クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
3 7
10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
フリーエリア
最新CM
[11/05 山間の静寂]
[11/03 運河の迷宮]
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[8739] [8738] [8737] [8736] [8735] [8734]
累代個体・・・WF1とかCBF1個体の事です。
WD個体=野外採集個体からブリードして子孫を人為的に増やすことで
羽化した個体を累代個体=飼育個体と呼びます。



ボクが飼育を趣味として始めた頃は、WD×WF1から得た個体はF2表記にしている
ことが多かったけど、近年はCBF1表記になっていることが多いです。
これは同種別系統でブリードするから、かえって分かりやすいもしれません。
逆に同腹からの♂と♀でブリードして得た個体をWF2とかWF3表記
別系統で掛けて得た個体の同腹♂と♀で累代を続けるとCBF2 CBF3と
表記されている方が多いので、それも分かりやすいかと思います。



さて、お題の累代が浅い個体・・・だいたいがWF1個体を指すと思うのですが、
WF1個体に拘って飼育される方も多いようですね?キモチは非常に理解できます♪
なんか野外個体の面影を残して羽化してくれるのでは?と、期待してしまう
自分がいます♡ でも人の手が入ることに変わりはないので、あくまでも
期待に留めてはいます。



ただですね^^)種類によって人気の形状や色の出具合はあるので、そのような
個体を羽化させたい場合はCBF~の個体の方が出易かったりします。
所謂血統個体と呼ばれる個体に多いのですが、そのような個体でなくても、
飼育個体の場合 エサ馴れ(菌糸に適応しやすいなど)もありますから
飼育個体を累代した個体の方が親と同様の個体が出やすい確率が高くなる
可能性があります。あと加齢する期間が短かったり、体重が載りやすいなんてことも
ありますよ^^)



ボク個人は国産離島亜種でWD個体からの累代はときめく種類とそうでない
種類が存在しています。具体的にはここでお伝えしませんが、線引きしている
部分は自分で認識しています。



外産はあまり拘っていません。複数系統を所持している場合は敢えて同腹の♂と
♀で掛けてみることはありますが、どうしてもそうしたいというワケではないです。
どちらかというと羽化してきた個体の中から自分好みの個体を残すことが多いので
結果的にそうなってしまっているのですが、外産のWD個体って、予算的に合わない
ことも大きく影響していますね^^)



結論を書かせていただくと、個人の好みによることが大きいと書かせていただきます。
いろいろな種類を飼育していくとそれこそ様々な拘りをお持ちの方々とも接するので
その度に驚嘆を覚え、また感動しています。手に入れた個体がそのときの一番で
あることは変わりないので、大切に飼育したいとキモチを大事にしています♪










この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
material by:=ポカポカ色=