クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
これ・・・久しぶりに書きます♪
昨年秋から飼育個体の変更をしようと
いろいろ画策してきましたが、だんだんと
これからの方向が見えてきたので入手はしましたが
販売させていただくことにいたしました。
その第一弾!
キンイロクワガタ各種。
アウラタ インスラリス タスマニアアウラタ
ミカルド
この4種はインセクトディスカバリーに出品させていただきます。
全個体まだ休眠中ですので、これから気温が上がる時期になれば
活動を開始すると思います。
ニジイロやパプキンといった人気種もいいけれど
ちょっと人と違う種類を飼育したい方には
うってつけだと思います^^)
価格は3000円~5000円
パプキンやミカルドは幼虫もいますので
羽化してきたら、随時販売させていただく予定です。
当ブログに遊びに来てくださる方はご存知かと思いますが
やはり国産種に夢中になってしまう傾向は治らず^^)
本当なら突き詰めてみたいのですが惜売させていただきます。
もちろん当ブログでも販売させていただきますので
コメント欄に購入希望を明記していただければ
対応させていただきますので遠慮なくお申し付けください。
よろしくお願いいたします。
昨年秋から飼育個体の変更をしようと
いろいろ画策してきましたが、だんだんと
これからの方向が見えてきたので入手はしましたが
販売させていただくことにいたしました。
その第一弾!
キンイロクワガタ各種。
アウラタ インスラリス タスマニアアウラタ
ミカルド
この4種はインセクトディスカバリーに出品させていただきます。
全個体まだ休眠中ですので、これから気温が上がる時期になれば
活動を開始すると思います。
ニジイロやパプキンといった人気種もいいけれど
ちょっと人と違う種類を飼育したい方には
うってつけだと思います^^)
価格は3000円~5000円
パプキンやミカルドは幼虫もいますので
羽化してきたら、随時販売させていただく予定です。
当ブログに遊びに来てくださる方はご存知かと思いますが
やはり国産種に夢中になってしまう傾向は治らず^^)
本当なら突き詰めてみたいのですが惜売させていただきます。
もちろん当ブログでも販売させていただきますので
コメント欄に購入希望を明記していただければ
対応させていただきますので遠慮なくお申し付けください。
よろしくお願いいたします。
最近書いていないのですが、コクワも少なくしたとは言え
飼育を続けています。
現在幼虫は、ヤエヤマコクワ トカラコクワ(中之島)
本土コクワ(藍島 壱岐島 壱岐・長島 見島)ハチジョウコクワ
成虫ではミシマコクワ(竹島)などもいて、減らしたとはいえ
そこそこの数がいます。
初飼育がコクワ・・・という方も少なくないかもしれませんね?
夏、山で採ってきたコクワが知らず知らずのうち産卵していて
幼虫が見えたりして♪ そこで飼育方法を調べたりしながら
翌年、無事成虫に羽化して嵌った・・・という方も
いらっしゃるのでは?
以前、コクワの亜種は思っていたより高額で
迂闊に手は出せないなぁという印象や思い込みが
強かったけど、最近は価格もこなれてきて
入手しやすい種類と考えていいと思います。
ただ、流通量は以前と変わらないので
出ていたら買いの姿勢が大切です。
採卵、幼虫飼育もそんなに難しくはないのですが、
大型を孵そうとなると難易度はグンと上がるので
ある意味色々楽しめる種類と思います。
ご自分で採集されたコクワから始まって
亜種に移行していくのもいいと思います♪
先日のクワタフェスティバルは諸々の事情で
出展いたしませんでしたが、初めて大阪にて
出展させていただきます。
INSECT DISCOVERY!!
開催日は4月21日(日)
ATC ITM棟ITMホールで開催されます。
大阪には親戚がいるので、初めての場所という
ワケではないのですが、昆虫イベントとして行くのは
初めてです^^)
出店はTEAM BEATLE SOHOで出品いたします。
先ほどの記事に書かせていただきましたが
自己ブリード個体の羽化が少ないため、
自分用に確保した個体も多数出品させていただく予定です。
当ブログで紹介させていただいている個体も持ち込む予定ですので
実物を手に取ってお気に召しましたら、ぜひ連れて帰って
いただけたら大変ありがたく存じます。
尚、出品個体については随時紹介させていただきますので
ご参照いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
出展いたしませんでしたが、初めて大阪にて
出展させていただきます。
INSECT DISCOVERY!!
開催日は4月21日(日)
ATC ITM棟ITMホールで開催されます。
大阪には親戚がいるので、初めての場所という
ワケではないのですが、昆虫イベントとして行くのは
初めてです^^)
出店はTEAM BEATLE SOHOで出品いたします。
先ほどの記事に書かせていただきましたが
自己ブリード個体の羽化が少ないため、
自分用に確保した個体も多数出品させていただく予定です。
当ブログで紹介させていただいている個体も持ち込む予定ですので
実物を手に取ってお気に召しましたら、ぜひ連れて帰って
いただけたら大変ありがたく存じます。
尚、出品個体については随時紹介させていただきますので
ご参照いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
少し蛹が見えてきました。
ウチではだいたいヒラタの♀から羽化してくるのですが
昨年の産卵セットを組む時期が遅かったせいで
全体的に1~2ヶ月程度ずれています。
この調子でいくと年号が変わって少し経ったぐらいが
羽化ラッシュとなりそうです。
今年からはたぶんこの2種が中心になりそうなので
羽化時期なども今までとはちょっと変わってきそうです。
個人的な目論見ですと、一年で孵す個体と
しっかり2年かける個体を分けたいという願望があります。
やっぱり新成虫は毎年拝みたいですからね^^)
ヒラタも大きな個体を孵すにはそれなりの期間は必要ですが
ミヤマ、ノコに比べれば短期間です。そういった意味でも
ヒラタはやめられないなぁというのが率直なキモチ❤
以前のような亜種を全部揃えるような飼育ではなく
大型になるツシマ サキシマとウチでは有田。
そこにレア産地を少々ぐらいでも充分な数になります。
昨年までの販売を視野に入れた飼育方法から
若干数を抑えても全頭大型で羽化させる元来の飼育方法に
戻すこととある程度のサイズを短期間で羽化させる2極で
飼育できればいいなと思う次第でございます♪
ウチではだいたいヒラタの♀から羽化してくるのですが
昨年の産卵セットを組む時期が遅かったせいで
全体的に1~2ヶ月程度ずれています。
この調子でいくと年号が変わって少し経ったぐらいが
羽化ラッシュとなりそうです。
今年からはたぶんこの2種が中心になりそうなので
羽化時期なども今までとはちょっと変わってきそうです。
個人的な目論見ですと、一年で孵す個体と
しっかり2年かける個体を分けたいという願望があります。
やっぱり新成虫は毎年拝みたいですからね^^)
ヒラタも大きな個体を孵すにはそれなりの期間は必要ですが
ミヤマ、ノコに比べれば短期間です。そういった意味でも
ヒラタはやめられないなぁというのが率直なキモチ❤
以前のような亜種を全部揃えるような飼育ではなく
大型になるツシマ サキシマとウチでは有田。
そこにレア産地を少々ぐらいでも充分な数になります。
昨年までの販売を視野に入れた飼育方法から
若干数を抑えても全頭大型で羽化させる元来の飼育方法に
戻すこととある程度のサイズを短期間で羽化させる2極で
飼育できればいいなと思う次第でございます♪
と、言ったら語弊があるかもしれませんが
今は何もやらないほうがいいという時期に
なってきているウチのネブトたち。
もうほとんどが繭玉状態なハズなんですね。。
しかも今年はミヤマを飼育しているせいで設定温度は
低めなので全般的に緩やかなんです^^)
産卵セットはそろそろ組みたいと思っている
ナカノシマネブトとオガサワラネブト。
もう少し気温が安定して暖かくなってからでもいいかな
とも思いますしね♪
ネブトの場合・・・ある程度の放置は大事なことで
産卵セットから割り出し時の加齢の具合で個別か多頭に
分けて、サイズを狙わないのならそのままでもいいし
マットの劣化具合は著しく悪ければ(コバエがひどかったりとか)
替えてあげるぐらいの感覚でも大丈夫ではあります。
サイズを狙うのであれば一度ぐらい交換してあげることと
プリンカップではなくクリアボトルにマットの詰め方を工夫して
あげればかなりの大型が期待できると思いますが、それにしても
その一回だけであとはそのままです。
そろそろ新成虫を拝みたいと思うネブトクワガタたちですが
もう少しガマンが必要なようです^^)
今は何もやらないほうがいいという時期に
なってきているウチのネブトたち。
もうほとんどが繭玉状態なハズなんですね。。
しかも今年はミヤマを飼育しているせいで設定温度は
低めなので全般的に緩やかなんです^^)
産卵セットはそろそろ組みたいと思っている
ナカノシマネブトとオガサワラネブト。
もう少し気温が安定して暖かくなってからでもいいかな
とも思いますしね♪
ネブトの場合・・・ある程度の放置は大事なことで
産卵セットから割り出し時の加齢の具合で個別か多頭に
分けて、サイズを狙わないのならそのままでもいいし
マットの劣化具合は著しく悪ければ(コバエがひどかったりとか)
替えてあげるぐらいの感覚でも大丈夫ではあります。
サイズを狙うのであれば一度ぐらい交換してあげることと
プリンカップではなくクリアボトルにマットの詰め方を工夫して
あげればかなりの大型が期待できると思いますが、それにしても
その一回だけであとはそのままです。
そろそろ新成虫を拝みたいと思うネブトクワガタたちですが
もう少しガマンが必要なようです^^)