クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
22
25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[730] [731] [732] [733] [734] [735] [736] [737] [738] [739] [740]
ちょっと無謀に感じるかもしれませんが
さすがに二部屋というわけにもいきませんので
一部屋でなんとかしてみようという試みです。



設定温度はミヤマに合わせるしかないので、どこが
温度が高くなるかを見ないといけませんね。。

その温度が高い場所にノコの幼虫を置くことができれば
いいわけです。ボクの家は木造なので、真夏の猛暑を
家の壁がもろに吸収して、室内をエアコンで冷やそうにも
壁際は限界があります。その壁の熱が籠ってしまう場所の
空気の流れをよくして外気の高温と室温をミックスして
ノコにいい温度帯を作ろうという思惑なんですが
うまくいくのかなぁ?



ミヤマも低温とはいっても凄まじい低温にしてしまうと
あまりよろしくはないのでだいたい20℃以下を維持できる場所を
作れればなんとかなるのかなぁ。。。と、いつものお気楽❤モード。



ただ、ヒラタやオオクワの産卵は時期や置く場所を変えないと
ダメかもしれませんね。。



マルバネとネブトは置く場所を充分に考えないとね^^)
ネブトは比較的高温ですからね♪
マルバネは置ける場所が増えそうです。



ノコの産卵セットの置き場所もよく考えないとなぁ。。
ウチはノコの孵化は遅いんです。。何と言っても蛹の時期と
重なるのでノコの産卵にはちょっと低いんですよね。。
今年はそれ以上に低くすることになるので
ちょっと慎重なぐらいでちょうどいいかもしれませんね^^)

ある程度考えておくと少しはいい結果になってくれるかなぁ?
と、思っているのです♪


マットは買った。
ミクラミヤマの♂は来た。。
交尾を確認した。
とりあえず♂と♀は別容器に。。。
棚を買いました^^)スチールラック♪



ちょっと始めてみましたが・・・・まぁ大変。。
ところどころで蛹室を作っている容器を発見!!



オオクワはペアリング前にちゃんとケースに
移さないとね。。

腐海と化しているボクのムシベヤ。。まずは床を
拭かないと・・・♪


♂が★になって後家さんになってしまった
ミクラミヤマ。



本日、後婿が届きました♪



保険をかけて2♂入札していたら2♂とも落札して
しまいました^^)



トカラノコでいう色濃い目の♂。
元々の♂が真っ黒だったので、これでも充分な黄紋に
映るのですが・・・



こちらの♂はけっこう赤いです。
両♂とも35ミリというミクラミヤマではとてつもないサイズです。

 

まぁ。。。こんなカンジです^^)



ところでこのミクラミヤマ。
御蔵島より神津島のほうが少ないらしいですね。
しかも神津島のほうが大きくなります。



御蔵島では今がまさに旬だそうで、
神津島は少し遅れるそうですね。



使用済みとのことですが、両個体ともとてもキレイ♪
あとはウチの箱入り娘がうまーく気に入ってくれれば
事なきを得るんですが・・・・^^)
こればっかりは運に任すしかありませんね♪




今期ブリードする予定のクワたちを画像で
ご紹介できると思います。
ここのところ使いまわしが多いですからね。。。



ミヤマもオオクワ同様いろいろ集めたけど
なんとなくですが方向性も見えてきましたし♪
やはりかんたんに好みは変わりませんね^^)
外産種と国産種では飼育していきます。



ネブトは先日、友人と電話で話していたのですが
飼育種を限定していきます。
たぶん5~7種ぐらいに絞るつもりです。




国産ヒラタ オオクワ 外産ノコも同様で
こちらのほうがより限定すると思います。
各3ぐらい(種類 産地を含めて)で留めるつもり。
ヒラタとオオクワは少し増えるかもしれませんがね^^)




国産ノコは、各亜種とレア産地を中心に展開予定です。
当然、トカラオレンジプロジェクトも継続させていただきます。




国産ノコと双璧になるであろう国産ミヤマ。
ミクラやアマミといった別種はもちろんのこと
イズミヤマも精力的に飼育していきたいと思います。
ミヤマも離島が中心になると思いますが並行して
大型も狙います。




じっくりしっかり飼育していきたい外産ミヤマと
国産マルバネ。少数精鋭で飼育を模索したり
大型を狙っていきたいと思います。
外産は小型~中型種がメインになると思いますが
ユーロ系の大型も少量ながら飼育していくつもりです。

GW中は画像も一新してご紹介できると思いますので
当ブログへのアクセス♪よろしくお願いいたします。





仕事の関係でみなさまいろいろだと思います。
ボクも仕事柄10連休と言いたいところですが、
30日と1日は仕事。平成の最後と令和の最初は仕事なんですね^^)

27日も含めてGW前半は細かく出かけます。
27日はむし社さんを中心に東京へ。
今日28日はいろいろ買い出しに出かけます。
で、29日はみなとみらいでプチオフ。

とにかく手持ちがなくなったマット各種を買いに行かないと♪



産卵一番 無添加微粒子マット Uマット 完熟マット。
GW後半はクワ活三昧にする予定です。
この長い休みのうちにムシベヤの模様替え。
スチールラックを一台増設する予定です。

クワ活はミクラミヤマの産卵セットを筆頭に
各種産卵セット(外産ノコが中心。)
幼虫のエサ交換 これは国産ノコが中心。
ここのところ羽化不全が多いので、蛹になった各種は
人工蛹室にも移すつもりだし、成虫たちもペアリング前段階
の状態に成虫用のケースに移します。
ここまで一気にやるとこの休みでできるかどうか分かりませんが
とにかくできるところまでやってみるつもり。
部屋の景観はともかく、飼育には適切な状態
(なんせノコとミヤマを一部屋で飼えるように配置しますからね。。)
に持っていくことが大前提です。
一番心配なのは前蛹になっている個体群。
慎重に事を運ぼうと思っています♪


material by:=ポカポカ色=