クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(01/22)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
(01/19)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
もうこのお題目は使えないなぁ、、なんて考えながら書いています。
今年最初はお正月休みにやっていますしね^^)
数年前?もっとですかね?産卵セットの1年ルーティーンみたいなものが
ございまして、4月・・・いやだいたいGW前後からセットを組みだして
昨年ブリードの個体が5月下旬辺りからちらほら羽化し始めて・・・
なんてコトが懐かしく感じてきました。
そもそもミヤマやマルバネを飼育し出して・・・と云うより
飼育期間が2年以上かかる種類が増えてきたこととヤフオク出品が
起因しています。今現在が正にそうなんですが、出せるものがなくなる
時期が出てくるので、コレ・・・何とかならないか?と、思い出したのが
きっかけです^^)要は短い期間で羽化してくれる種類を模索し出したんですね。。
使用するマットの銘柄が増えてきたことも大きく影響しています。
中には通販のみで購入するものもあるので、送料の範囲で買えるだけ買っていると
たまに余ってしまうことがあります。当然 劣化してくるので
(その劣化具合がいい場合もありますが。。)、その対策もしなくては?
と、なるのですね^^)
そんな不都合を上手く好都合に変換できないか?と、考えていたら
1年中どこかしらで産卵セットを組んでいるようになっています^^)
でも好都合なコトもございまして、温度が下がる時期にミヤマの産卵可能な
個体は爆産してくれたりしています。ミヤマと云えども発生期は他のクワガタと
大差はないので、発生期にセットを組んだ方が結果はいいけど環境整備が大変だし、
環境を整えることができず、産みはしたものの少数、サイアクはボーズだったり
という経験は多数あります。
そんな紆余曲折を経験して現在に至るのですが、やはりこの時期からが
一番産卵セットを組む時期ではあります^^)だいたいミヤマから始まり、
(以前はヒラタでした。)ノコやコクワ、次いでネブトですかね?^^)
ここで焦りは禁物で、個体には充分ゼリーを与え(期間や量は種類ごとに
違いがあります。)、しっかり成熟したらペアリングを行いセット投入と
云う流れが大事です。今年もいろいろとブリードすると思いますが、
基本の流れを今一度確認してからコトに臨もうと思います♪
あっ!環境整備も大きく影響することも書こうと思っていましたが
長くなったので、また今度(^^♪
今年最初はお正月休みにやっていますしね^^)
数年前?もっとですかね?産卵セットの1年ルーティーンみたいなものが
ございまして、4月・・・いやだいたいGW前後からセットを組みだして
昨年ブリードの個体が5月下旬辺りからちらほら羽化し始めて・・・
なんてコトが懐かしく感じてきました。
そもそもミヤマやマルバネを飼育し出して・・・と云うより
飼育期間が2年以上かかる種類が増えてきたこととヤフオク出品が
起因しています。今現在が正にそうなんですが、出せるものがなくなる
時期が出てくるので、コレ・・・何とかならないか?と、思い出したのが
きっかけです^^)要は短い期間で羽化してくれる種類を模索し出したんですね。。
使用するマットの銘柄が増えてきたことも大きく影響しています。
中には通販のみで購入するものもあるので、送料の範囲で買えるだけ買っていると
たまに余ってしまうことがあります。当然 劣化してくるので
(その劣化具合がいい場合もありますが。。)、その対策もしなくては?
と、なるのですね^^)
そんな不都合を上手く好都合に変換できないか?と、考えていたら
1年中どこかしらで産卵セットを組んでいるようになっています^^)
でも好都合なコトもございまして、温度が下がる時期にミヤマの産卵可能な
個体は爆産してくれたりしています。ミヤマと云えども発生期は他のクワガタと
大差はないので、発生期にセットを組んだ方が結果はいいけど環境整備が大変だし、
環境を整えることができず、産みはしたものの少数、サイアクはボーズだったり
という経験は多数あります。
そんな紆余曲折を経験して現在に至るのですが、やはりこの時期からが
一番産卵セットを組む時期ではあります^^)だいたいミヤマから始まり、
(以前はヒラタでした。)ノコやコクワ、次いでネブトですかね?^^)
ここで焦りは禁物で、個体には充分ゼリーを与え(期間や量は種類ごとに
違いがあります。)、しっかり成熟したらペアリングを行いセット投入と
云う流れが大事です。今年もいろいろとブリードすると思いますが、
基本の流れを今一度確認してからコトに臨もうと思います♪
あっ!環境整備も大きく影響することも書こうと思っていましたが
長くなったので、また今度(^^♪
この記事にコメントする