クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[6208] [6207] [6206] [6205] [6204] [6203] [6202] [6201] [6200] [6199] [6198]
続く菌糸交換。
だいたいのノコは交換が終わったのですが
お次はコクワです♪



コクワはアマミコクワとヤクシマコクワ、幼虫で入手したトカラコクワの
3種です。今日は仕事が終わってパパッとやってしまったので
画像がありません。。



余談ですが、アマミコクワ(加計呂麻)の画像を載せたので
ヤエヤマコクワの画像も載せておきますね^^)
見比べると一目瞭然です。ご購入の際の参考していただけたら
幸いです^^)



ところでボクのコクワ飼育なのですが、意外と低温で
引っ張っています。これはミヤマ飼育云々以前からでして
産卵セットの割り出し後、コクワはほとんど菌糸に入れてしまう
のですが、その時期とノコの蛹化時期とぶつかります。
ほかの種との関係で低温を余儀なくされるのですが、
飼育をし始めた当初や、ヤエヤマコクワを初めて飼育したとき
温度のことを気にせず飼育していたら4ヶ月ぐらいで♀が蛹化・羽化
したことが少し記憶の片隅にあったのかもしれません^^)



具体的なことを書かせていただきますと、産卵セット割り出し後
♂は800に1頭 ♀は1400に3頭~4頭入れて、だいたい4ヶ月ぐらい
引っ張ります。次の交換では♂はそのまま800 ♀は800に2頭ぐらい
入れてそのまま羽化まで持っていきたいところなんですが
菌糸がそこまで持たない場合がほとんどです。
なので、交換本数3本でほとんど羽化させています。
コクワの場合、羽化ズレはあまり気にしなくていいので
そこは肩の力を抜いて飼育できます。



ほとんどの国産コクワは上に記した方法で飼育してしまいますが
ヤエヤマコクワだけはちょっと変えていまして800ではなく500で
飼育しています。これはたぶんアマミコクワ系も同様だと思いますが
あまり潜らないんですね。。けっこう容器上部で鎮座していることが
多いのでそうしているんですが、どちらがいいかはあまり考えて
飼育していないです^^)スペースのほうを気にしたりしています。



採卵も羽化まで持っていくのも難しくはないですが、大型となると
話が変わってくるコクワ各種の飼育。大型にすると各部のディテールが
顕著に表れてカッコイイですよ^^)




この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
こんにちは。
ヤエヤマコクワを生で見たことがないのですが、アゴがデカくなるのですか?(アマミやリュウキュウと比べ)
上の画像を見比べてみてもアゴがでかくバランスがいいなと思いました。(^^)
KEN 2021/01/26(Tue)13:03:36 編集
こんにちは。
お久しぶりです^^)いえ、サイズが変わらなければそんなに違いはありません。画像は大きさを調整しているので同じぐらいに見えますが、アマミコクワは30弱、ヤエヤマコクワは36ミリです。それだけ違うとアゴの太さや長さは変わりますので、そう見えるのだと思います。ヤエヤマコクワの見分けは前胸即淵後方部分のカーヴの角度と上翅後方の幅が出るところで
判断されるといいと思います。
あんず 2021/01/26(Tue)14:40:53 編集
無題
そんなにデカいのですか。びっくりです。
なかなか見分けは難しいですね。
KEN 2021/01/26(Tue)20:30:03 編集
material by:=ポカポカ色=