと話が逸れますが、この個体 発色がいいです♥
以前飼育した個体(記憶がおぼろげにはなっています。)
より綺麗です♪
♀。最近ヤフオクに出品した♀を落札された方より
ありがたいお言葉をいただいて少し嬉しい気分なのですが
この個体もキレイです^^)個人的には若干暗めな色
オレンジというより暗褐色の明るいほうという印象なのですが
この個体もそうですね^^)
♀も後胸が明るい色が出ています。
ボクはあまり気にしませんが、後胸の色を
見られる方は多いので添付させていただきました。
確かに期待はしてしまいます♥
中之島産や悪石島産を見慣れた目には新鮮に映りますね^^)
ところでこのカテゴリーではトカラノコ全般に関して
書いていこうと思っていて産地別の特徴や個体差
(もちろん個人的主観が主ですが・・・・)
を、一緒に楽しめたらとも思っています。
トカラノコって色や型もそうですが
国産種なのに異国風情を漂わすところなども
大いに魅力を感じています。そんな魅力も紹介できたら
いいなと思っています。