クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ノコギリクワガタです。ブルイジンノコ♪
ペレン島のWF1ですね。たまーにですが小型ノコがウチに居たりします。
この個体もイベントの応援個体を頼んだ時にリストに入っていた個体なんです。
2ペア届いて そのうちの1ペアは届いたその日に嫁いでいきました。
遡ること十ン年前に飼育したと薄れた記憶が申しております^^)
国産ノコに傾倒する前はその頃 入荷していた外産ノコはほとんど
飼育したので、飼育方法は薄れた記憶に埋もれています。
飼育しようか出展しようか迷っています。これから飼育を始めてみようかという
方にはお勧めなので、S&Bに出展してから考えようと思っています。
色もきれいだし、サイズも小さいから全てのステージで場所を取らないから
いろいろチャレンジしてみたい方にはお勧めです。
外産も含んで考えているのでカテゴリーは外産に因みましたが
ほとんど国産に絡めた内容になるかと思います。
実は来年のノコブリードはあまり多くないんです。
今年 思いっきりブリードしたのと今年羽化個体はほとんど嫁いで
個体が少ないというのがその理由です。
新たに入手したのはラフェルトのみですし、国産の入手は来年の
WD入荷を待とうと思っています。
あと昨年ブリード個体の大半が2年になっているんですね。
この影響が大きいかもしれません。イヘヤ ミシマイオウがそうなのですが
羽化しても来年のブリードには間に合わないかもしれないのです。
ただですね^^)ヒラタのように限定しているわけではないので
気になる個体(種類)が出てきたら入手は考えていますから^^)
ボクが気になっているのはクロシマノコで、途絶えてからなかなか巡り合えて
いないんです。。ノコはどうしても国産に目が行くので、この辺りは
何とかしたいところです。
ただ、飼育自体はかなりの数を飼育しているので、ご紹介する機会は増えると
思います^^)ブリードはともかく羽化してくる数はかなりになるかと思います♪
ほとんど国産に絡めた内容になるかと思います。
実は来年のノコブリードはあまり多くないんです。
今年 思いっきりブリードしたのと今年羽化個体はほとんど嫁いで
個体が少ないというのがその理由です。
新たに入手したのはラフェルトのみですし、国産の入手は来年の
WD入荷を待とうと思っています。
あと昨年ブリード個体の大半が2年になっているんですね。
この影響が大きいかもしれません。イヘヤ ミシマイオウがそうなのですが
羽化しても来年のブリードには間に合わないかもしれないのです。
ただですね^^)ヒラタのように限定しているわけではないので
気になる個体(種類)が出てきたら入手は考えていますから^^)
ボクが気になっているのはクロシマノコで、途絶えてからなかなか巡り合えて
いないんです。。ノコはどうしても国産に目が行くので、この辺りは
何とかしたいところです。
ただ、飼育自体はかなりの数を飼育しているので、ご紹介する機会は増えると
思います^^)ブリードはともかく羽化してくる数はかなりになるかと思います♪
と、書いたけど昨日もう1種増やしたので、まぁ自分への
ちょっと早いクリスマスプレゼントです♡
画像にするのも記事にするのもン十年ぶりと書いて大袈裟ではない
ラフェルトノコギリ。タンナ島産CBF1です。
いや・・・大きいです(^^♪
飼育したのは飼育し始めの頃ですから同級生との再会を想わせてくれます。
あの頃は手に入る外産ノコを片っ端から飼育していて、その中の1種です。
トラグルスやウォレスと出会ったのも同時期です。ラフェルトを飼育していた頃は
国産ノコ飼育と少しリンクしています。
購入はクワタにいつも出展しているショップ様で懇意にしていただいています。
飼育データも口頭で教えていただいていますが、ちょっとビックリする内容でした。
♀もデカイっ! 購入時 ゼリーが入っていましたがウチに来てからは
潜っているので少し寝るかもしれません。少し経過を見てからのペアリングと
なりそうです。意外な種類を手に入れてしまいました^^)
2025年の外産ノコはラフェルトで♪と、なります^^)
ちょっと早いクリスマスプレゼントです♡
画像にするのも記事にするのもン十年ぶりと書いて大袈裟ではない
ラフェルトノコギリ。タンナ島産CBF1です。
いや・・・大きいです(^^♪
飼育したのは飼育し始めの頃ですから同級生との再会を想わせてくれます。
あの頃は手に入る外産ノコを片っ端から飼育していて、その中の1種です。
トラグルスやウォレスと出会ったのも同時期です。ラフェルトを飼育していた頃は
国産ノコ飼育と少しリンクしています。
購入はクワタにいつも出展しているショップ様で懇意にしていただいています。
飼育データも口頭で教えていただいていますが、ちょっとビックリする内容でした。
♀もデカイっ! 購入時 ゼリーが入っていましたがウチに来てからは
潜っているので少し寝るかもしれません。少し経過を見てからのペアリングと
なりそうです。意外な種類を手に入れてしまいました^^)
2025年の外産ノコはラフェルトで♪と、なります^^)
ゲルツルードは確か昨年の1月、友人たちとの新年会の前に
ショップ様に立ち寄り入手した個体で、前の年の11月羽化個体でした。
冬場という事もあり、なかなか起きてくれなくて2度ほど産卵セットを
組んで、各セットとも少数づつ幼虫を得て現在に至っています。
♀単で出品、イベントでペア販売 先日♂単を出品して、今回は2度目の
♂単出品です。これらの個体は1度目のセット分からで2度目のセット分は
まだ幼虫です。実は2月羽化の♀が1頭いて、♂♀の羽化時期がちょっと離れているので
ペア出品は控えていました。
(イベントでのペアは羽化時期差がそれほどでもないです。)
♀はミヤマ幼虫と同じ場所で管理しているのでまだ未後食ですが
いい加減活動しそうな勢いなんですね。。これはブリードはできないかと
考えて、♂を出品するに至ったのがその経緯なんですが、出品用の
画像を撮影しているときの♂がかなり活発で、これはもしかしたら?と
思うようになりました^^)この辺りは国産ノコと大きな違いがございます。。
♂が後食開始するようでしたらゲルツルードのブリードを考えます(^^♪