クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
			
		
					カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 3 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					カテゴリー				
				
					フリーエリア				
				
					最新記事				
				(11/04)
(11/02)
(11/02)
(11/02)
(10/31)
				
					最新TB				
				
					プロフィール				
				
HN:
	
あんず
性別:
	
男性
職業:
	
自由業に近い自営業
趣味:
	
				クワカブ飼育、bike,
					ブログ内検索				
				
					P R				
				
					カウンター				
				
					フリーエリア				
				
					ポチッとね♪				
			
					フリーエリア				
				
					フリーエリア				
				
					フリーエリア				
				種類によってレア度は変わりますし、
亜種でないということもあるので
あくまでも知る人ぞ知る・・・
ならいいのですが、おんなじでしょ?とも
言われかねないのが国産種のキツイところです。
あんまり細かく解説しても何なので、
とりあえず国産ノコで探してもなかなかというところから
始めてみたいと思います。
まずは北から♪
北海道産のノコは全般的に北海道産と明記されることが
多いのですが、やはり北にいくほど個体数は減ります。
ウトロや根室産はレアだと思います。あと離島の個体
奥尻島などは滅多に見かけない産地です。
東北から中部地方にかけてですと飛島 粟島 佐渡島・・・
流通量から考えるとレアかもしれませんが、個体数は
どうなのか分からないところです。
伊豆諸島・・・意外と亜種が密集している諸島でもあります。
本土ノコ ミヤケノコ ミクラノコ ハチジョウノコ。
伊豆大島は個体数が多いけど亜種ではないのですね^^)
利島も亜種ではありません。新島からがミヤケノコとなります。
新島が個体数が多いようですね。神津島 御蔵島は採集禁止だけど
新島・三宅島・式根島の野外個体は入手可能です。三宅島は
個体数が少ない、式根島は採集に出る方が少ないなど流通に歯止めが
かかる内容なのも伊豆諸島産の特徴でもあります。
飼育で面白いのはハチジョウノコでなかなか大きくなりません。
関西以南・瀬戸内海・・・個人的にここの産地から多く出る
太いボディ、アゴ付け根が太くスラッと伸びていくカンジが
が好みです♥ 特に淡路島の個体は太くて好きです。
と、個人的な主観は置いといて♪
関東での流通量は少ないです。いろいろな島の個体が出てくると
面白いのにと思う産地ではあります。
山陰・九州北部離島・・・こちらも流通量は少ないです。
特に隠岐の島産は流通しないですね。。ただ亜種ではないので
産地でコレクションされている方向きではあります。
九州北部もそんなに流通しているわけではありません。
五島列島・対馬は少ないですが、最大個体が出ている壱岐島は
時期が来ると流通します。
ここからは亜種も多く含まれますが、クチノエラブ ヤクシマ
は、採集可能です。クロシマ ミシマイオウは採集禁止ですね^^)
それ以外で流通するのは種子島 甑諸島がちらほら見ることができます。
甑諸島はどの島も個体数は少ないので出る頻度も少ないです。
ここからはアマミ系となるワケなんですが
長くなったので、またどこかで書かせていただきますね♪
この記事にコメントする