クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
やっとかないといけません^^)
ノコのエサ交換。
中之島 悪石 伊豆大島 ピプラギアトゥス
屋久島 あと藍島のコクワ。
本当は手向山のクロシマノコも交換したいところです。
まずは中之島。まぁそこそこ。。。
1400に投入。もうマットに入れてしまいます。
詰め方は下半分を固く詰めて、そこから
戸羽口までマットを入れて固く詰めます。
幼虫の色からしてもう一度交換はしないとダメだと思います。
こちらは悪石。1400菌糸に3頭も入っていました。。
総じて大きくはなっていますが、1頭だけ1400であとは800で
遊んでみます。これで成虫サイズに違いが出なければ
800でもいいかもしれませんね^^)
悪石はこの他に4頭ほど1400に入れました。
要は容器が足りなかったのです。。。
んで、ピプラギアトゥスと藍島コクワを交換して
伊豆大島ノコ。こちらは1月下旬割り出しだったので
全頭500に入れ替えです。
幼虫の大きさはそこそこなのに11グラムなヤクシマノコ。
ただ幼虫の色がまだ青いので伸びしろは期待できそうです。
こちらも1400に。
ここまできて昨日ユウタンさんで購入してきた
マット20リッターを使い切り終了。
(来週の大阪行きのため、お金をあまり使えないのですね。。)
この4月~GWにかけて菌糸に入っているノコは全頭
マットに交換する予定です。容器をまた買わないと
追いつかないかもしれませんね^^)
ノコのエサ交換。
中之島 悪石 伊豆大島 ピプラギアトゥス
屋久島 あと藍島のコクワ。
本当は手向山のクロシマノコも交換したいところです。
まずは中之島。まぁそこそこ。。。
1400に投入。もうマットに入れてしまいます。
詰め方は下半分を固く詰めて、そこから
戸羽口までマットを入れて固く詰めます。
幼虫の色からしてもう一度交換はしないとダメだと思います。
こちらは悪石。1400菌糸に3頭も入っていました。。
総じて大きくはなっていますが、1頭だけ1400であとは800で
遊んでみます。これで成虫サイズに違いが出なければ
800でもいいかもしれませんね^^)
悪石はこの他に4頭ほど1400に入れました。
要は容器が足りなかったのです。。。
んで、ピプラギアトゥスと藍島コクワを交換して
伊豆大島ノコ。こちらは1月下旬割り出しだったので
全頭500に入れ替えです。
幼虫の大きさはそこそこなのに11グラムなヤクシマノコ。
ただ幼虫の色がまだ青いので伸びしろは期待できそうです。
こちらも1400に。
ここまできて昨日ユウタンさんで購入してきた
マット20リッターを使い切り終了。
(来週の大阪行きのため、お金をあまり使えないのですね。。)
この4月~GWにかけて菌糸に入っているノコは全頭
マットに交換する予定です。容器をまた買わないと
追いつかないかもしれませんね^^)
今週は木 金ととても忙しかったので
ゆっくり起きました^^)
一応やらなければならないことは終わったので
一安心なのですが、今日は来週大阪行の準備の前段階♪
買い物に行きました。
行く先々で桜を見ることができて
少し春を感じることができました^^)
最近は時間に追われ、満足に季節の移り変わりを
感じることの希薄さを自問自答していたのですが
今日はゆっくりと感じることができて
とても満足です♥
もうそろそろ散っていきますね。。。桜♪
ゆっくりと時間を過ごす相棒はいつものようにカブ。
後ろの箱にマットやプリンカップ、販売用の紙袋まで
いろいろ積んで走り回ります。
最後は晩酌の酒を買い込み、本日の買い物ツアーは終了。
明日は準備を本格的に始めます♪
ゆっくり起きました^^)
一応やらなければならないことは終わったので
一安心なのですが、今日は来週大阪行の準備の前段階♪
買い物に行きました。
行く先々で桜を見ることができて
少し春を感じることができました^^)
最近は時間に追われ、満足に季節の移り変わりを
感じることの希薄さを自問自答していたのですが
今日はゆっくりと感じることができて
とても満足です♥
もうそろそろ散っていきますね。。。桜♪
ゆっくりと時間を過ごす相棒はいつものようにカブ。
後ろの箱にマットやプリンカップ、販売用の紙袋まで
いろいろ積んで走り回ります。
最後は晩酌の酒を買い込み、本日の買い物ツアーは終了。
明日は準備を本格的に始めます♪
先ほどの記事と類似しますが、
幼虫も佳境なら、少しづつ蛹化・羽化も
ちらほら見えています。
ウチではここ数年、種類ごとに羽化の順番が
だいたい決まっています。
産卵セットの組む順番がおおいに関係しているのですが
概ねこの順番です。
本土ヒラタ。
去年の産卵セットを組んだ時期が遅めでしたが
やっぱり早めに羽化しています。なので総じて小さめです。。
サキシマヒラタも小さい個体は現在蛹。
大きな幼虫はこれからです。
久しぶりにラインナップに加わったオオクワガタ。
実は神崎産を幼虫購入しています。
♀がそろそろ蛹化しています。
意外と早めに組んだのはコクワ。
通常だと羽化してきてもおかしくないのですが
今年はまだです。
ヤエヤマコクワは期待できそうです。
割とランダムなのがネブト。
全部、自己ブリードではなく幼虫購入やプレゼントも
混ざるのでそこも拍車をかけています。
ボクのところは他の人に比べると比較的遅めの羽化です。
ウチではとにかく一番遅いのはノコです。
♀はともかく♂は下手すると9月上旬までが羽化時期になるのですが
長いだけでここ最近は大きい個体を拝んでいないのが
悲しいところです^^)
あと心配なのがミヤマですね^^)
♂は順調なんですが、♀幼虫が黄色くなってきていたのが
心配の種。。。まぁ羽化ズレですね。。。
ある意味数は飼育しないといけないかもしれません。。
と、まぁ必ずしもこぉではないのですが
我が家のお楽しみの順番を羅列してみました^^)
幼虫も佳境なら、少しづつ蛹化・羽化も
ちらほら見えています。
ウチではここ数年、種類ごとに羽化の順番が
だいたい決まっています。
産卵セットの組む順番がおおいに関係しているのですが
概ねこの順番です。
本土ヒラタ。
去年の産卵セットを組んだ時期が遅めでしたが
やっぱり早めに羽化しています。なので総じて小さめです。。
サキシマヒラタも小さい個体は現在蛹。
大きな幼虫はこれからです。
久しぶりにラインナップに加わったオオクワガタ。
実は神崎産を幼虫購入しています。
♀がそろそろ蛹化しています。
意外と早めに組んだのはコクワ。
通常だと羽化してきてもおかしくないのですが
今年はまだです。
ヤエヤマコクワは期待できそうです。
割とランダムなのがネブト。
全部、自己ブリードではなく幼虫購入やプレゼントも
混ざるのでそこも拍車をかけています。
ボクのところは他の人に比べると比較的遅めの羽化です。
ウチではとにかく一番遅いのはノコです。
♀はともかく♂は下手すると9月上旬までが羽化時期になるのですが
長いだけでここ最近は大きい個体を拝んでいないのが
悲しいところです^^)
あと心配なのがミヤマですね^^)
♂は順調なんですが、♀幼虫が黄色くなってきていたのが
心配の種。。。まぁ羽化ズレですね。。。
ある意味数は飼育しないといけないかもしれません。。
と、まぁ必ずしもこぉではないのですが
我が家のお楽しみの順番を羅列してみました^^)
そろそろ2018年度採卵分も佳境を
迎えてくる時期です。
菌糸に入れている幼虫たちも
マットに入れ替える時期でもあるのですが・・・
今年は4月なのに温度が低い。。。
昨年までの4月と言えば、もう夏日までは
いかないまでも相当な暖かさ。
しかも今年はミヤマが多いので室温も低め。
おかげで菌糸の劣化も遅くなっているので
少し怠慢にもなっています。
あと今週末は大阪用の準備もしなければならないので
時間もない。。。
とは言えここで散漫になるとホント、後で悲しい結果に
なるのは目に見えているのでなんとか頑張ります^^)
ところで、菌糸からマットに入れ替えて一番効果を
得たと感じるのはノコで、頭部から上翅までのラインが
直線に近くなります。本当はマットでじっくり大きくした方が
より野外品と見まごう型にはなるのですが、期間的には
菌糸からマットのほうが短くなります。
あと若干ですが、ずーっと飼育していると菌糸に入れた個体は
分かるようになります。少しドテっとしてしまうのですね^^)
ちなみにですね、アゴの長さとかは菌糸に入れた個体のほうが
幼虫は大きくなるので優位なのですが、菌糸に入れたから
アゴが伸びるというワケではないのであしからず。
ここは書くと長くなるので後日機会がありましたら
書かせていただきます。
それにしてもまずはマットを買いに行くところから
始めないと・・・です^^)
迎えてくる時期です。
菌糸に入れている幼虫たちも
マットに入れ替える時期でもあるのですが・・・
今年は4月なのに温度が低い。。。
昨年までの4月と言えば、もう夏日までは
いかないまでも相当な暖かさ。
しかも今年はミヤマが多いので室温も低め。
おかげで菌糸の劣化も遅くなっているので
少し怠慢にもなっています。
あと今週末は大阪用の準備もしなければならないので
時間もない。。。
とは言えここで散漫になるとホント、後で悲しい結果に
なるのは目に見えているのでなんとか頑張ります^^)
ところで、菌糸からマットに入れ替えて一番効果を
得たと感じるのはノコで、頭部から上翅までのラインが
直線に近くなります。本当はマットでじっくり大きくした方が
より野外品と見まごう型にはなるのですが、期間的には
菌糸からマットのほうが短くなります。
あと若干ですが、ずーっと飼育していると菌糸に入れた個体は
分かるようになります。少しドテっとしてしまうのですね^^)
ちなみにですね、アゴの長さとかは菌糸に入れた個体のほうが
幼虫は大きくなるので優位なのですが、菌糸に入れたから
アゴが伸びるというワケではないのであしからず。
ここは書くと長くなるので後日機会がありましたら
書かせていただきます。
それにしてもまずはマットを買いに行くところから
始めないと・・・です^^)
ノコの大型も迫力がありますが・・・
逸脱すると型がね^^)
ミヤマの大型とノコの大型を比べた場合・・・
3次元的な造形でミヤマが大きく見えたりします。
これは各々目に映るさまが違うワケなので甲乙つけることでは
ないかもしれませんが^^)
あと大きく見える要因として
太さとか厚みとかもありますよね?
そーなると軍配が上がるのはヒラタなのですが
ノコも大型は厚みが出てカッコイイですよ♪
あとノコは大型になるとアゴにエッジが立つので
また別に見えます。飼育ならではの型にはなりますが
それはそれで魅力的なので、ボクは好きです♪
これに対してミヤマはあまり飼育色が出ないのが魅力❤
見分けは付きづらいですね^^)
意外と脚の太さや長さなんかも大きく見える要因です。
これもヒラタは大きさに応じて太くなるのですが
ノコの脚を太くするにはそれなりのサイズが必要になるので
飼育的にはノコのほうがハードルが高いかも♪
ミヤマは脚にイエローバンドが出ることと前脚が長いから
大きく見えるという点では有利です。
今後はたぶん(また心変わりするかもしれませんが。。)
ミヤマとノコ・・・時々ヒラタ♪
やっぱりネブトな飼育になると思います。
いつも書き損ねてしまうのですが
マルバネ・・・続けていきますよ^^)