クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[6087] [6086] [6085] [6084] [6083] [6082] [6081] [6080] [6079] [6078] [6077]
いつもながら季節の移り変わりというのを
感じていてもどこで切り替わるのか?などと
いかにも子供っぽい線引きをしたがるのですが^^)
もうまさに冬到来といった趣の今日この頃ですが
いかがお過ごしでしょうか?いつもならこの時期の成虫は
全て休眠中となるムシベヤも一昨年あたりから
活発に活動している成虫がいたりして嬉しくなります。



画像は先日落ちてしまったハスタートの♂。
ペアリング前に☆になってしまい、残念ながらブリードは
出来ず終いでしたが、この時期にペアリングをしようと思うこと自体
10年は大袈裟ですが、それに近い年月考えに浮かびもしなかったので
ある意味新鮮です♪ そんなことも嬉しいのですが、やはりこの時期は
幼虫が大きくなっているのが一番嬉しいですね^^)



今期で3度目となるミクラミヤマの幼虫たちもすくすく
育っています。ちょっと話が飛んでしまいますが
保冷器具を揃えてミヤマの飼育に挑戦しようとお考えの方が
いらっしゃいましたらミクラミヤマの飼育はお勧めです^^)
ミヤマの飼育で小ケースが使える種類は少ないですし、
幼虫もそんなに大きな容器は必要ありません。
羽化まで2年かかる個体もいますがだいたい1年で羽化まで持っていけますので
(しかも1年1化と2年1化の成虫の違いがそんなに出ません。)
そんなに時間はかかりませんよ♪



ところで飼育ということを書くと必ず出てくるキクロ。
画像はインペラですが、チュウホソアカが羽化していまして
しかも後食を開始しています。そんなことも新鮮に感じています。
ブリードが上手くいくことを祈願します^^)

と、いった具合の今年のムシベヤ。
見ているだけでも嬉しくなります♪



この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=