クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
最近聞いたのですが、どんなクワガタでも
摂取する栄養素は同じなんだそうです。
でも、エサの種類はいろいろですよね?
限定されたエサでないと大きくならない種類もいますしね。
その代表格がタラやオウゴンといった、いわゆるカワラムシと
呼ばれる種類。カワラでないと育ちが悪いです。
で、タイトルにもあるように国産ノコも産地によって
好みのエサが違うようで・・・
ただいま出品中のウトロは、ボクがここでよく紹介する
完熟マットで大きくなるのですが、同じ斜里郡でも
小清水町のノコはイマイチなんです。。
こちらもただいま出品中の壱岐島産。
壱岐島産もそーんなにいい結果ではなかったのですが・・・
ここで・・・なんですが^^)こぉ書いてしまうと
完熟マットがよろしくないように聞こえますが
決してそうではなく、『このとき使った完熟マットが
合わなかった。。』と、解釈していただいたほうが
賢明です^^)以前にも書いていますが、発酵の具合が
同じ銘柄でも個々に違うので、その時々で違った結果が出ることも
暫しなんですね^^)これは完熟マットに限ったことではなく
他の銘柄のマットでも同様のことが起こり得ます。
ただレシピは同じはずなので、何回やっても同じような結果に
なることはありますよ^^)
完熟マットに限定して(たまたま出ちゃったのでこのまま書きます。)
ですと、ヤクシマノコ ニジイロ ヒラタ各種は総じてデカクなります。
では他のマットでなにかそーゆーのない?と、聞かれますとね^^)
そこまで使い込んでいないというのが実情で、産卵用に使っていた
マットは最近入手が難しくなったので産卵一番に変えてしまいましたしね。。
種類的にほとんど菌糸を使うけど、これは良いよは
コクワです。コクワは産卵一番と完熟マットのブレンドで
そこそこ大きくなります。ただ軍配は菌糸に上がるので
菌糸の手持ちがないとか、イレギュラーな場合にしか
使うことはありませんが。。
唐突にコクワ?・・・いえいえ^^)関連があるんですよ^^)
このコクワのマットちょっと配合率を変えてあげると
トカラとかに威力を発揮します。
と、ダラダラになりがちになってきましたが^^)
マットの摂取の仕方(栄養分を取り入れられやすい?)を摂取しやすく
してあげることができれば、ある程度は大きくなってくれるのですね^^)
ただ、そこが毎回同じようにできるかというとそうではなく
ここに個体差も加わるワケなので、大きくすることへの追及が
混沌とするわけです♪
ボクが現在非常に大事に思っているのことは
産卵セットの割り出しのあとなんです。
以前は数も少ないし、容器の種類もそんなに揃えていなかったので
(初2令でいきなり1400とかね♪ 効果は期待するほどではないです。)
知らないうちに初2令からジックリになっていたのですが、
ここのところの数の肥大で、この『ジックリ』が疎かになっていました。
今年からはこの『ジックリ飼育』を実践してご紹介できればなと
思っています。たぶん(たぶんですよ♪)、当時より文章力も
上がっている(ハズです^^)そう思いたいです。)と
思うので、分かり易くお伝えできると思います。
先日書かせていただいた、容量も然り マットの状態もそうですし、
一番は個体の状態です。いい状態を保ちながら飼育していければ
それなりの結果がついてくるハズ♪
楽しみながら頑張ります❤
摂取する栄養素は同じなんだそうです。
でも、エサの種類はいろいろですよね?
限定されたエサでないと大きくならない種類もいますしね。
その代表格がタラやオウゴンといった、いわゆるカワラムシと
呼ばれる種類。カワラでないと育ちが悪いです。
で、タイトルにもあるように国産ノコも産地によって
好みのエサが違うようで・・・
ただいま出品中のウトロは、ボクがここでよく紹介する
完熟マットで大きくなるのですが、同じ斜里郡でも
小清水町のノコはイマイチなんです。。
こちらもただいま出品中の壱岐島産。
壱岐島産もそーんなにいい結果ではなかったのですが・・・
ここで・・・なんですが^^)こぉ書いてしまうと
完熟マットがよろしくないように聞こえますが
決してそうではなく、『このとき使った完熟マットが
合わなかった。。』と、解釈していただいたほうが
賢明です^^)以前にも書いていますが、発酵の具合が
同じ銘柄でも個々に違うので、その時々で違った結果が出ることも
暫しなんですね^^)これは完熟マットに限ったことではなく
他の銘柄のマットでも同様のことが起こり得ます。
ただレシピは同じはずなので、何回やっても同じような結果に
なることはありますよ^^)
完熟マットに限定して(たまたま出ちゃったのでこのまま書きます。)
ですと、ヤクシマノコ ニジイロ ヒラタ各種は総じてデカクなります。
では他のマットでなにかそーゆーのない?と、聞かれますとね^^)
そこまで使い込んでいないというのが実情で、産卵用に使っていた
マットは最近入手が難しくなったので産卵一番に変えてしまいましたしね。。
種類的にほとんど菌糸を使うけど、これは良いよは
コクワです。コクワは産卵一番と完熟マットのブレンドで
そこそこ大きくなります。ただ軍配は菌糸に上がるので
菌糸の手持ちがないとか、イレギュラーな場合にしか
使うことはありませんが。。
唐突にコクワ?・・・いえいえ^^)関連があるんですよ^^)
このコクワのマットちょっと配合率を変えてあげると
トカラとかに威力を発揮します。
と、ダラダラになりがちになってきましたが^^)
マットの摂取の仕方(栄養分を取り入れられやすい?)を摂取しやすく
してあげることができれば、ある程度は大きくなってくれるのですね^^)
ただ、そこが毎回同じようにできるかというとそうではなく
ここに個体差も加わるワケなので、大きくすることへの追及が
混沌とするわけです♪
ボクが現在非常に大事に思っているのことは
産卵セットの割り出しのあとなんです。
以前は数も少ないし、容器の種類もそんなに揃えていなかったので
(初2令でいきなり1400とかね♪ 効果は期待するほどではないです。)
知らないうちに初2令からジックリになっていたのですが、
ここのところの数の肥大で、この『ジックリ』が疎かになっていました。
今年からはこの『ジックリ飼育』を実践してご紹介できればなと
思っています。たぶん(たぶんですよ♪)、当時より文章力も
上がっている(ハズです^^)そう思いたいです。)と
思うので、分かり易くお伝えできると思います。
先日書かせていただいた、容量も然り マットの状態もそうですし、
一番は個体の状態です。いい状態を保ちながら飼育していければ
それなりの結果がついてくるハズ♪
楽しみながら頑張ります❤
まぁ今の天気予報なら間違いがないことは
言うまでもないので、必ずやってくるのは分かっていたけど
明け方降って、それから晴れて・・・で、
用事はカブでこなして・・・
なーんてやっていますとね^^)
ホントに来るのかな?とか思っちゃうんですが
そんなことはないですね。。
今、思いっきり降っています。。
いま現在 落札後の配送待ちは2つ。
カブで用事とは、配送待ち3つのうちのひとつを
郵便局で届けてきたところなんですね♪
そういえば今、保冷剤が品切れ状態で買い置き分と出品分の数が
合うかどうか?数えたりもしていました。
ボクのほうで大丈夫と思っても実際のところは
どうなっているのか?が分からないので
その辺は心配になります。。
特に時間指定のところは、たとえどなたか届け先に
いるとしても時間指定はしっかりとされておいたほうが
いいと思います。やっぱり人手が薄いときや混み合うときは
希望なしの荷物は後回しになりがちです。
ところで話は変わりまして、今期のノコですが、
種類はあんまりいません。個体数もトカラ以外は
そんなにいないので早い者勝ちになりそうです。
これから城ケ島産を出品しようと思っていますが
数はそんなにいないです。あとコクワがね、藍島とか利島とか
いるので、こちらは出品する予定です。
こちらは開始価格も低めに設定いたしますので
どうぞ奮ってご入札ください^^)
さて、今日は溜まった事務処理を片付けます。
長い休みもアッとゆーまに終わりそうですね。。♪
言うまでもないので、必ずやってくるのは分かっていたけど
明け方降って、それから晴れて・・・で、
用事はカブでこなして・・・
なーんてやっていますとね^^)
ホントに来るのかな?とか思っちゃうんですが
そんなことはないですね。。
今、思いっきり降っています。。
いま現在 落札後の配送待ちは2つ。
カブで用事とは、配送待ち3つのうちのひとつを
郵便局で届けてきたところなんですね♪
そういえば今、保冷剤が品切れ状態で買い置き分と出品分の数が
合うかどうか?数えたりもしていました。
ボクのほうで大丈夫と思っても実際のところは
どうなっているのか?が分からないので
その辺は心配になります。。
特に時間指定のところは、たとえどなたか届け先に
いるとしても時間指定はしっかりとされておいたほうが
いいと思います。やっぱり人手が薄いときや混み合うときは
希望なしの荷物は後回しになりがちです。
ところで話は変わりまして、今期のノコですが、
種類はあんまりいません。個体数もトカラ以外は
そんなにいないので早い者勝ちになりそうです。
これから城ケ島産を出品しようと思っていますが
数はそんなにいないです。あとコクワがね、藍島とか利島とか
いるので、こちらは出品する予定です。
こちらは開始価格も低めに設定いたしますので
どうぞ奮ってご入札ください^^)
さて、今日は溜まった事務処理を片付けます。
長い休みもアッとゆーまに終わりそうですね。。♪
やっぱり販売をさせていただいている関係上
気になります^^)人気のあるなし。。。
やっぱり大型血統のオオクワなのかなー?
とは思うのですが、ここを追随するのは至難の業ですし、
産地ごとの軽妙な違いや美しさに惚れ惚れするので
手も出しにくいということもあります^^)
どちらかというとマニアック向けと言われていたネブトは
今年、動きが大きくないと言いますか?元々少数の方が
こぞってお求めになられていたところもありますからね^^)
ノコに関しては、ボクはちょっと違うと言いますか?
世間様と動きが違います。これはここに来てくださる方々の
おかげです♪
ボクも今年思いっきり波に乗ったミヤマ。
野外個体大型の入札額はけた違いです!
ボクは野外の大型は標本。飼育は島モノとあまり聞かれない産地の
ものを飼育中。ここ数年の夏の風物詩とも言えそうですね♪
いつかは77オーバーを拝みたいものです❤
根強いのはヒラタ。あまり残りません。
全体数も多いし、お持ちになられる方も多いと思うのですが・・・
まぁボクのところに個体数が少ないというのもありますね^^)
ただ最近の傾向として、ユーザー様の動きが非常に早いので
人気があると分かってから追いかけたら遅かったりします。
昨年の人気種が(高額で取引されている種類)半年経ったら下落傾向という
のはよくあることで・・・
でもじゃあ全然ダメかというとそのようなワケでもないようなので
判断が付きにくいというのが本音のようです。
結論としては、ボクのようなブリーダーは
自分の好きな種類を飼育して、納得された方にお譲りさせていただくという
スタンスが一番いいように感じます。
ただ愛情を注いで飼育した個体というのは、お求めになられる方々にも
伝わることをヒシヒシと感じているので、今後は今まで以上に
1頭1頭、手塩をかけて飼育していきたいなと思っています。
産地に傾倒した、特徴がハッキリと分かる個体と飼育ならではの大型の
2極を織り交ぜながら今後も出品させていただきますので
どうぞよろしくお願いいたします。
気になります^^)人気のあるなし。。。
やっぱり大型血統のオオクワなのかなー?
とは思うのですが、ここを追随するのは至難の業ですし、
産地ごとの軽妙な違いや美しさに惚れ惚れするので
手も出しにくいということもあります^^)
どちらかというとマニアック向けと言われていたネブトは
今年、動きが大きくないと言いますか?元々少数の方が
こぞってお求めになられていたところもありますからね^^)
ノコに関しては、ボクはちょっと違うと言いますか?
世間様と動きが違います。これはここに来てくださる方々の
おかげです♪
ボクも今年思いっきり波に乗ったミヤマ。
野外個体大型の入札額はけた違いです!
ボクは野外の大型は標本。飼育は島モノとあまり聞かれない産地の
ものを飼育中。ここ数年の夏の風物詩とも言えそうですね♪
いつかは77オーバーを拝みたいものです❤
根強いのはヒラタ。あまり残りません。
全体数も多いし、お持ちになられる方も多いと思うのですが・・・
まぁボクのところに個体数が少ないというのもありますね^^)
ただ最近の傾向として、ユーザー様の動きが非常に早いので
人気があると分かってから追いかけたら遅かったりします。
昨年の人気種が(高額で取引されている種類)半年経ったら下落傾向という
のはよくあることで・・・
でもじゃあ全然ダメかというとそのようなワケでもないようなので
判断が付きにくいというのが本音のようです。
結論としては、ボクのようなブリーダーは
自分の好きな種類を飼育して、納得された方にお譲りさせていただくという
スタンスが一番いいように感じます。
ただ愛情を注いで飼育した個体というのは、お求めになられる方々にも
伝わることをヒシヒシと感じているので、今後は今まで以上に
1頭1頭、手塩をかけて飼育していきたいなと思っています。
産地に傾倒した、特徴がハッキリと分かる個体と飼育ならではの大型の
2極を織り交ぜながら今後も出品させていただきますので
どうぞよろしくお願いいたします。
なんとか出品まで漕ぎつけました♪
今回はお約束通りノコが多いです。
トカラノコ(中之島)一番初めに羽化した♂が
いい具合になってきたので出品させていただきました。
このあとは少し間が空くかもしれません。
非常に迷ったウトロ産。のちに小清水町を出品することを
決めて価格も見直しました。ウトロはこの1ペアのみの
出品です。今回出品させていただいた中では一番レアです。
小清水町産。同じ斜里郡でもウトロ産とは型が違うのですが
ヤフオクの場合、見比べたりというのが困難なので
比較的な表記はしないでいます。出品者のボクとしては
同じ人に落札してもらいたいなー♪なんてワガママな希望があります。
小清水のほうがサイズが小さいので開始価格もお安め。
ヒラタのペアは初出品!もともと飼育数が少ないところにもってきて
室温の関係か?羽化不全が多発したこともあり、そのほとんどが
業販で嫁いでいきました。ヒラタの成虫ペアは今年はこれで最後かも
しれません。。
トカラコクワ(中之島)シャドーがかった赤味が上品な個体。
トカラコクワは仲間からも予約をいただいているので
たぶんこの1ペアのみの出品です。
あとは明日、ネブトを少し出品するのとヤエヤマコクワの♂単
を再度出す予定です。
個人的に楽しみにしているのはヤクシマノコで
♂サイズが期待できそうなんですね♪
この先は幼虫も絡めて出品すると思います。
あと・・・待望のミヤマ、羽化してきそうなので
そちらも出品する側としては楽しみです。
先日ご連絡した通り、出品期間を長く設けてありますので
お盆明け、少しお疲れかもしれませんが、帰ってからゆっくり
ご検討できるようにしていますので、ぜひぜひお考え下さればと
思います。よろしくお願いいたします。
今回はお約束通りノコが多いです。
トカラノコ(中之島)一番初めに羽化した♂が
いい具合になってきたので出品させていただきました。
このあとは少し間が空くかもしれません。
非常に迷ったウトロ産。のちに小清水町を出品することを
決めて価格も見直しました。ウトロはこの1ペアのみの
出品です。今回出品させていただいた中では一番レアです。
小清水町産。同じ斜里郡でもウトロ産とは型が違うのですが
ヤフオクの場合、見比べたりというのが困難なので
比較的な表記はしないでいます。出品者のボクとしては
同じ人に落札してもらいたいなー♪なんてワガママな希望があります。
小清水のほうがサイズが小さいので開始価格もお安め。
ヒラタのペアは初出品!もともと飼育数が少ないところにもってきて
室温の関係か?羽化不全が多発したこともあり、そのほとんどが
業販で嫁いでいきました。ヒラタの成虫ペアは今年はこれで最後かも
しれません。。
トカラコクワ(中之島)シャドーがかった赤味が上品な個体。
トカラコクワは仲間からも予約をいただいているので
たぶんこの1ペアのみの出品です。
あとは明日、ネブトを少し出品するのとヤエヤマコクワの♂単
を再度出す予定です。
個人的に楽しみにしているのはヤクシマノコで
♂サイズが期待できそうなんですね♪
この先は幼虫も絡めて出品すると思います。
あと・・・待望のミヤマ、羽化してきそうなので
そちらも出品する側としては楽しみです。
先日ご連絡した通り、出品期間を長く設けてありますので
お盆明け、少しお疲れかもしれませんが、帰ってからゆっくり
ご検討できるようにしていますので、ぜひぜひお考え下さればと
思います。よろしくお願いいたします。
先ほどの根室から飛んで今度は鹿児島♪
鹿児島県のクワガタはビークワ59号によると
日本のクワガタ種のほぼ半数が生息しています。
ただ、ショップやネットなどで紹介(もしくは並ぶ)されるのは
ほとんどが南西諸島産で、鹿児島県本土のクワガタに
お目にかかれる機会は鹿児島県在住か九州在住の方以外では
そんなに多くはないと思います。
先日ヤフオクでミヤマとノコのセットが出ていて思わず落札した
個体をご紹介いたします。
まずはノコ。細長い印象のこの個体。
特筆すべきことはあまりありませんが、鹿児島というだけで
ボクは嬉しかったりします❤
面白いのはそんなに大きくならないみたいなんですね。
70を超えたらかなりの大型になるようです。
上品ですね^^)個体数は少ないワケではないようですが
ボクの住む関東ではまず見かけない産地です。
お次はミヤマ。この個体はたしか69ぐらいはあるんじゃないだろうか?
冠が丸みを帯びています。ボクの持っている個体に限るかもしれませんが
北海道は角ばって、九州は丸みを帯びる印象があります。
島モノは張り出しが少ない傾向があるように思いますが、個体数を
見たというほどではないからあくまでも個人的な感想です。
しかし、この個体は微毛が残っていてキレイです。
なんとなくなんですが、ミヤマの個人的好みの型というのが定まって
きているように感じています。派手さのある個体と控えめだけど
迫力のある個体、華奢感が美しい個体とそれぞれ魅力があります。
この鹿児島産のミヤマは各ディテールの特徴がハッキリでていて
それでいて微毛が多く残る美しい個体で派手さが印象に残ります。
今年は淡路島のミヤマを中心に集めてきましたが、
1種をよく見ていると他の種類の素晴らしい部分も浮き彫りになり、
それはそれで楽しいことだと思います♪