クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
22
25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[719] [720] [721] [722] [723] [724] [725] [726] [727] [728] [729]
ムシベヤ覗いてきました^^)
扇風機とか消してこないといけませんからね。。
なので画像とかはないですよ。。


ミヤマが暴れていたのでキリフキとエサ交換。
しかし・・・こぉ並べてみると違いが判って
いいですね^^)ノビリスとルックは
ここ最近では大ヒットです。



あとペアリングしている国産ミヤマの面々。
ちょっと様子を見ています。宮崎は♀がまだかもしれないな。。
利島のイズミヤマはまだです。



オオクワもペアリング中。奥多摩は♀のみなので
既に産卵セットに入っています。

ノコもそろそろ起きだしているので
今度の週末は全部チェックが必要です。
これからはゼリーの消費が大幅に増える時期になります。



今日は(昨日は)、すごい雨でした。。。
おかげで事務処理は進みましたが、
ほとんど動けず。。。



この画像、今年4月に撮ったものなんですが
カブ号は屋根のあるところに置いていたにも
関わらず、ミストシャワーを浴びた状態。。。
画像にした場所って橋の上なんですが、下の川は
決壊まであと60センチ・・・いやいやヤバかった。。
一応この川、増水の対策等は万全に感じているので
かなりビビリました。



そんなワケで仕事は早々と切り上げ、先日いただいた
焼酎を楽しんだのですが(ありがとうございました。)
これまた呑みやすく♪・・・少々量をいただいて
夕食後の転寝が長くなり、今起きてブログを書いている次第です^^)

明日は通常日の倍以上動かなくてはならないので
今日は寝ます。。。ハイ。
(寝れるかどうか分かりませんが。。。)





コクワはほとんどが蛹で・・・・



ヒラタは大型の蛹がちらほら♪
人工蛹室に移さなければと思える個体もいます。



何気にパプキンが蛹化中。
大きくはないですけどね^^)
青く羽化してくれれば嬉しいです♪



オオクワは神崎とタイワンオオがいて、こちらも
蛹化中。



トカラはまだですが、ウトロや小清水町といった
北海道産が蛹化中。姫路も蛹室を作っているところ。
南方の産地はまだこれからといったところです。



分からないのがネブトで^^)繭玉作りますからね♪
あの膨大な数が羽化してくるのは少々怖かったりします。
そろそろ羽化個体をご紹介できるようになると思います。

画像はありませんがキンオニが羽化・蛹化してきています。
初飼育なので楽しみです^^)
キンオニはブリード予定です。

外産も少々ですが蛹室を作ったり前蛹だったりしますが
国産種の数に影を潜めています。いつもよりちょっと遅い羽化ラッシュ。
これからだったりします♪


先日、ヒメミヤマの産卵セット考察を
書かせていただきましたが、実際にやってみようということで
早速ノビリスの♀を産卵セットに投入しました。



この画像は産卵セットに入れた直後ですね。
ゆっくり触角を動かしながら辺りを窺っていますねぇ❤
いい傾向です。



ひっくり返した画像。
アゴが大きいのか?ボディがミヤマにしては
スリムな分大きく見えるのか?材(かなり朽ちた木では
あると思いますが・・・・)は齧るのかもしれませんね。



今回はミズゴケがなくなってしまったので
表面には少なめですが、これが後で好結果に♪

それでは産卵セットです。



用意したもの。

ミズゴケ 黒土 無添加微粒子マット 昨年国産ミヤマに入れた
材の割カス。

まず黒土をフルイにかけます。
これは黒土を細かくすることが第一ですが、不純物を
取り除くということも大事です。小石とか木の根の破片とか
入っていますからね。。これを無添加微粒子マットと混ぜます。
無添加微粒子マットはフルイにはかけません。



底部分は黒土と無添加微粒子マットは5:5にしました。
まぁ床底です^^)

画像のように材を置き、ミズゴケで覆います。
今回はルックに比べると若干少なめです。
左右の画像でミズゴケの量が違いますが、これは材の太さが
違うからです。材は指で押せてしまえるほどグズグズです。
このあとマットを被せますが、このときのマットは
無添加微粒子マット7:黒土3です。詰め方は材を覆うように
固くは詰めますが材がある分、緩めになります。



この画像は先に組んであるルックミヤマの産卵セット。
見事にミズゴケを脇に追いやっています。
このセットも材を入れていて周りをミズゴケで覆っています。
もしかしたらその分、ミズゴケは必要ないのかもしれませんね?



これで結果は約3ヶ月後・・・・?
ボクが読んだ記述では2ヶ月ぐらいだと卵で回収とありましたので
(種類はクラーツでした。)もう少し置いてみようと
思っています。これでうまくいけばフジタミヤマとか挑戦してみたい
・・・・なんて^^)考えていますけど♪






ヴェトナム産ヒメミヤマ系第2弾♪



ノビリスミヤマ  ヴェトナム・サパ産
こないだのルックミヤマがコンツムだったので
ここらへんは調べとかないといけませんね^^)



50ミリ台なのにこの迫力!
耳状突起が張り出しているのが影響しているのか?
とかくカッコイイです♥



このアゴの付け根からグンと上に上がってからスゥ~っと落ちていく
カンジがステキですねぇ~❤
ヤクシマノコがパッと思い浮かんだのですが、
ノビリスはカクカクしながら落ちていきます。



全体がまだ薄っすら金色❤❤
これは新成虫がミモノですね^^)


material by:=ポカポカ色=