クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/20)
(04/20)
(04/17)
(04/15)
(04/14)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
小型ミヤマと聞いて真っ先に思い浮かぶのが
ミクラミヤマです。
現在は飼育品のみの流通ですので、起きだしさえしっかり
出来ればセットは小ケースでいいし、幼虫飼育はほとんど
500でいけるので省スペースでいけます^^)
こちらはクリイロミヤマ。クリイロミヤマも♂が50ミリ台なので
小型の部類に入れていいと思います。クリイロミヤマは
最近は見かけますがいつ入荷しなくなるか分からない種類でも
あるので興味のある方はお早めに^^)
小型ミヤマの代表格と言っても過言ではないアマミミヤマ。
昨年は幼虫が少しこなれた価格になりましたが成虫ペアは
まだまだいいお値段です。飼育面でミクラミヤマと
似通った部分もありますので、ミクラミヤマを飼育してからでも
いいかもしれませんね。もちろん好みが最優先ですが^^)
60ミリを超えたら大きい部類に入るエラフスミヤマ。
カッコイイし、価格もそこそこなのでお勧めです♥
幼虫はヨーロッパミヤマと同様のマットで大きくなります。
意外とお勧めなのがイズミヤマです。
価格はその時々でマチマチですが、伊豆大島産は
流通していることがあります。各島ごとに軽妙な違いがあるようにも
感じます。割と一年で羽化してしまう♂もいるので
2年という飼育期間がなぁと思っている方にはお勧めです。
ノビリスやルックなどのヒメミヤマ系。
採卵にクセがあるとされるヒメミヤマ系ですが
ワイルドも入荷するし、価格も驚くような価格ではないので
チャレンジしてみるのもいいと思います。
ただフジタミヤマなどレア種はそれなりの価格です。
ウェムケン、ミシュミなど。
一昨年ほどではないですが、ヨーロッパミヤマなみの
価格ではあります。飼育はそんなに難しくはないとの
記述を見かけましたが、ボクは採卵はしていないので
言及は出来ません^^)魅力的なミヤマではあります。
あと成虫ではいないのですが、クラーツやラエトゥスなども
いて、ラエトゥスは良好なのですがクラーツは
いったいいつ羽化するんだろう?といった感じです。
小型とはいえ、1400に入れたほうがいいなぁという種類もいるので
ネブトのように絶対省スペースとは言い切れませんが
魅力満載の小型ミヤマ。今年の飼育予定に考えてみるのも
いいかもしれませんね^^)
ミクラミヤマです。
現在は飼育品のみの流通ですので、起きだしさえしっかり
出来ればセットは小ケースでいいし、幼虫飼育はほとんど
500でいけるので省スペースでいけます^^)
こちらはクリイロミヤマ。クリイロミヤマも♂が50ミリ台なので
小型の部類に入れていいと思います。クリイロミヤマは
最近は見かけますがいつ入荷しなくなるか分からない種類でも
あるので興味のある方はお早めに^^)
小型ミヤマの代表格と言っても過言ではないアマミミヤマ。
昨年は幼虫が少しこなれた価格になりましたが成虫ペアは
まだまだいいお値段です。飼育面でミクラミヤマと
似通った部分もありますので、ミクラミヤマを飼育してからでも
いいかもしれませんね。もちろん好みが最優先ですが^^)
60ミリを超えたら大きい部類に入るエラフスミヤマ。
カッコイイし、価格もそこそこなのでお勧めです♥
幼虫はヨーロッパミヤマと同様のマットで大きくなります。
意外とお勧めなのがイズミヤマです。
価格はその時々でマチマチですが、伊豆大島産は
流通していることがあります。各島ごとに軽妙な違いがあるようにも
感じます。割と一年で羽化してしまう♂もいるので
2年という飼育期間がなぁと思っている方にはお勧めです。
ノビリスやルックなどのヒメミヤマ系。
採卵にクセがあるとされるヒメミヤマ系ですが
ワイルドも入荷するし、価格も驚くような価格ではないので
チャレンジしてみるのもいいと思います。
ただフジタミヤマなどレア種はそれなりの価格です。
ウェムケン、ミシュミなど。
一昨年ほどではないですが、ヨーロッパミヤマなみの
価格ではあります。飼育はそんなに難しくはないとの
記述を見かけましたが、ボクは採卵はしていないので
言及は出来ません^^)魅力的なミヤマではあります。
あと成虫ではいないのですが、クラーツやラエトゥスなども
いて、ラエトゥスは良好なのですがクラーツは
いったいいつ羽化するんだろう?といった感じです。
小型とはいえ、1400に入れたほうがいいなぁという種類もいるので
ネブトのように絶対省スペースとは言い切れませんが
魅力満載の小型ミヤマ。今年の飼育予定に考えてみるのも
いいかもしれませんね^^)
この記事にコメントする