クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ボクもあれこれ書けるほど飼育はしていないのですが
マルバネだからと気負いすることなく、いつも通り
楽しみながら飼育しています。
現在、入手できるマルバネはヤエヤママルバネのみ。
ヤエマルも石垣島は採集禁止なので累代品の入手のみと
なります。まぁ採集禁止でなくともワイルドはお高いと思います。
ボクも視野にさえ入れたことがないので価格等は
皆目見当がつかないけど、標本を集めている友人の
話を聞く限りでは、まぁいいお値段です^^)
マルバネの産卵についてもひとつハードルが高い気もしますが
最近は市販のマットでも産みますのでチャレンジしてみるのは
いいのかなと思います。
ただ先日のネブトみたいなワケにもいかないので
少々コストは覚悟が必要かもしれませんね。
友人は小ケースで産卵させましたが、ボクは大事をとって
大ケースで産ませました。そのかわりマットの量もハンパないので
ここでコストが変わってきます。
マルバネ飼育で大事なのは友人知人、知り合いで先に飼育を
経験されている方がいらっしゃると成功率はグンと上がります。
ノウハウの伝授だけでなく、使用済みのマットをくださったり
するので、それだけで随分と変わってきます。
もし周りにマルバネを飼育している方がいらっしゃらない場合、
ボクは幼虫の飼育からをお勧めいたします。
まず生体が安価(と言ってもマルバネの範囲内での話です。)
で入手できることと、使用済みマットが手に入ることが重要です。
マルバネの場合、幼虫が食していた廃マットは非常に重要で
この使用済みマットを混ぜ込むことでマルバネ用のマットを
作ることの近道なんですね^^)
もちろん自分で羽化させた個体を累代するのが一番なのですが
この幼虫が入っていたマットを使って、新たに採卵からチャレンジして
みるのもいいと思います。なんせ羽化まで2年はかかるので
あいだのときに成虫を入手して産卵セットを組むというのは
いいと思いますよ^^)
あとマルバネ飼育のメリット(?)として、10月下旬~11月に
産卵セットを組むことになるから、その時期って幼虫の
ビン交換(国産種メインの方は特に)が飼育のメインになる方も
多いと思います。そんな時期に産卵セットを組むなんて
目先が変わって面白いと思うのですよ。
そんなこんなで地味に燃えているマルバネ飼育。
面白いですよ^^)
マルバネだからと気負いすることなく、いつも通り
楽しみながら飼育しています。
現在、入手できるマルバネはヤエヤママルバネのみ。
ヤエマルも石垣島は採集禁止なので累代品の入手のみと
なります。まぁ採集禁止でなくともワイルドはお高いと思います。
ボクも視野にさえ入れたことがないので価格等は
皆目見当がつかないけど、標本を集めている友人の
話を聞く限りでは、まぁいいお値段です^^)
マルバネの産卵についてもひとつハードルが高い気もしますが
最近は市販のマットでも産みますのでチャレンジしてみるのは
いいのかなと思います。
ただ先日のネブトみたいなワケにもいかないので
少々コストは覚悟が必要かもしれませんね。
友人は小ケースで産卵させましたが、ボクは大事をとって
大ケースで産ませました。そのかわりマットの量もハンパないので
ここでコストが変わってきます。
マルバネ飼育で大事なのは友人知人、知り合いで先に飼育を
経験されている方がいらっしゃると成功率はグンと上がります。
ノウハウの伝授だけでなく、使用済みのマットをくださったり
するので、それだけで随分と変わってきます。
もし周りにマルバネを飼育している方がいらっしゃらない場合、
ボクは幼虫の飼育からをお勧めいたします。
まず生体が安価(と言ってもマルバネの範囲内での話です。)
で入手できることと、使用済みマットが手に入ることが重要です。
マルバネの場合、幼虫が食していた廃マットは非常に重要で
この使用済みマットを混ぜ込むことでマルバネ用のマットを
作ることの近道なんですね^^)
もちろん自分で羽化させた個体を累代するのが一番なのですが
この幼虫が入っていたマットを使って、新たに採卵からチャレンジして
みるのもいいと思います。なんせ羽化まで2年はかかるので
あいだのときに成虫を入手して産卵セットを組むというのは
いいと思いますよ^^)
あとマルバネ飼育のメリット(?)として、10月下旬~11月に
産卵セットを組むことになるから、その時期って幼虫の
ビン交換(国産種メインの方は特に)が飼育のメインになる方も
多いと思います。そんな時期に産卵セットを組むなんて
目先が変わって面白いと思うのですよ。
そんなこんなで地味に燃えているマルバネ飼育。
面白いですよ^^)
この記事にコメントする