クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
3 7
13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
[11/10 許]
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8741] [8740] [8739] [8738] [8737] [8736] [8735] [8734] [8733] [8732] [8731]


S&Bの準備終了後 トカラノコが羽化していていたのですが、
お風呂から上がったらボイレアウシカクワガタも羽化していました^^)
準備で疲れたのと翌日が早かったので、画像は2日ほど経過してからの画像となります。



アゴがくにゃんと曲がってるように見えるボイレアウ。。
シカクワガタのようにアゴが横に張り出す種類の人工蛹室の蛹室部分を
広く取ってあげると変形しないで済むことが多いです。幅が狭いと
アゴが引っかかってしまうんですね。。。



取り出してタッパー収納直後の画像。左右均等とまではいかないけど
見れる形状で羽化してくれました^^)



待望の♂が羽化してきた悪石島産トカラノコ。
後胸がきれいなオレンジです♡ ノコは羽化して上翅がカタチ作ると
すぐひっくり返りますね。個体差はありますが、ノコは羽化後の動きが早いです。



ノコで薄皮が残るのは人工蛹室ならでは♪ 自前の蛹室ですと薄皮はほとんど
外れてしまいます。逆にミヤマはいつまでたっても薄皮がこびりついています。



さて、せっかく作った人工蛹室。ドルクスなど力の強い種類は
使い廻しを躊躇するほど人工蛹室を傷つけたりするものなのですが、
シカやノコは蛹室部分がきれいな状態で羽化してくれるので使い廻したいですよね?
人工蛹室を使い廻す場合は蛹室に相当する部分をキリフキしてきれいに拭いてから
なら使い廻すことは可能です。できれば少し削るぐらいのほうがより安全かも(^^♪



どんな種類でも羽化するときに体液を放出します。その体液が次に入る蛹の
邪魔になるみたいなのです。。。蛹の皮を取り除いて乾燥させてもダメなようです。。
何も手を掛けないでそのまま次の蛹に使用するとけっこうな頻度で羽化不全に
なりますから、面倒でもよく拭いてあげることをお勧めいたします。



人工蛹室に入っている個体は全部で6頭いました。そのうち3頭がきれいに
羽化してくれています。なんとか残りの個体もきれいに羽化してくれることを
期待します(^^♪


この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=