クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
今年もクワタ、参加させていただきます。
いつも通りファンシアーズサイトでの参加です。
確か大宮の前に名古屋で開催されるハズ。
こちらが今年初となります。
名古屋が2月19日、大宮が2月25日と2週連続です。
気にしていただけるとありがたいラインナップですが
毎度おなじみの国産ノコ中心。
先日UPさせていただいたヤクシマ クロシマ
ミシマイオウは決定です。
アマミ、トカラは、これからポツポツと
ここでご紹介させていただきます。
幼虫は臥蛇、お年玉価格でのご提供
考えています♪
その他ではヒラタとネブトをどぉしよおかな?と^^)
立春は酒蔵のお正月❤
クワタはクワカブのお正月です❤❤
たくさんのご来場をお願い申し上げます♪
今日は初売り後、久しぶりにユウタンさんへ
マットを買いに行きました。
久しぶりの虫談義に華が咲き、楽しい時間を
過ごしてきました♪
盟友からも昨日メールをいただき、
引き合いのお話をいただきました。
とてもありがたいことです^^)
でも、そーなんだよなぁ^^)
2月はクワタフェスタ。
クワ好き、カブト好きの方は、2月がお正月❤
徐々にですが、出品明細をここでご紹介させて
いただきます。
ボクは昨年秋~今年にかけては増種はしておりませんが
ダメだと思っていたセットが採れたりしているので
意外な展開を迎えております。
今年もよろしくお願いいたします。
マットを買いに行きました。
久しぶりの虫談義に華が咲き、楽しい時間を
過ごしてきました♪
盟友からも昨日メールをいただき、
引き合いのお話をいただきました。
とてもありがたいことです^^)
でも、そーなんだよなぁ^^)
2月はクワタフェスタ。
クワ好き、カブト好きの方は、2月がお正月❤
徐々にですが、出品明細をここでご紹介させて
いただきます。
ボクは昨年秋~今年にかけては増種はしておりませんが
ダメだと思っていたセットが採れたりしているので
意外な展開を迎えております。
今年もよろしくお願いいたします。
来たる12月25日名古屋企業福祉会館にて
Dead or Alive名古屋2016冬が開催されます。
入場時間がいつもと違いますね。
11時先行入場です。12時からが通常入場。
1時間早いです^^)
ファンシアーズサイト参加でボクのクワも出品されます♪
もしこのブログを見てくださってて名古屋近郊の方
もし興味があるようでしたら足を運んでください。
気になるラインナップですが
既に売れてしまっているクワもあるそうで
当日のオタノシミ感満載なのですが
臥蛇の幼虫を20頭ほど出品しています。
赤い♂と♀のアウトラインなのでトカラオレンジは
期待できます。種親も信頼できるショップから
これまたしっかりとしたラベル同士を掛け合わせていますので
型も臥蛇の特徴を崩さない個体が期待できます。
あと加計呂麻 屋久島 トカラ(中之島)♂単等を
持ち込んでいただきます。
これまたトカラなのですが、トカラオレンジプロジェクトで
候補に挙がった3頭で尚且つアゴのラインがキレイな個体を
選ばせていただきました。
血の入れ替え、標本等にオススメです❤

屋久島もブリードならではの太いF2
ワイルドの面影を残したWF1の2ペアを展開。
両方手に入れて違いを楽しむもヨシ。
どちらかを手に入れてブリードを楽しむもヨシの選択が可能です。
ちなみに2月用で若干残してありますので
名古屋まではなぁ。。という方。
2月・・・お待ちしております。
臥蛇に関しましては、今回の名古屋が出品数は多いので
ねらい目ではあります。
今年最後のデッドアライブ
たくさんのご来場を節に願います。
よろしくお願いいたします。
Dead or Alive名古屋2016冬が開催されます。
入場時間がいつもと違いますね。
11時先行入場です。12時からが通常入場。
1時間早いです^^)
ファンシアーズサイト参加でボクのクワも出品されます♪
もしこのブログを見てくださってて名古屋近郊の方
もし興味があるようでしたら足を運んでください。
気になるラインナップですが
既に売れてしまっているクワもあるそうで
当日のオタノシミ感満載なのですが
臥蛇の幼虫を20頭ほど出品しています。
赤い♂と♀のアウトラインなのでトカラオレンジは
期待できます。種親も信頼できるショップから
これまたしっかりとしたラベル同士を掛け合わせていますので
型も臥蛇の特徴を崩さない個体が期待できます。
あと加計呂麻 屋久島 トカラ(中之島)♂単等を
持ち込んでいただきます。
これまたトカラなのですが、トカラオレンジプロジェクトで
候補に挙がった3頭で尚且つアゴのラインがキレイな個体を
選ばせていただきました。
血の入れ替え、標本等にオススメです❤
屋久島もブリードならではの太いF2
ワイルドの面影を残したWF1の2ペアを展開。
両方手に入れて違いを楽しむもヨシ。
どちらかを手に入れてブリードを楽しむもヨシの選択が可能です。
ちなみに2月用で若干残してありますので
名古屋まではなぁ。。という方。
2月・・・お待ちしております。
臥蛇に関しましては、今回の名古屋が出品数は多いので
ねらい目ではあります。
今年最後のデッドアライブ
たくさんのご来場を節に願います。
よろしくお願いいたします。
ボクが参加させていただく
関東開催のクワタ・フェスタ デッドアライブは
今年は前回の10月で終了。
でも、ファンシアーズサイトは
12月25日の名古屋デッドアライブに参戦いたします。

なるべく多くのクワを名古屋デッドアライブでも
見ていただきたいという光田氏の意向から
国産離島種も持ち込むことが決定。
ボクの育てたノコも持ち込まれます。
残念ながら会場には足を運べませんが
もしこのブログを見てくださって
興味はあるけど関東じゃ・・・
と、お思いの方♪
ぜひぜひ名古屋デッドアライブに
足を運んでいただけたらと思います。
持ち込まれる生体は後日
こちらでもUPさせていただきます。
よろしくお願いいたします^^)
関東開催のクワタ・フェスタ デッドアライブは
今年は前回の10月で終了。
でも、ファンシアーズサイトは
12月25日の名古屋デッドアライブに参戦いたします。
なるべく多くのクワを名古屋デッドアライブでも
見ていただきたいという光田氏の意向から
国産離島種も持ち込むことが決定。
ボクの育てたノコも持ち込まれます。
残念ながら会場には足を運べませんが
もしこのブログを見てくださって
興味はあるけど関東じゃ・・・
と、お思いの方♪
ぜひぜひ名古屋デッドアライブに
足を運んでいただけたらと思います。
持ち込まれる生体は後日
こちらでもUPさせていただきます。
よろしくお願いいたします^^)
無事、終了いたしました。
クワタフェスタ横浜2016.10月
今回は入り口付近ということもあり、
全体が見えなかったのですが、どこも盛況だと
思います。
ボクはと言えば、トカラノコ♂単
クロシマ ミシマイオウ ヤクシマ アマミノコ
トクノシマノコと旅立っていき感無量^^)
幼虫もアマミノコとオキノエラブノコを残すのみで
売れていきました。
国産種の採集禁止地域は増加傾向にあり
今後、飼育品の割合が大半を占めていくと思います。
単に大きさだけを求めるのではなく
ワイルドならではの繊細さを醸し出しながらも
力強い個体の飼育を追求すると同時に
ブリードでしか出ないディテールも追い求めて
いきたいと思っています。
年内の関東開催は今回で終了。
次回は年明け2月の大宮 4月の横浜となります。
今回、最近飼育を始められた方も多数見受けられました。
また、以前のようにブリードのみの楽しみとは違う
楽しみ方をされていると感じた方もいらっしゃいました。
個人的には、大手町インセクトフェアを経験して
標本の素晴らしさを痛感するとともに
飼育も自分の身の丈でやっていこうと思いだし
以前のようにキャパを越えるような飼育は制限しだして
います。
それ故 国産ノコの追求をより一層掘り下げていこうと
思っておりますので今後ともよろしくお願いいたします。
最後にご来場 お買い上げくださったみなさま
本当にありがとうございました^^)
クワタフェスタ横浜2016.10月
今回は入り口付近ということもあり、
全体が見えなかったのですが、どこも盛況だと
思います。
ボクはと言えば、トカラノコ♂単
クロシマ ミシマイオウ ヤクシマ アマミノコ
トクノシマノコと旅立っていき感無量^^)
幼虫もアマミノコとオキノエラブノコを残すのみで
売れていきました。
国産種の採集禁止地域は増加傾向にあり
今後、飼育品の割合が大半を占めていくと思います。
単に大きさだけを求めるのではなく
ワイルドならではの繊細さを醸し出しながらも
力強い個体の飼育を追求すると同時に
ブリードでしか出ないディテールも追い求めて
いきたいと思っています。
年内の関東開催は今回で終了。
次回は年明け2月の大宮 4月の横浜となります。
今回、最近飼育を始められた方も多数見受けられました。
また、以前のようにブリードのみの楽しみとは違う
楽しみ方をされていると感じた方もいらっしゃいました。
個人的には、大手町インセクトフェアを経験して
標本の素晴らしさを痛感するとともに
飼育も自分の身の丈でやっていこうと思いだし
以前のようにキャパを越えるような飼育は制限しだして
います。
それ故 国産ノコの追求をより一層掘り下げていこうと
思っておりますので今後ともよろしくお願いいたします。
最後にご来場 お買い上げくださったみなさま
本当にありがとうございました^^)